♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

『チョコミントフラッペで とまどう。』

2018年08月28日 | フリ~日記

涼しそうに泳いでるね。

・・・・・・・・

先日 コンビニでの出来事。

チョコミント大好きなわたし。
偶然チョコミントフラッペなる商品を見つけて
これは買わなくちゃ!と さっそくレジで注文。


すると!
こんな感じではなくて…




真ん中が空洞の カチンコチンのチョコミントのアイス?のカップを手渡されまして…。


(えっ?? これ…なに??)

一応受け取ってはみたものの 頭の中は???のオンパレード。
しばらく考えてみるけど これをどうしたらいいのか さっぱりわからない。

「あの〜… これどうするんですか?」

尋ねると 少々面倒くさそうにレジから出てくる女性店員さん。

セルフのコーヒーメーカーの前に行くと
「このミルクのボタンを押してよくかき混ぜてください。」
と面倒くさそうに言われる。



セットして ホットミルクを注ぐんですって!

うえ〜ん!!
そんなの知らないよ〜!
教えてもらわないと分からないよ〜!


ふう〜…。
最近はフラッペ飲むのも大変なんですね。






それからしばらくして…。
またまたチョコミントフラッペが飲みたくなり コンビニへ。


(もうやり方わかってるもんね〜!
だから堂々としてるもんね〜!)
すっかり余裕のわたし。

わき目もふらず真っ直ぐにレジへ行き
「チョコミントフラッペください。」

すると レジのおねえさん 凍ったチョコミントアイスのカップを取り出します。

そのまま手渡されるかと待ち構えていると

「フラッペのやり方 おわかりですか?」
とニッコリ。
予想外の親切な対応です。

「あ…っ! わかります。ありがとうござます。」
思わずこちらもニッコリ。

カップを受け取り 気分良くミルクを注ぎながら
(そうだよねえ。これが正解対応だよね〜。)


どんな店でもそうだけど…
気配りのできる店員さんにであうと嬉しくなりますね!



「ズーズーズー…ズズッ ズズズーッズッ…ズッ…」

一滴も残さず飲みきりたいんです!?


『初めての弁当屋。』

2018年08月27日 | フリ~日記

夏の再来?!

・・・・・・・・

初めて入るお弁当屋さんって 少し緊張しませんか?
どうでしょう?


先日 初めてのお弁当屋さんに入ったときのことです。

あっ! ちなみに…
これって弁当屋あるあるだと思うんだけど…
個人経営のお弁当屋さんって店それぞれの暗黙のシステムがありますよね〜。

たとえば この日入ったお弁当屋さんは メニュー的なものが見当たらない。
調理場の前のカウンターにお弁当がいくつか並べられている。

これはどうしたものか?と戸惑っていると…
「今日の日替わりはハンバーグのトマトソース煮込みです。」
と店員さん。

(あっ!メニューひとつだけなんかな?)
と思ってたら わたしを初めての客と察したのか
「他には 唐揚げと サバの味噌味ができますよ。」
とのこと。

なるほどね。
このお店は こういうシステムなのね。
うん!了解!

さて。
メニューはわかった。

では いざ注文を!

…と ここで また迷うんですよね〜。

ハンバーグにするか?
唐揚げにするか?
それともサバの味噌煮か?


実は こういうとき わたしの中での鉄則がありまして。

それは 迷ったときの唐揚げ頼み!!


たしかにハンバーグもサバの味噌煮も美味しいかもしれない…。
でも このお店の味もまだわからない。
そんなときは 冒険はやめて まずは唐揚げで決まりでしょう!

唐揚げさえ頼んどけば 初めての店でもほぼ間違いなし!

なので ここは鉄則に従って唐揚げを注文します。


弁当を待ってる間もひっきりなしに次々と入ってくるお客さん。

(うわ! この店繁盛してるなあ!)
驚くわたし。

そして もうひとつ驚くことに ほとんどが常連客。
「注文してたの出来ちゅう?」
「今日のオカズはなんやお?」
みんな弁当屋のシステムを把握してる。

あの場で初めての客は わたしだけでしたね。



さて。
初めての弁当屋で買った弁当。
どんなお味かワクワクしながらいただきます。

唐揚げはニンニクと生姜が効いてて美味しい!
付け合わせがこの日の日替わりメニューのハンバーグ というのも得した気分。
それも ちゃんと手でこねたハンバーグなのでしょう。
柔らかくて美味しかった!


最近はお弁当といえばコンビニで手早く買って…みたいなパターンがほとんど。
それでも十分美味しいし 出来上がるのを待つこともないしね。

でも…
やっぱり出来立てのお弁当は美味しいんです!

というわけで。
これからは お弁当買うときは個人のお弁当屋さんを訪ねてみよう!
と 唐揚げを頬張りながら思ったことでした。


ただ…
個人のお弁当屋さんは営業時間がマチマチだったり 独特のシステムがあったりして敷居が高い部分もあるけど …。

こういう手に入りにくい感じも どこかゲーム感覚で楽しそう!?笑

それに なにより手作りの美味しさには代えられませんからね。



この木のシルエットが…人間みたいで笑える。



『移住したい県ランキング 高知は47位だって!』

2018年08月22日 | フリ~日記

秋の雲

・・・・・・・・

わたしの住む高知県。
なんと!
移住したい都道府県ランキング47位ですって!!

つまり…

最下位ってこと。

そうなんだ〜。

地元大好きなわたしにとって これはけっこうショック…。

高知は自然もいっぱいだし 美味しいものもたくさんあるし…
いいところなんだけどなあ。



でも…
よくよく考えてみると『移住』するってことは 『生活』するということ。

楽しい 好き だけじゃ やっていけない。


わたしも沖縄を好きになった最初の頃
(あ〜 沖縄に移住したいなあ。いつか叶えたい夢だなあ。)
なんて 漠然と思ってたんですね。

そして 沖縄好きがこうじて三線をはじめそこから本格的に大阪へ通って古典を習い始め…
そして 昇級試験を受けるために沖縄へ行くようになったんですね。

最初の頃は試験を受けに行く理由でも沖縄に行けることが嬉しかった。

でも 段々と回数を重ねるうちに 沖縄へ行くことが苦痛になってきたんです。

だってせっかく沖縄へ行っても試験があるから遊びに行くこともできない。
ずっと緊張したまま過ごすわけで…。


そのときに わたし初めて思ったんです。

「沖縄へ行きたくない!!沖縄がキライになりそう…。」

それは 試験を受けることに対する緊張とプレッシャーから出てきた思い。

で…
そのときに 思ったんです。

大好きな場所は 大好きなままで 大切においておきたい。

って…。

それから 試験を受けて苦しむために沖縄へ行くことはやめました。



そして。
沖縄はわたしにとってふたたび大切で 大好きな場所になってくれました。



・・・・・・・・

移住って その人の人生がかかることだから どうしてもハードルが高くなる。

それに 実は移住してみたら想像と違ってて 挫折して地元に帰った…
って話もよく聞く話。

だから ここは観点を変えてみる。


まずは高知に遊びに来てもらう。
そして訪れた人が 心から高知を楽しんでくれて 高知を好きになってもらう。
そして元気になってそれぞれの地元に帰っていく。

そして 現実社会の中で心が疲れたときに「そうだ!高知楽しかったなあ…。また高知へ行きたいなあ…」と思う。

そして 高知をふたたび訪れる。

そして 癒されて現実社会へ戻っていく。

そして また現実社会で疲れて「ああ〜 高知へ行きたいなあ。」と思う。

そして またまた高知へ…。

以下同文…?!笑


移住ランキングは最下位でも 人々の癒しのスポットになれたら最高だな…高知!

と そんな風に思う 今日この頃なのです。




沖縄の大好きな喫茶店「浜辺の茶屋」からの眺め



『話題の「高知財布」注文しちゃいました!』

2018年08月16日 | フリ~日記

トンボ チラホラ アキノケハイ。

・・・・・・・・

皆さんご存知ですか?

今 話題の「高知財布」を。


これです!これ!↑


ノンスタイルの石田さんがツイートしたことがきっかけで 今爆発的に売れてるんだとか。




ちなみに ツイートのネタとしては
「COACHと間違えて高知財布買ってしまった」的な内容。笑



でも…
でもですよ。
日本の片隅で 普段あまりパッとすることもない高知。
その高知が話題になってるなんて 高知県民としては嬉しいことじゃないですか。

なので 早速ネットで調べてみました。

そしたら…
すでに1回分は完売。
でも再販で予約受付中とのこと。


う〜ん…買おうかどうしようか?

しばらく迷ったんですよね。




どこかCOACHとかルイヴィトンの匂いを感じる色と柄?!



作りはなかなかしっかりしてそう。



収納もたくさんありそう。



しばらく悩んだわたし。
でも 数分後にはポチってました。

その決め手は…なんといっても

お値段!!

なんと!
4500円!

COACHやルイヴィトンに比べると もう何分の一…
いえいえ何十分の一といってもいいくらいお手軽なお値段。

これなら買っておいても全然いいでしょう。

メインの財布として使うのは 少し?気恥ずかしかったりもするけれど。
サブの財布のとしてなら十分に活躍してくれそう。
なんなら 使ってて気に入ったらメインに昇格することもあるかも…だしね。




ただ…。
予約販売なんで手元に届くのは9月中頃以降になるそう。

それまで楽しみに待つことにします。

報告をお待ちくださいませ!




この情報は…いらないかな??笑

『満腹 大満足の利他食堂でした。』

2018年08月15日 | 高知 de グルメ日記


高知駅のすぐ近くにある オシャレなバル的居酒屋「利他食堂」(食べログ)

興味を惹かれつつも 未だ行ったことなく 今回初めての訪問です。



まずは 小鉢が出てきます。
小鉢といえど 丁寧に作られてて美味しい。

うん!
これからの料理に期待が高まります!




そして 焼き夏野菜をバーニャカウダソースで。
野菜の味がしっかりあって これだけでも全然いけるわ。



ホタテのフライ たっぷりの自家製タルタルソースを添えて。

ホタテがプルンプルン!
タルタルソースも具だくさんで美味しい!




ジャガイモのニョッキ。
濃厚ソースとジャガイモのモチモチ感が絶妙!

わたしてきには これが今回のベストかな。




海鮮のアヒージョ 自家製パンを添えて。
アヒージョはもちろんだけど 自家製パンが美味しい!



そして メインは…

奮発して!
A5ランクの土佐和牛ほほ肉の赤ワイン煮!
わーい!!

お肉の味がしっかりしてる!
付け合わせのポテサラがまた美味しい!




デザートは バジルのシャーベット。

実は この前にイカ墨のリゾットも食べてたんで この時点でもう満腹パンパン!

でも やっぱりシメのデザートは食べとかないとね?! ということで。


満腹だったけど バジルの爽やかさで こちらもペロリといけました。




このお店 人気店で この日も開店早々満席に。
予約必須のお店です。
予約なしの方は断られてました。


カクテルの種類も多く 文旦を使ったものとか 飲みたくなるものばかり。

お腹いっぱい!
大満足の利他食堂でした。


ごちそうさまでした。




『高知の夏 よさこいの夏。』

2018年08月14日 | フリ~日記



高知のよさこい祭りも終わりましたね。

わたし自身は今年は別の予定があり 残念ながら 生よさこいは見られませんでした。


それでも 高知県民はよさこいが終わると あ〜 夏も終わりだなぁ…と 一抹の寂しさを感じるのです。

パブロフの条件反射…ですね。





・・・・・・・・

ところで。
最近のよさこいって 芸能人のお忍び参加が増えてきてるって感じませんか?


そんな今年のお忍び参加の目玉は なんといっても満島ひかり!! さんでしょう。


このとき ちょうどテレビでよさこい観戦してたわたし。
あるチームになるとカメラが踊り子そっちのけで地方車ばかり映しだしたんですね。

(なんで地方車ばっかり??)

と不思議に思ってると 地方車の中に ひときわ頭が小さくて目立ってて 見覚えのある顔発見!!!


「あーっ!!満島ひかりやんかーっ!!」


それは もう!
あからさまに周りの人たちと違う空気感!
地方車の上からあふれ出る芸能人オーラ!

その直後からのSNSでは
『満島ひかりがよさこいにいるっ!!』

このワードが溢れかえる騒ぎになってたほど。


どうやらこのサプライズの演出者は 高知に移住中の安藤桃子さん。
彼女が満島ひかりさんを引っ張ってこられたたおかげ のようですね。



それにしても 現場で直接見られた方は ホントラッキーだったことでしょう。

・・・・・・・・

よさこいと芸能人といえば…

わたしは 以前 某チームで踊ってる広末涼子さんを生で見かけたことがあります。

今でもはっきり覚えてるんだけど 遠目から見ても 彼女の周りのオーラがすごかった!
オレンジの丸い光が近づいてくる感じ?!

そして 目の前に来て またビックリ!
それは 広末さんの全身から向こうが透けて見えるんじゃないか?と思うくらいの透明感!

ほんと 「芸能人恐るべし! 」と実感した瞬間でしたね。



よさこいって 踊るのはもちろん楽しい。
踊らなくても知り合いに会うのも楽しいし 好きなチームを追いかけるのも楽しい。

そして SNS全盛の このご時世。
お忍びで来てる芸能人をSNSでチェックしつつ探す。
なんていうのも これからのよさこいの新しい楽しみ方になるのかもしれませんね。




夏の忘れもの









『青い空とブルーインパルス。』

2018年08月09日 | フリ~日記

光射す

・・・・・・・・

「猛暑も少しおさまってきたのかなあ。」

夕べの みいはいゆの練習後。
昨日までとはちがう涼しい風に 車のエアコンを切って走る帰り道。


(そういえば トンボもちらほら見かけるようになったなあ。
1週間前には 山の中で蝉しぐれを聞いたっけね。)


あれだけ暑かったのに…
それでもいつの間にか 確実に季節は秋へとすすんでるんだなあ。

自然ってほんとスゴイなあ。
ちゃんとしてるなあ。えらいなあ。


などと感心しつつ 涼しい風を浴びて気分よく帰ったことでした。

・・・・・・・・・

ところが!

一夜明けてみると…

やっぱり暑い!

暑い!

あつい!!

あーづーいーっ!!!


ふう〜。
まだまだ秋は遠そうです。

この猛暑 しばらくはつづきそうですね。
みなさんも 夏バテには くれぐれも気をつけてくださいね。


・・・・・・・・



ところで。
昨日はブルーインパルスが高知市上空で 曲芸飛行の演習をしてたそうですね。

わたしの職場は市内から離れてるんで知らなかったけれど 友だちが写メを送ってくれました。


青い空に美しい弧を描いた景色。
思わず見とれてしまいますね。



ただ…
8月のこの時期に 曲芸飛行機とはいえ 民間機ではない飛行機が
爆音をとどろかせながら空を飛ぶ というのは なんというか…
どうしても複雑な心境になってしまいますね…。






この空がずっと平和でありますように…。

みんなが笑顔でこの空を見上げていられますように…。

恐怖に震えながら この空を見上げることが決してありませんように…。



夏のこの時期。
毎年同じことを願わずにはいられません。



・・・・・・・・・

高知は 今日はよさこい前夜祭と花火大会 。
そして 明日からは よさこい本祭。



高知の夏が始まります。



あの頃の夏




『食べられなくて終わる?!』

2018年08月08日 | フリ~日記

暑さに負けず咲くノウゼンカズラ。

・・・・・・・・

ドラマはほとんど見ないわたし。
それでもいくつかはお気に入りがありまして…。


そのうちのひとつが「孤独のグルメ」。


内容は 主人公のサラリーマンが ただひたすら お店で食事を食べ続けるだけの番組。

でも その食べ方がホントに美味しそうで 見てて幸せな気分になるんですよね。

わたしも食べることが大好き。
だから ひたすら美味しいものを美味しそうにパクパクと食べ続けるこの番組がたまらない。

見ながら
(ああ!わたしもこんな風に思いっきり食べたいものを食べてみたいもんだわ!)
と思うことしきり。

だって 食べたいものを食べたいだけ食べてたら そりゃもうおそろしいことになりますからね。


そういえば…。
いつの頃からか 頭の片隅で
(もっと食べたいけど これくらいにしとかんとヤバイな…。)
とか考えながら食べるようになってる。

小学生の頃なんか カレーライスなんて3杯くらいペロリと平らげてたのにね。

今なんて ご飯よそってても
(これ…食べすぎだよなあ…。)と 泣く泣くご飯を減してしまうことばかり。

だから 食べたいものを食べたいだけ食べるこの番組は わたしの憧れなんです。



ところが!
ところがですよ!!

もうすぐ「孤独のグルメ」が最終回を迎えるんですって!

視聴率的には けぅこういいはずなのに?
人気番組のはずなのに?

なのに…

なぜ?

なぜ 最終回なの??


不思議に思ってたら…

主人公役の松重豊さんが 料理を食べるシーンが もう体力的にムリ ということらしいですね。



た…食べられない〜。



これはオドロキの理由でした。

あんなに美味しそうに食べていたのに。
裏では相当ムリをしていたんですね。


たしかに「食べる」ということは体力が必要。
お年寄りがご飯を食べられなくなって弱っていくのは ご飯を食べて消化するだけの体力がなくなるから…
ということが かなり大きいと思う。


そう考えてみると「美味しく食べられる」ということは とても幸せなことなんだな。

いつも食べることに制限ばかりかけてる最近の自分だけど…。

食べられる喜びというものを 今一度噛みしめながら
食べたいものをお腹いっぱい食べるのも たまにはいいのかも…
なんて思ってしまいましたね。



南仏プロバンス的?はりまや橋



『どこへいくのか?「半分、青い」』

2018年08月01日 | フリ~日記

夕陽に向かってまっすぐに。

・・・・・・・・

NHKの朝ドラ「半分、青い」。

展開が早すぎる と巷で評判?のドタバタジェットコースター朝ドラ?!笑

今日も主人公のすずめの旦那さんが 突然離婚を切り出すという衝撃の展開に
このドラマもそろそろ佳境に突入してきた感が否めません…?!


過去の夢が捨てきれない旦那。
もう一度夢を見るために 家族を捨てる決心をして そのことをすずめに伝える。

そのときの旦那のセリフが 昔 すずめが漫画家を夢見てた頃 涙ながらに訴えた言葉ともろかぶってることに気づくすずめ。

旦那の言葉を聞きながらつぶやきます。

「あの頃のわたしと同じこと言ってる…。
わたしがあのときあんなこと言ったから…
バチがあたったんだ…。」



わたし ここで思わず
「すずめ〜。それはちがうよ〜。」
心の中で叫んでました。


というのも わたし こういうバチあたり的な発想はどうしても納得できないんです。


だって
「わたしが過去に〇〇したからこうなったんだ…」
という発想って とっても安易で危険。

この考え方って自分を追い込む以外のなにものでもないし
この発想が行き過ぎると 宗教的なものに救いを求めかねない。


『悪いことをしたからバチがあたった。』

これは言い換えると…

『いいことをしてたらいいことしか起こらない。』

ってことですよね。

でも…そんなご都合主義的な話は絶対ないって 誰もが分かってます。

・・・・・・・・

先日 こんなことがありました。

知り合いのおばさんと久しぶりに会ったときのこと。
そのおばさん 顔がパンパンに腫れ上がってたんです。

どうしたのか?と聞くと 草引きをしてたら なにかの虫にまけて腫れてしまった…
とのことでした。

これってさっきの理論から言うと…
草引き といういいことをしたのになぜ悪いことが起きるの?
いいことをしたら 報われるはずなのに…。
ってなりますよね。



でも そうじゃなくて…。
草引きをしてたら たまたまなにかにまけて顔が腫れてしまった。

それ以上でもそれ以下でもない。
これは 単なる事実。


だから 何かの出来事を過去の自分に結びつけて自分を責めたり落ち込んだりする必要は全くないのに。

でも…
人ってどうしてもそれをしがち。
だって そうした方が自分が楽だから…。



だから 自分で決めるんです。

因果応報的な発想はやめる。って。

そうするだけで きっと人はずいぶんと生きやすくなるんじゃないかな?
と思う今日この頃なのです。

・・・・・・・・

なんてことを長々書いてしまったけど。

けっきょくわたしが言いたいことは…
すずめは自分を責めないで 最初の頃のハツラツとしたすずめに戻ってほしいな…ということ。

なんだか最近のすずめは 暗くて見てられないんですよね。

・・・・・・・・

さて。
これからの「半分、青い」。
いったいどうなっていくのやら??

あまりの急展開に ついていけなくなるときもあるけれど…


とはいえ けっきょく朝ドラって見ちゃうんですよね〜。




春はあけぼの
夏は ざる