ミルクレゥプのカルボナーラの逆襲2112 その時、納豆にネギも付いてほくほく

コアでマニアックな洋楽に坂道シリーズにアニメと声優が好きな
マイノリティによるブログタイトル通りのカオスなブログですw

The xx

2009-12-23 16:30:57 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
洋楽レヴュー&感想 ◆The xx - xx これはカッコイイ!独特の格好良さに溢れてます。 そして間違いなく、日本で受けにくそうな感じですねw暗いです。 巷で皆さん言われてるように、音数が物凄い少ない。 ただ、少ないからといってシンプル過ぎるということも無く、 明らかに無駄を省いて行き着いた意味の音の少なさで、 多くのバンドより明らかに音に深みや説得力がありますし、 曲によっては唐突(表現が悪 . . . 本文を読む
コメント

Ben Harper and Relentless7

2009-12-20 11:46:05 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
自分が書いたAlbum Of The Year 2009(年間ベストアルバム)の候補になった作品の中から、 いくつかレヴュー記事書きますと書いたので、まず一つ書きますね。 ◆Ben Harper and Relentless7 - White Lies For Dark Times 本国(アメリカ)よりヨーロッパの方が人気がある、 アフロヘアーがトレードマークのBen Harperが、 2008 . . . 本文を読む
コメント

The Arusha Accord - The Echo Verses

2009-12-05 15:01:20 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
洋楽アルバムのレヴュー/感想 ※今回はコア系なんで嫌いな方はご注意を。 ◆The Arusha Accord - The Echo Verses 音楽性は分かりやすく言うと、Sikthみたいな感じなんですが、 Sikthより変態/プログレ色が薄く、ハードコア色が強いです。 (つべのコメントのArchitects×Protest The Heroは言い得て妙ですね) 相変らずテクニカルでへヴィで . . . 本文を読む
コメント

Space Cowboy - Digital Rock Star

2009-11-25 20:21:14 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
洋楽レヴュー&感想 最近コアな音楽の話が多かったので、分かりやすいこの人の作品を。 ◆Space Cowboy - Digital Rock Star Lady GagaのDJ/コラボレーターとして話題になり、 音楽性に似ている部分が多い、David GuettaやCobra Starshipが人気だし、 アメリカでも人気…かと思いやそうでもない(そこそこの人気)らしいw ミュージシャン/DJ/ . . . 本文を読む
コメント

Hacride

2009-11-23 07:51:40 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
洋楽レビュー/感想 ◆Hacride - Lazarus 基本的に前作の延長なんですが、若干プログレ色(Opethっぽさ)が減って、 よりへヴィになってNeurosis的な感じが増して、 その事によって、言い過ぎかもしれませんが、 TOOLやMeshuggahの数学(マスコア)的に計算された冷たい美しさと、 OpethやDark Suns(Dark The Sunsじゃないよ)辺りに通じる美しさ . . . 本文を読む
コメント

KissogramとDas Pop

2009-11-18 01:48:54 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
洋楽のレビュー/感想を書きます。 ◆Kissogram - Rubber&Meat(DELUXE EDITION) Franz Ferdinandのお気に入りと言う事で自分も知ったのですが、 ちょっと聞いて興味を持ち、輸入盤を買おうとしたら、 ボートラ付きで日本盤が発売すると聞いて、wktkして発売を待って聞いてみたのですが、 素晴らしいセンスで捻くれててポップで変で不思議でダンサブルで素晴ら . . . 本文を読む
コメント

Memento Mori

2009-11-14 13:09:10 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
アルバムレビュー/感想 ◆Flyleaf - Memento Mori 序盤聞いて、エモな感じもあるストレートでアメリカンなへヴィロックな感じで、 「悪くないけど、なんか小さくまとまっちゃったな…うーん…」とか思ったのですが、 徐々にへヴィでダークでメランコリックな雰囲気が出てきて、 最後の三曲、特にCircleは素晴らしい。 前作のAll Around Meに匹敵する曲だと思います。 全体的 . . . 本文を読む
コメント

The Big Pink

2009-11-10 23:14:01 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
洋楽アルバムの感想/レヴュー ◆The Big Pink - A Brief History Of Love この作品の前に出たミニアルバムを聞いたときは、 もっとニュー/ネオゲイザー的なバンド、 Echo&the Bunnymen×MGMTみたいに思ってたんですが、 この作品を通して聞くと、その考えは短絡的すぎたらしく、 もっと80年代的というか、ニューウェイヴ色が強く、 Jesus And . . . 本文を読む
コメント

コア(マイナー)な音楽系のレヴューや感想

2009-11-07 17:22:28 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
あえてコア(マイナー)な音楽系のレヴューや感想など書きます。 ◆Converge - Axe To Fall 基本的にはいつも通りですんで、グラインド/スラッジ/ハードコア成分は勿論ありますが、 今作は以前よりメタル的な整合感があり、 曲によってはMegadethばりなリフやソロがあったりしますので、 いつもよりストレートで聞きやすい気がします。(特に序盤は) ただ、あくまでもConvergeで . . . 本文を読む
コメント

レヴュー

2009-11-03 23:06:40 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
◆Five For Fighting - Slice Five For Fightingというアーティストは、 スーパーマンの苦悩(悪く言うと愚痴)を歌った`Superman`が、 9.11のテロの時に危険を顧みずに真っ先に生き残ってる人を助けに行った、 レスキュー隊(遺族含む)から凄い励まされ/救われたという話もあり、 (補足:命を落としたレスキュー隊員は家族を持った普通の人でもあり、 人の命を . . . 本文を読む
コメント

Copeland

2009-10-30 20:09:41 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
Copelandが解散するみたいです。 詳しくは→CopelandのMySpaceブログのページ …凄いショックだ…orz 読んでみた所、ケンカ別れなどではなく、 メンバーの一人一人が、Copelandが終わりを迎え、次の事に取り組む時が来たと感じたためらしいです。 春にアメリカでの解散ツアーを計画しているらしく、 その時に、好きな国のいくつかを最後にもう一度回るつもりらしいので、 日本にも来 . . . 本文を読む
コメント

Paramore

2009-10-23 21:36:32 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
いつもの様に、洋楽アルバムの感想/レヴュー書きます。 ◆Paramore - Brand new eyes 最近のアーティストの傾向として、自分達の方向性(足元)が見えなくなって、 勢いがなくなったり、迷走したりするバンドが多いんですが、 Paramoreは自分達がやるべき事(求められてる物)が分かっていて、 その決められたゴールに向かって、全力で走りきった感がある。 階段を一段ずつ進んでいくよ . . . 本文を読む
コメント

Fea Jur

2009-10-18 18:45:18 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
Lye by Mistakeのアルバムの感想/レヴュー ◆Lye by Mistake - Fea Jur 元々、John McLaughlin×Dillinger Escape Planとか言われてた様に、 ジャズ/フュージョン要素が強いテクニカルなカオティック/グラインドコアだったのですが、 今作はボーカルが抜けてインストゥメンタルになったのもあるのでしょうが、 カオティック/グラインドコ . . . 本文を読む
コメント

お勧めシンフォニック系メタル+a

2009-10-17 14:59:40 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
最近メタル系の話してないので、いくつかメタルのお勧めを。 まず、国内ではCD売ってないけど、お勧めシンフォニックメタル系の新人の紹介でもします。 こういうのが好きな自分には堪らないぜ! あと、ボーカルがFFのキャラで出てきそうな感じでカッコイイ! こちらも堪らないぜ! どちらかというとゴシックメタルですが、 聴けば分かるようにボーカルがシンフォニックなので貼り。 ついでに新作のレヴュー . . . 本文を読む
コメント

Sing-Along Songs for the Damned & Delirious

2009-10-11 13:10:44 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
さっきCD届いて聞いたら、あまりに衝(笑)撃で思わずレヴュー/感想書きたくなったんで、 本日二回目の更新します。 ◆Diablo Swing Orchestra - Sing-Along Songs for the Damned & Delirious これは凄いとしか言いようがない。 そして曲によって展開が変態すぎて訳分からんw 完全にイッちゃってますww衝(笑)撃的にも程がある! 相変らずバ . . . 本文を読む
コメント