前半は平坦区間が続くものの、
残り45kmを切ってから2級山岳があり、
最後には平均勾配が9%で残り2km地点からは最大19%の激坂区間もある
登坂距離4.1kmの1級山岳アルト・デ・プイグジョレンカがある
山頂フィニッシュのコースで行われた
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第9ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第9ステージ (山岳ステージ)
まさかのド . . . 本文を読む
前半は単調な下り基調なものの、
後半は危険な下り区間もある登坂距離4.2km/平均勾配7.5%/高低差315mの3級山岳を含む、
周回コースを2周してゴールのコースで行われた、
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第8ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第8ステージ
ストゥイフェン、キター!
Jスポの中継始まってすぐに今日の優勝候補のブアニに、
総合有力候補の . . . 本文を読む
最後に登坂距離18.7km/高低差945m/平均勾配5%で、
残り2kmを切ってから最大勾配14%の急勾配区間も登場する1級山岳アルト・デ・カピレイラを上る、
今大会最初の本格的な山岳ステージで山頂フィニッシュのコースで行われた、
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第7ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第7ステージ(山岳ステージ)
リンデマン、キター!!
. . . 本文を読む
登場するカテゴリー山岳は3級山岳二つだけとはいえ、
起伏に富んでいて平坦区間が少なく、
最後の3級山岳は残り3kmを切ってから、
高低差200m強を駆け上がる&10%前後の勾配が続くというコースで行われた、
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第6ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第6ステージ
チャベス、またまたキター!!
残り3kmからの激坂区間の手前で集 . . . 本文を読む
残り1kmから高低差40mを上がる上りゴールの
今大会最も平坦な167.3kmのコースで行われた、
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第5ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第5ステージ
まさかのイワン、キター!
オリカが集団の先頭に立ってフラムルージュを越え、
ベンナーティ、ドッカー、デコルトと、
スプリンターチームのアシストが代わる代わる先頭に立つ中、
. . . 本文を読む
カテゴリー山岳は一つも無いものの、
ゴール前4kmから高低差が280mあって、
残り400mからは平均勾配9%の上りがあるコースで行われた
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第4ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第4ステージ
バルベルデさん、キター!
ティンコフの積極的な牽きによって逃げが吸収され、
集団で最後の上りに入り、
残り4kmから始まる一気に28 . . . 本文を読む
今大会最初の平坦コースで、
序盤に3級山岳、中盤に1級山岳があるものの、
そこからゴールまで下り区間&平坦が長く続くコースで行われた、
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第3ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第3ステージ
サガン、キター!
ティンコフの素晴らしい牽きもあり、
残り14kmで逃げが吸収され、
それからスプリンターチームが中心となり、
ハイペー . . . 本文を読む
最後に登坂距離4.7kmながら高低差が310mあり、
残り3kmくらいからは勾配が10%という3級山岳があるコースで行われた
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第2ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第2ステージ
エスデバン・チャベス(シャベス)、キター!
勾配がきつくなる残り3kmくらいでアタックした、
デュムラン、キンタナ、ロッシュの先頭グループに、
残 . . . 本文を読む
※サイクルロードレースネタです。
部分部分コースに砂が覆い被さっていたり、
木製のデッキに段差まであるので、
試走した選手から危険だとクレームが相次ぎ、
ステージ成績を総合成績に反映しないニュートラル措置が取られた、
地中海に突き出たポルトバヌス港の防波堤のコースで行われたチームタイムトライアル
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2015 第1ステージ」のレースレポ/感想。
◆ブエルタ・ア・エスパ . . . 本文を読む
洋楽レビュー/感想。
Wild NothingとMaid in JapanとTwo Door Cinema Clubを合わせたような、
メランコリックなインディーローファイギターロック/ポストパンク作品。
◆Caravela - Caravela Forever
ピッキングの強弱や弾き方のニュアンスを変えたりと、
センスとタイム感に溢れるギターを中心に、
シンプルでいて過不足ない感じのアレ . . . 本文を読む
洋楽レビュー/感想。
瀟洒な夏の雰囲気満載の、
ポップでキラキラしててドリーミーでいてオシャレで甘酸っぱい、
インディー/オルタナ/ドリームポップ/エレクトロポップ作品
◆Summer Camp - Bad Love
前作よりオルタナ&1990~2000年代前半のインディー音楽要素が強めで、
今までの作品に比べると落ち着いた感じや大人な雰囲気が増していて、
夏の気怠い暑さを表現してるような . . . 本文を読む
声優、アニメ関連の音楽レビュー/感想。
今日は唯ちゃんの20歳の誕生日だー!何ておめでたい日だ!唯ちゃん誕生日オメー!!
という事で「唯ちゃん20歳の誕生日おめでとう!」という意味合いを込めつつ、
唯ちゃんも出演してる「城下町ダンデライオン」のエンディングテーマ曲でもある、
唯ちゃんの新作の「Honey Come!!」のレビュー/雑感なんかを書きます。
◆小倉唯 - Honey Come! . . . 本文を読む
テクノ/エレクトロニックミュージックメモ。
◆LA Priest
インディー/ニューディスコ。
◆The Galleria
シンセポップ/ニューウェイヴ。
◆Julio Bashmore
ハウス/ポップ
◆Seven Davis Jr.
ハウス/ファンク。
◆Omar Souleyman
ダブケ/エレクトロニック。
◆M.E.S.H.
エクスペリメンタル/テクノ
◆ . . . 本文を読む
インディー洋楽メモ。
◆The Radio Dept.
◆Algiers
◆Beach house
前作とは印象違うけど果たして…
◆Foals
ポストパンク色強めになった印象ですね。
これも良い方に出てるか悪い方に出てるか果たして…
◆Howling
◆Virgin Suicide
素晴らしいバンド名にローファイさとヘロヘロ具合でこういうの大好き!w
. . . 本文を読む
洋楽レビュー/感想。
バンドネオン奏者として有名なDino Saluzziが、
鍵盤楽器のために作曲して即興的にストリートミュージシャンとして演奏していた時代の曲を、
クラシックのピアニストとして有名なHoracio Lavanderaが独自の解釈で表現した、
クラシック風味もあるジャズ/現代音楽作品。
※残念ながらアルバム音源がYoutubeに無いのですが、
Dino Saluzziと同じよ . . . 本文を読む