2014年春アニメの感想1。
序盤(第3話まで)見て気に入ったor印象に残った物(回)の感想/雑感。
◆ブラック・ブレット
若干中二設定入ってますが、
内容はシリアス多めで深いですし、
キャラはみんな個性的&可愛らしく、
作画は綺麗で設定も面白く、
テンポ早くて展開も多く、
勢いがあって実に面白い!
「グロ」と「ロリ」という正反対な物を合わせてるのは興味深いですし、
「差別」という今も多くある . . . 本文を読む
記念すべき100回大会に相応しい、
最後まで誰が勝つか分からない手に汗握る展開になった
「リエージュ~バストーニュ~リエージュ 2014」のレースレポ/感想
◆リエージュ~バストーニュ~リエージュ 2014
サイモン・ゲランス、キター!
残り6kmくらいから始まる最後の丘であるサンニコラ手前で、
40人近くの多くの人数が集団に残るという、
例年にない展開になった今日は、
サンニコラでのデニフルの . . . 本文を読む
メタルメモ。
◆Vallenfyre
退廃的で暴力的で実に美しい…
Paradise lostのギターが作ったバンド(プロジェクト)の2ndからの曲なんですが、
前作以上に気合入っててへヴィでハードコアで暴力的でありながら、
ギターのメロディーは耽美的な感じなのもあり退廃的な美しさがありますし、
音の量やファストな所とスローな所など緩急の付け方も上手く、
90年代のデスメタル界隈の音楽好きな . . . 本文を読む
最大勾配が26%に達する通称「ユイの壁」を三回走るコースで行われた
「フレッシュ・ワロンヌ 2014」のレースレポート&感想。
◆フレッシュ・ワロンヌ 2014
バルベルデ、キター!!
アムステルでも逃げていたファンヘッケと、
独走力に定評のあるTTスペシャリストのナヴァルダスカスの逃げを吸収してから、
集団からロワが飛び出したり、
最後の「ユイの壁」決戦の為の位置争いで、
中切れも起こるくら . . . 本文を読む
「1000のカーブ」と呼ばれるほどコーナーが連続して、
沢山のアップダウンも繰り返すため「ジェットコースター」とも形容される、
テクニカルなコースで行われた、
去年同様に名物カウベルグを四回も通る&カウベルグの頂上の1.8km先にゴールが設定された
「アムステル・ゴールドレース 2014」のレースレポ/感想。
◆アムステル・ゴールドレース 2014
ジルベール、キター!!
レースは逃げが全て吸 . . . 本文を読む
◆パリ~ルーベ 2014
テルプストラ、キター!!
残り15kmくらいで単独で逃げていたサガンに、
カンチェとファンマルクとスティバルとデゲンコルブの4人が追いついて先頭が5人の集団になり、
さらに残り9kmでテルプストラ、ボーネン、ヤニック・マルティネス、デバッカー、
ゲラント・トーマス、ウィギンズの6人が先頭集団に追いついたので、
最終的に勝負は11人に絞られたのですが、
錚々たるビッグネーム . . . 本文を読む
前に「メロディーが中心じゃない音楽のススメ(IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)編)」という、
メロディーが軸にないIDMの記事を書いたので、
今回は逆にメロディーが軸にあるような聴きやすい、
「メロディアス/メロウなIDM」を貼っていきます。
今回は上記したように以前に書いた記事の「対」となるため、
ドラムンベースから派生したドリルンベースな物やブレイクコア的なものは除外しました。
. . . 本文を読む
※今年初めてのサイクルロードレースネタです。
ロードレースファンなら誰もが楽しみすぎて、
変なテンションになって声が上擦って1オクターブくらい高くなる事で有名なw
クラシックの王様
「ツール・デ・フランドル 2014(ロンド・ファン・フラーンデレン2014)」のレースレポ&感想。
◆ツール・デ・フランドル 2014(ロンド・ファン・フラーンデレン2014)
カンチェラーラ、キター!!!
しか . . . 本文を読む
2014年冬アニメの感想8。
終盤/最終回まで見た感想/総評を良い印象の方が強かった物中心に。
◆ウィッチクラフトワークス 第10話~12話
10話の「多華宮君そこ気をつけて」からの、
「アー!」に吹いたwwwwwコントやんwwwwwww
次元の狭間の世界観見事!
たんぽぽちゃんだけ蚊帳の外www
くまレスリング再びキター!
腹話術なのやっと突っ込んだww
ウィークエンドさんマジ用意周到!
ぬ . . . 本文を読む
※社会問題ネタです。
BS世界のドキュメンタリーで放送した、
「LoveMEATender」(人はどれだけ肉を食べ続けるのか)という、
産業化した畜産に警鐘を鳴らしている番組が興味深かったので、
箇条書き多めで簡単に補足も含めながらまとめたので載せて置きます。
「総人口が30億人ほどだった1950年頃の、
先進国の肉の年間消費量は一人約50キロだったが、
90億人に達すると言われている2050 . . . 本文を読む
テクノメモ。
◆Tobias.
テクノ。
◆Wen
グライム/ベース。
◆Chevel
ミニマル/ダブ。
◆Thug Entrancer
テクノ。
いい感じに不思議で狂ったMVでよいよいw
. . . 本文を読む
2010年に解散したCopelandが長い「眠り」から覚めて、
再結成を果たし今年の10月に新作を出すようです。
ピアノエモの草分け的存在であり、
あまりに美しいメロディーのエモなため、
「ビューティフルエモ」という新しいジャンルまで作ったバンドなのもあり、
日本でも知名度はあったものの、
決して分かりやすい音楽ではないですし、
明るいとは言えず暗い印象…湿っぽい印象の方が強いのもあるのか、
大 . . . 本文を読む