朝陽が射しだしたばかりの7時前
ツルバラのように仕立てたブラッシングノックアウトの蕾
朝9時、陽射しも強くなって
隅の方には今にも開きそうな一輪
そして日陰になった昼過ぎ、美しく開いていました。
可愛いブラッシングノックアウトの季節が始まりました。
これから冬まで、長く長く毎日のように愉しませてくれるバラです。
真っ白なオーニソガラム、また今年も咲きだしています。
脇の忘れな草の花との比較で大きさがなんとなく分かりますか?
オーニソガラムは球根で
我が家のこの子は耐寒性のある種類です。
真っ白な花がパッと開いて!
緑のなかで映えますよね~
蕾の出方がいいでしょう?
ちょうどヒヤシンスとか、そんな感じの現れ方。
数年前にお友達からいただいた球根植物です。
本当に植えっぱなしで
ちゃんと毎年咲いて、しかも増えてくれるなんて
素晴しくいいですよね~♪
庭の隅に追いやられたチェリーセイジも
真っ赤な花を咲かせだして、本当に可愛い。
真冬でもセージが咲いている場所もあるようですが
私の庭の場合はセージが咲くと初夏を感じます。
今日から5月ですものね。
咲いてきて当たり前なのかな。
植えたい物が多くて、ますます狭くなってきて
それでセージやオステオスペルマムは庭の隅っこの
でも日当たりだけは確保した場所に植えてます。
バラの足元ですよ^^
バラも混みあっています。
この狭い場所に地植えしてあるのは黄モッコウとレオナルド
手前の葉は鉢植えのバラ
隣から少し見えてるのはハマナスの八重品種。
オステオスペルマムもいい調子で咲いてます。
蕾は紫がかった茶色で、咲くと黄色。
花びらの裏側はダークな色で
ちょっとシックないい子でしょう?
垂れ下がって自分の場所を確保してるらしいデス。
キジバトは今日もやってきました。
今年は拡張したデッキの屋根部分(?)に巣を決めたようです。
2羽で仲良くこもってました。
枝も運び込んで来ました。
また子育てを見れそうです^^