* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

昨日のポルカ、今日のポルカ

2010-06-19 10:28:25 | ・ポルカとレオナルド・ダ・ヴィンチ




やっぱりポルカは可愛い。

あんまり咲かないし、ボウリングするし、どうせな・・・なんて思う割に
なぜか咲くと「可愛い」と思ってしまう。



この花、昨日ほころび出していた花です。
今年になって、初めて完全に開花できる一輪です。

今までのはどうしたの…って?
全部ボウリングしてたんですよ。


  

今朝はこの3輪。

一番右の色が淡くなった花は、昨日「可愛いでしょう?」って載せた花。

雨に濡れて、やはりボウリングしてしまったようです。
もう少し頑張って開いてくれると
たくさんの花びらがふわふわフリルでステキなんですけど

大きな花ほどボウリングしやすいポルカちゃん。



それでも雨の日の暗く感じる裏通路に





パッと明るく彩りを加えてくれてます。


なんだかんだと言ってはいるけど
やはりここになくてはならないポルカちゃんです。





ポルカちゃん

2010-06-18 19:27:40 | ・ポルカとレオナルド・ダ・ヴィンチ




四季咲き、ツルバラのポルカちゃん
可愛いでしょう?


今年の幾つか目の花で、やっと可愛く咲けそうです。


この子も裏通路の子、日当たり問題ありの可哀そうなバラです。
一番可哀そうだったのがパット・オースチン
二番目が琴音ちゃん
三番目が万葉さんで、ポルカちゃんはその次かな?


 

私のポルカの記事をご覧になって
掲示板に他の方からコメントがあって
どうやら日向で育つポルカさんの咲きっぷりったら見事です。

あれを見せていただいて、よ~く分かりました。
ポルカは陽射し大好きさんだったってこと。


だからこれだけ咲いてくれたら、もう御の字、充分なはずなんですね。
そうとは知らず、この子に多くを望んでいました。


久しぶりに登場の裏通路。



数日前の晴れてる朝に撮りました。
ポルカは北東を向いて育ってます。
写真の左上の角あたりが東・・・
ポルカの後ろの壁は南と西の日光を遮断します。

でも春からは朝陽だけは当たりますからね^^
午前中晴れてくれれば助かります。

この裏通路で今、綺麗なのはなんていっても紫陽花。




強い日差しに当たらない分だけみずみずしくて美しい。


 

越してきた時、この場所に紫陽花がずらーーーっと並んでた…
先住の方の気持ち、良く分かる。



この写真の奥~にポチっと写ってるのがポルカちゃん。

頑張ってるよね^^


そしてね、ポルカの足元に咲かせてみようかなって
今、計画してるバラがあります。

この日差しで充分育つ、日陰でも割と大丈夫なバラ。


 

ポルカの脇で気持ち良さそうに育っているミニバラやポリアンサです。

特にポリアンサ、これに期待しています。
冬に処分品で100円のポリアンサを3つゲットしましたが
それがどれも元気。

高い場所で地道にポツポツ咲いてくれるポルカちゃんに
下の方を飾ってくれるポリアンサさんを組ませてみようと思ってます。
ポルカの足元に植えてみたのはポリアンサのレオニーラメッシュですが
今、いいシュートをびゅん!とあげて育っています。

蕾もいっぱいです。
今、まだ咲かないので写真を撮ってもどれが何処やら(((。^_^A

咲いたらきっと分かりやすくなると思います。


そしたら載せます、また見てくださいね^^






琴音ちゃん

2010-06-18 18:40:11 | ・ヨハン・シュトラウス



四季咲き、HTの琴音ちゃん

雨で重たくなって折れそうになった枝を家にいれたら
綺麗に咲きました。


琴音も日当たり不足な場所にいます。
ここのところ、2年?3年?一番花に恵まれません。

これはまぁ、なんていうか一応一番花なんですが
すごく遅れて芽吹いて咲きました。

琴音ちゃんは雨に打たれても、虫に潜られても
すぐに泣きべそ顔になるバラで

こうやって室内で初めて無傷な姿を見た思い。
こういう子は鉢植えが向いてるんでしょうね。




気の毒なことに地植えで、しかも日当たり絶不調の場所で
う~んと背伸びさせてます。


これはこのまま高く育てて頑張っていただく予定。
それでもダメなら、やっぱり鉢植えに戻します。


ここ数日は不調株の申告中です(苦笑)






ブルーリバーの親株ゲンコツ剪定

2010-06-18 18:22:05 | ・アンジェラ



ブルーリバーの親株

不調だったのを植えかえたことは前回お話しましたが
今度はゲンコツ剪定に踏み切りました。


この6月にゲンコツ・・・・賭けです(^^;)

良い子の皆さんとお相撲さんは真似しないように、ね。






どうなるかなぁ~



フランシスブレイズの二番花

2010-06-17 09:46:53 | ・フランシスブレイズ



お気に入りのバラ、フランシスブレイズが
また咲きだしそうです。

一番花が寒かったり日照不足だったりで数少なかった分
二番花の育ちが早いようです。

蕾の数も大きさもそろっていて
お友達がブログで似たような二番花のことを「1.5番花」って言ってましたが
まさにこの子もそんな感じの「1.5番花」(笑)






美しくて香りの良い、とってもいい子なんですよ。



上に絡まって咲いているのはクレマチスのアバンダンス。






少し散りだしましたが、まだまだ綺麗。


このクレマチスはこの初夏に最高のクレマでした。



今朝はまだ涼しいうちに、ジャングル化しつつある庭の整理を
ちょっとだけしました。

すごい大きな葉を伸ばして一帯を占領してたシュウメイギクを
思い切って抜きました。

それから、伸びに伸びまくっていたカロライナジャスミンも
思い切ってバッサリ。


どちらも思い入れのあった草花ですが
木々が茂って大きくなってくると、いろいろと問題が発生して
草花でも調整しないと本当にジャングルです。

先日は大好きなマグノリアをかなり切り詰めました。
大きくなりすぎて日陰が増えすぎ
いつも咲けるバラも草花も咲けなかったのです。


不調なバラの移設先もあれこれ考えていますが
意外と陽射しが確保できる場所が少ない。





私から見ると「木が多すぎていけないんだ」ですが
たぶんそんなこと云うと主人は
「バラが多すぎるんだ」って攻防してくるに違いない(笑)

とりあえず出来ることから少しづつやってみようと思っています。






ブルーリバーや挿し芽の子の話

2010-06-16 08:47:20 | ・アンジェラ





ブルーリバー、相変らずきれい。

挿し芽のこの株から咲いたこの花が
今まで見た中で一番大きくて充実してる。

そうなるとますます大事な挿し芽株になってくる。


私が挿し芽するのって、たいてい剪定した時の枝が勿体ないなんて
ケチな精神からなんだけど

たまに真剣に挿し芽する時があって
それは親株がめっちゃ不調、って時。。。




このブルーリバーも挿した時の気分としては
(親株がやばい・・・)だったと思う(^-^;)ゞ


今、玄関先は鉢植えの団体さんでジャングル状況…。
いや、これは今日の話には関係ないんだけど(笑)。



でね、他にも(親株がやばい・・・)があってね




パットオースチンなのよ…

親株は「パティのアーチ計画」なんてしゃれこんでアーチに寄せたんだけど
最初から日当たりが難点だったのに
その後設置したガーデニング小屋のおかげで最悪状況に。


今年は弱っチョロ~い芽が先日ちょぼっと…やっとね、出てきた。
あれはなんとかせねば。
緊急事態ですわ。


というわけで、まじ真剣に去年挿し芽したパットオースチン。





なんとか数株ついてくれて、本当に良かった。


これを保険に、親株を移設してみようと思ってます。

たぶん、今度の冬にはゲンコツ剪定かな。






大好きなブルーリバー

2010-06-14 11:10:26 | ・アンジェラ



大好きなブルーリバー

先日、思い掛けず挿し芽が咲いて
ブルーリバーだ!と分かった時の嬉しかったこと。


その挿し芽に二つ目の花が咲きました。
充分な力があるらしく、とってもいい花です。


実は、この親株が絶不調なんです。
だからこの挿し芽は本当に嬉しい宝物。





開きだす姿も素敵ですよね。
なんといっても、この色と強い芳香が好きなんです。

一目惚れで連れ帰ったというのに親株が不調。
その原因は良く分かってます


香りがいいもの同士でいいだろう、なんて
粉粧楼と一緒に寄せ植えして
だから冬場家の中に入れたりして休眠させてないし

体調が狂っても当然ですよね。


その上、粉粧楼は雨に弱いからって少し軒下の日の少ない場所だったり。
粉粧楼と同居は無理だったんですよね。

弱る一方だったブルーリバーさん
今年は可哀そうに芽吹くこともできなくって重症。。。


挿し芽さんが生きてくれたおかげで少し安心して
遅ればせながらの今頃
親のブルーリバーを植えかえて剪定しました。




本当はダメもとでゲンコツ剪定しようかとまで思ってましたが
ゲンコツはやはり冬まで待って
今はこの位に地際から20~30㎝のところで切りました。

芽吹いてくれますように


同居してた鉢の土は、もうガサガサでした。
あれじゃ粉粧楼も不調なわけだわ。

他のバラと違う管理をしてて
土も他のバラのように生き生きと管理できてなかった。
やっぱりこういうの、ダメですね~、反省しました。

粉粧楼も今度植えかえないと。。。


そして、これは今朝の挿し芽さん。

 

小さな鉢にいるので、今のところ移動可能。
雨なので軒下に保護しました。


鉢植えを移動しながら思いました。
バラを始めた頃は毎日こんなことしてたなぁ、って。

雨に濡らしたら病気になるかな、とか
お日様にもっと当ててあげたいな、とか。

そんなに構わなくっていいんだけど、でもあの頃のその気持ちが可愛い。
そういう愛情、近頃足りない。

増え過ぎたんだな、って思う。
自分が愛情込められる数なんて知れたもの。

まして「バラだらけの庭」なんて私の思った庭じゃない。

いろいろと考えさせられたブルーリバーと粉粧楼の
寄せ植え鉢の結果でした。






6月14日、雨の朝

2010-06-14 09:58:02 | 




今朝は夜明けごろ、強い雨の音で目が覚めました。

いよいよ梅雨なんだな、と思いながら


少しして雨音が弱まると小鳥たちの声が聞こえてきました。
キジバトもいつも通り鳴いています。

ヒヨドリやスズメや・・・誰なのか私が名前を知らない鳥たちの声もいっぱい。

こんな雨の日も鳥たちはいつも通り鳴き合って元気に生きている。





雨の日もいいなぁ、とこの頃は思う。




花殻摘みも今日はお休み。
こうやって、花びらを落として、それが普通の姿だものね
そんなことを思ったりする。





開きだしたばかりのミニバラの白が
透けるように美しい。






もう華やかな色の花達が終って、ひとやすみの庭。


雨に煙っているのはスモークツリー

一時、スモークツリーに憧れて
白も赤も欲しいなんて思ったっけ。

私の庭にいるのは銅葉の赤花。
本当はぐんぐん大きくなるけど、その自由は与えられなくて
毎年小さく切り詰めている。





スモークツリーの花は、どの段階が「咲いてる」なんだろう…いつも思う。


自分の目では分からないけど、カメラで拡大すれば
この穂の先に小さな小さな花があることに気がつく。



でも、そんなふうに見えることってないものね。

雨に濡れるスモークツリーと丸くなったクレマチスの種がキレイ。






紫陽花、雨の日にはひと際きれいで

癒される。。。






ホタルブクロ

そしてクレマチスたち







どの花も皆うつむいて






雨の中でも見上げたくなる





育てたことのないウチョウランも
教わった通りに植えておいたら

小さくひっそり花を咲かせた。








今日は洗濯物もお休み







雨の日にもカメラを持って
小さな庭を一回りすれば


心配ごとも、重い気持ちも、いつの間にか和らいでくる



そんな雨の朝でした。








去年のダリア

2010-06-13 17:33:24 | 多年草・宿根草・一年草



去年のダリアが咲きました。


鉢に植えて、そのままで忘れていたら
ちゃんと芽を出して蕾を持っていました。





可愛いです^^


忘れていたくせになんだけど…



去年、ナメクジに舐められちゃって
上手く咲けなかったダリアでした。


今年もナメクジにやられて、葉がボロボロ。






でも去年より、ずっと大きくなっていっぱい咲いたよ。


咲いてくれてありがとう。
とっても嬉しかった。






ブラン・ピエールとソンブロイユのフェンス

2010-06-12 08:42:40 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール

まだ綺麗に咲き続けてくれてます。




2010.6.10撮影

ほんとに優しい色で好き。




2010.6.11撮影


今、テレビで長野県のバラ園を放送していて
「このバラは木が元気だから葉も元気です」って言ってます。


我が家もこのブランさんだけは、とびきり元気。





これは2番花の蕾^^


株元からも太いシュートが4~5本伸びて嬉しいです。




一緒のフェンスで、もう2番花のソンブロイユ。



一番花は寒さと雨と虫でさんざんでしたので
2番花で頑張るのでしょう。






分かりづらいかな?ソンブロイユのシュートです。


たくさんあがって、高く伸びています。


いいなぁ、ソンブロイユは高い場所で咲くのがいい!


楽しみです。



今朝は久しぶりに木酢液とニームを散布しました。
庭中がいい香り。







クレマチス、植えておいてよかったな

2010-06-11 19:02:27 | クレマチス



リトルネル 小さな花のクレマチス


毎朝、とにかく紫陽花とクレマチスが楽しい。

このリトルネルは左右に大きく広がって
梢の行きついた先にまとまって花を咲かせている。










淡い薄紫の縁取りで
和の布のような雰囲気の花びら







長い首の先に花をつけて
側を歩く時、ちょっと触れると、皆そろってチラチラ揺れる。







アバンダンス ネルよりは少し大きめな、でも小さな花


高く高く伸びていって、予定外の高さで咲いている。



 


あんな高いところで咲いちゃったら、どうなんだろう??
って思っていたけど


咲いてみたら、なかなかそれも良くて






見上げて愉しむクレマチスもいいもんなのね。


きっと花が下を向いて咲いてくれるからよね^^

とっても可愛い。







テッセン 中輪のクレマチス


この子はお友達に人気だ。

とにかくまとまって咲いているので人を引き寄せる。



キレイとはお世辞にも言えないコンクリートの壁にいるから

もしかしたらよけい清楚さが際立つのかもしれない。







2年前、手当たり次第にクレマチスを植えておいて

よかったなぁ~







グラハムトーマス

2010-06-11 08:21:34 | ・グラハムトーマス



キジバトが巣立って、ちょっと淋しいデッキの端で


グラハムトーマスの2番花が開きだしました。



にゅん!と伸びて、その先にたくさんの蕾。






綺麗です。


やっぱりグラハムトーマスはいいなぁ。


上のパーゴラに乗せた白モッコウが茂って
トーマスが日陰になってきています。


今日は白モッコウを剪定して
キジバトの巣も片付けましょう。






この子は誰だった?


また今年も、そっと咲きだしました。





半日陰のポリアンサローズと草花たち

2010-06-10 13:59:34 | ミニバラとポリアンサ



朝だけ陽のあたる半日陰の庭で

ポリアンサローズが相変らず綺麗です。


これは2番花かな。







一緒に咲いていたクレマのベルオブは終わりましたが
ポリアンサローズはもう少し頑張ってくれてます。


一年を通して、何度か咲いてくれる

ポリアンサって良いバラですよね。









その近くで咲いているのは



コボレダネで現れた青いニゲラと









風に揺れるゲラニウム








こんな小さな花が庭の隅の方で咲いて

それが六月には良く似合うな、と思いました。







ホトトギスの葉も美しくなってきました。


明るい若草色がとても映えます。








陽射しが強くなればなるほど

半日陰の庭の静けさが、とても心地よく感じます。





あなたのお宅にも半日陰のお庭はありますか?

きっと今から、一番素敵な季節を迎えますよね^^














万葉が一輪

2010-06-10 13:23:08 | バラ



万葉が一輪


バラだらけの絢爛豪華な騒ぎがおさまり

静けさを取り戻した庭に一輪







今年の一番花の蕾は
なぜか全滅、蕾だけ気付くと無くなってました。

虫だったのか?冷害だったのか?


で、これは一番花を飛ばして2番花(苦笑)






たった一輪でも嬉しいなぁ


たった一輪だから嬉しいのかも。。。



花のなくなった一画に鮮やかに映えています。