みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

災害時の聴覚障害者支援パンフレット、間もなく完成です!

2021年11月24日 18時12分51秒 | 日記
今年度の防災の取り組みのひとつ、
聞こえる人たちのための、災害時の聴覚障害者支援をまとめた、
パンフレットを作っています。

委員会には、聴覚障害当事者のほか、聴覚支援学校の先生や、
女性防災リーダー、社協の職員さんなど、
「防災について、いいネタをお持ちなんじゃないか」という方々をお迎えしました。

7月に立ち上げた委員会から約5か月の間に、
パンフレットの内容や、日本語の表記、イラストなどについて話し合ったほか、
パンフレット案を何回も校正したりして、
ようやく今日!完成となりました~!(はい、ここで拍手です!)

完成、といっても、
今日の委員会で出された意見などをもとに若干の修正を加えます。

紙のパンフレットで各所で配布するほか、
出前講座などでお配りしたり、
ホームページからもダウンロードできるように準備を進めます。
なので、本当の完成まではもう少し!
公開まで coming soon、です!!


委員会というかたちで集まるのは今日で最後なので、
みんなで記念撮影をしました。


ご協力、ありがとうございました!!


この委員会、コロナ対策でオンラインも検討されましたが、
なんとか全3回、対面で実施しました。

委員会の前後の情報交換(=おしゃべり)の時間も貴重です。
会うって大事! 庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話動画更新:手話CGがすごいことになってる!

2021年11月22日 18時12分01秒 | 日記
今日の手話動画は
「手話CGがすごいことになってる!」
どうぞご覧ください。

オリンピックの閉会式や
パラリンピックの開閉会式の
手話通訳者は
ろう者(ろう通訳)

本当に内容がつかんでいて
自然にテレビを楽しむことができましたよ。

またNHKの東京パラリンピック 手話CG実況があります。
時間ある時見られます!
車椅子バスケ、車椅子ラグビーのみの実況なのですが
いつかは、CGでなく
ろう通訳の全競技実況が来るでしょうね。

中村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生が施設見学に!

2021年11月20日 13時54分23秒 | 日記

秋は学びの季節
先日16日(火)に中田中学校1年生5名が
施設見学で来所されました。

引率の先生も一緒かな・・・なんて思っていたら
生徒さん達だけで電車に乗っていらっしゃいました。
ピッタリ時間通り!すばらしい~~!

まずはお話し。

聴覚障害者情報提供施設とは
東日本大震災時の聴覚障害者の状況について
みやぎ被災聴覚障害者情報支援センターの設立の流れ
宮城県聴覚障害者情報センターにいたるまで
みみサポみやぎの役割について
聴覚障害について
などなど・・・

そのほか日常生活用具の体験や
施設の見学もして


手話体験では
簡単な挨拶と自分の名前を覚えました。


「手話は世界共通ですか?」
「手話単語はいくつあるんですか?」
などの質問も飛び出し、
1時間半の時間をいっぱいに使って学んでいかれました。

最後には覚えたての手話で
「ありがとうございました!」と。
こちらこそありがとうございました!
毎年来てくれる小学2年生の「町たんけん」とは
また違う楽しさがありました。
どうぞまた来てくださいね。


今日の信号待ちの時にトンボが肩にとまったのでパチリ

なんとなく嬉しい気持ちに
とってもどうでもいいことですが、
トンボを見るといつも
「魔女子さ~~ん!」
と言う娘がいる(笑、意味わかります?
彼女はあのアニメが大好きです)

高田でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで「竈」って漢字、書けますか?

2021年11月19日 10時04分28秒 | 日記

おはようございます!

先日、11月16日に
塩竈市みみサポサロンを開催しました!
お天気にも恵まれ、たくさんの方に参加していただきました。
その数なんと19名!!

すごい!
ろう、難聴、聞こえにくい、手話学習中...と多様な顔ぶれ。
そんな皆さんと一緒に過ごせるだけでもうれしくなってしまいます。



まずは市の職員さんによるミニ情報提供のコーナー。


「塩竃市障がいのある人もない人も共に安心して暮らせる福祉のまちづくり条例」
「コロナウイルスのワクチン接種情報」「NET119」などについて、お話しいただきました。
皆さん、配布資料を片手に真剣にお話を聞いている様子。

続いてはみみサポサロンの大好評コーナー、
サイコロトークです!


サイコロを転がして、出た目のお題について話すもよし、
話したいテーマがあればその目を自分で選んでもOKです。
今回は1の目の「自由テーマ」が人気でした。
ご自分で「自由テーマ」を選び、情報保障についてのある出来事をお話ししてくださった方や、
「夫との馴れ初め」を披露してくださった方も。
まさにラブラブ!という言葉がぴったりの、とっても素敵なエピソードでした。
他にも、ご自身の珍しいお名前の由来、珍しいお名前の知人夫婦のお話しなど、
皆さんのお話しを楽しく聞いていたらあっという間に終了の時間になってしまいました。

コロナウイルス感染拡大が小康状態の現在。
第6波に備えつつも、こうして皆さんと集まれる嬉しさを感じて、
心の栄養チャージも大切だなぁ~と感じました。

サロン前のお昼休憩中、みみサポ職員3人で
塩竈市の『竈』の字を練習したのが楽しかった加藤でした。
なんとか書けるようになりましたよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補聴器とリハビリ

2021年11月18日 18時04分12秒 | 日記
こんにちは。
先日紅葉狩り日和13日に
まさに紅葉狩りぴったりの栗駒山に手が届きそうな(遠い?)
栗原市市民活動支援センターにて
難聴者等トータルコミュニケーション教室3回目を開催しました。



難聴者等トータルコミュニケーション教室1回目の様子

難聴者等トータルコミュニケーション教室2回目の様子

今回も東北文化学園大学教授で宮城県言語聴覚士会の
高卓輝(たかとうひかる)先生に
テーマ「補聴器とリハビリ」で講話をいただきました。


聞こえにくくなったらどうすればよいのかな、
補聴器と上手く付き合うにはどうすればよいのかな、
などいろんな思いを抱えて参加してくださっています。
周囲の声掛けで参加して下さっている人もいます。
参加するまでに、参加してみるかどうするか迷った方もいます。
意を決して参加する方もいます。

一人ひとりニーズや状況が違ってきます。
その人の思いをくみ取り、その人に合わせた方法を伝えたりします。

今年度の難聴者等トータルコミュニケーション教室は終わりましたが、
来年度以降も継続の予定です。
来年度はどこに行こうかしら。
ご希望がありましたら、ご一報ください!

1人でも多く聞こえに悩んでいる人の救いになるように。

パンダ相談員

待ちに待った、
変身?したトナカイパンダさんです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする