みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

「ゴミにしないで!循環型社会」名取市みみサポサロン

2022年11月15日 11時35分55秒 | 日記

今回はスタッフとして出向きました
名取市みみサポサロン。

講話「ゴミにしないで!循環型社会」を
名取市クリーン対策課クリーン対策係の職員さんからお話をしていただきました。

循環型社会とは
使用した物がゴミにならないようにする「Reduce(リデュース)」
使いきれない食品は買わない、シャンプーなどの詰め替えをするなど
工夫していくこと。
使用済みでも廃棄しないで再利用する「Reuse(リユース)」
不要品はリサイクルショップに出す、人に譲るなど
探してみること。
ゴミを捨てる時は分別にして再生資源にする「Recycle(リサイクル)」
きちんと分別して捨てると、何かの製品ができる。

収集日はいつだっけ?とつい忘れてしまうことのないよう
お知らせや情報提供するアプリもあるという。

それから
分かりやすくするように
ペットボトルを見せ
蓋(キャップ)、本体、が自然に分別されてきます!

赤がキャップ、青が本体(透明なので青で色付け)
しばらくすると

あらら赤が浮かんで、青が沈む・・・。

くっきりと分別されています。

画像の中の奥には講師が講話中です!

講話後にはサイコロトーク!

特に、クリーン対策係さんに聞きたい!が人気でした!
マヨネーズや洗顔液などのチューブの使いきることが出来ないものは
どっちのゴミになる?
海のゴミ回収はどうしてる?
などなど質問に
講師は丁寧に答えていただきました。

「へぇ~!」「へぇ~!」連呼した
中村でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目でわかりにくくても。

2022年11月14日 10時43分55秒 | 日記
月曜日です。
昨日の夕方、ちょっと雨がぱらついて、
ああ明日からまた寒くなるのかな、なんて感じる今日この頃。
そうそう、週間天気予報に、ついに雪マークが出てきました。(月末のほう。)

今日の手話動画のテーマはハートバッチ
宮城県古川支援学校から始まった取り組みで、
障害のある子どもを暖かく見守ってほしい、という思いから作られたそうです。
もう10年になるんですって。

知的障害も聴覚障害のように見た目ではわかりにくいことも。
こういうバッチを付けることには賛否あったようですが、
付けても付けなくても、
きっとこういうのは「きっかけ」なんだよなあ、と思います。
温かく見守れる社会、私もその一員!
温かく見守りたいと思います!!


で、今日は名取サロンですよ!!
そろそろ出かける準備をしないと…
庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソフ担」とはなんぞや??

2022年11月12日 11時53分31秒 | 日記

昨日まで川崎に出張して、今日は土曜出勤・・・。
目いっぱい働く、お仕事の秋です

さて、「川崎に行ってきました」と言うと、
宮城県では県南にある川崎町かと思われがちですが、
今回行ってきたのは神奈川県川崎市です!
ソフ担があったので行ってきました。

ソフ担・・・??
正式名称は「聴覚障害者向けソフト制作担当職員研修会」。
ソフト制作担当職員、つまりは情報提供施設で動画制作を担当している職員のための研修会です。

ソフ担の資料たち

毎年開催されていますが、今年度の開催地が川崎だったんです。
ただし、今年度は全オンライン開催のため、
一般参加者が川崎に行く必要はなかったのですが、
なぜなのか? いつの間にか! 運営側になってまして・・・
(ちなみに企画・運営している委員の名前は、
「全国聴覚障害者情報提供施設協議会メディア専門委員会」・・・名前長い!)
打合せやら、パソコンやカメラの設営やら、zoom操作やら、
質問の取りまとめやら、ちょっと通訳やら
目まぐるしい3日間でした。

こちらはスタッフの資料たち。
会場の写真撮れば良かった~!! そこまで気持ち的余裕がなかった・・・


これまで全国とのつながりは
ほかの職員に任せていたのですが、
ついに私も全国デビュー!(笑)

動画制作と言っても
施設ごとで取り組みや使用している機材もさまざま。
課題もさまざまですが、共通していることもあったりして
情報交換だけでも「へ~~!!」がいっぱいでした。
最近は、機械に強いのだろうとICT関連の業務を担当している職員もいたり、
たくさんの施設のいろいろな取り組みについて
知ることができました。

座学ももちろん!
「障害者の情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法について」
「改めて字幕制作について考える」
の2本立てで学びましたよ。
学びの秋でもありました

さて、と!
ソフ担も無事終わったし、
本業(?)の手話動画原稿作成しなくっちゃ!
でも、ネタがない・・・

相変わらず、
ネタに汲々としている高田でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要約筆記者養成講座 修了式が行われました

2022年11月11日 15時28分26秒 | 日記
11月6日(日)、令和3年10月に開講した要約筆記者養成講座の最後の講義、
そして修了式が行われ、12名の受講生の皆さんに修了証書が授与されました。

修了証書は、宮城県聴覚障害者福祉会の小泉理事長から一人一人に
手渡されました。


1年ちょっとで84時間の講座に通うのは、並大抵のことではありません。
コロナのさなかにあればなおさら。
それでも、受講生の皆さんは、現役の要約筆記者さながらのチームワークで、
頑張っていらっしゃいました。


皆さんの笑顔を見て、思わずウルウルしてしまった福元でした。

2月の登録試験、頑張って、合格しましょうね~~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度市民向けみみサポセミナー始めました。

2022年11月10日 16時44分08秒 | 日記

8日(火)登米市南方庁舎にて本年度初の
令和4年度市民向けみみサポセミナー
「教えて! 聞こえないってどんなこと?」を開催しました。



市民向けみみサポセミナーは「聴覚障害者を理解する住民が増えることで、
聴覚障害者が地域で暮らしやすい環境づくりをする」ことを目的としています。

今回は10名の申込。
聴覚障害や手話などに関心が高いかもしれません。

まずは
聴覚障害の基礎知識「聞こえないってどんなこと?」



ビデオを上映し4人の方が登場。このうち誰が聴覚障害者なのか当てるクイズ。
これが当たらないんですね。
やはり、聴覚障害者とは見た目ではわかりません。
この理由を説明。
見たい?
見たい方は今度の市民向けみみサポセミナーで。(笑)

声をかけても反応がない場合は、「もしかして、聞こえていないかも」と感じ、
少なくとも筆談、スマホで文字入力して見せる。
あとはちょっとした身振りでやってみる。
意外と簡単かもと気づいてもらえると教えるほうが嬉しくなります。

大事なこと、聴覚障害者の聞こえ方はまちまちで、一人一人に合わせた
コミュニケーション方法が必要であること。
このコミュニケーション方法を知る他に、何に困っていてどのような支援が
あると嬉しいかを聴覚障害者本人から聞く。

このようにして欲しいとお話ししました。
皆さん納得したようで。

あとは、簡単な手話教室「Let’sコミュニケーション!」



地元のろう者が講師となって、挨拶、名前など簡単な手話を教えると、
皆さん自己紹介が出来るようになりました。
素晴らしいです。

それから、聴覚障害者に便利な機器も手に取って体験してみる、知ってもらうことで
聴覚障害者がどんな生活をしているかわかるようになったと思います。



次回は
1月27日(金)
塩釜市壱番館庁舎5階、第2・3会議室

2月25日(土)
白石市健康センター2階、大会議室

時間はいずれも13時30分から15時30分まで
※事前申し込みが必要です。

みみサポみやぎホームページ等で近々連絡があると思いますので
お楽しみください。

帰りの登米市内にあるラーメン店、そこの味噌ラーメン美味!
紹介していただいた登米市のKさんありがとう。
松本でした。


今日のみみサポみやぎ花壇
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする