昨日のトマト枯れ枯れ事件は本当にショックでした。。
花も咲いていて、可愛かったのに。
風のせいと思ったけれど、もしかしたら植えなおしたのがいけなかったかもしれません。
掘り返して深めに植えなおしたの・・・。
あきらめて抜くときに、トマトの青臭い、良い香りがするのがまた切なくて・・。
悲しくて、悲しくて。。
でもめげずに次のを買ってきて植えました。
既にあまり元気がないようですが・・。線が細い。草食系だ。

今度は2か所支柱を立てています。
元気に付くと良いなぁ。。
上階ゆえの強風のなか、ソラマメはなぜか元気です。
一番風の当たるところにいるのにな。マメ科はたくましいですね。
小さいのをまた収穫しました。

皮ごと食べられてあまーい。この甘さは本当に驚きます。
まだまだ成ってます。

一家で元気いっぱい。

そしてこれからもまだ成りそう。足元に花が咲いてます。

足元から芽が出てきて分かったのですが、次々芽が出て、大きく成るようです。
だから、足元の成長点と呼ばれる部分が土に隠れないように気をつけます。
そう本には書いてあったけれど、育ててみないと、なかなかしっくり分からないですね。
ひと夏楽しめたら嬉しいけれど、どうなんでしょう。
オクラはうまくいかないみたいです。
4本のうち2本は既に枯れちゃいました。
まだ2本あるけれど、さっぱり大きくなりません。。
・・・なぜでしょう?

そして葉の裏に、半透明の砂の粒。・・これ何?
砂粒なの?誰かの卵なの?取って良いの?取ったほうが良いの?

こうしたほうがよいとか、これが良くないとか、気がついた方アドバイスをくださーい。
花も咲いていて、可愛かったのに。
風のせいと思ったけれど、もしかしたら植えなおしたのがいけなかったかもしれません。
掘り返して深めに植えなおしたの・・・。
あきらめて抜くときに、トマトの青臭い、良い香りがするのがまた切なくて・・。
悲しくて、悲しくて。。
でもめげずに次のを買ってきて植えました。
既にあまり元気がないようですが・・。線が細い。草食系だ。

今度は2か所支柱を立てています。
元気に付くと良いなぁ。。
上階ゆえの強風のなか、ソラマメはなぜか元気です。
一番風の当たるところにいるのにな。マメ科はたくましいですね。
小さいのをまた収穫しました。

皮ごと食べられてあまーい。この甘さは本当に驚きます。
まだまだ成ってます。

一家で元気いっぱい。

そしてこれからもまだ成りそう。足元に花が咲いてます。

足元から芽が出てきて分かったのですが、次々芽が出て、大きく成るようです。
だから、足元の成長点と呼ばれる部分が土に隠れないように気をつけます。
そう本には書いてあったけれど、育ててみないと、なかなかしっくり分からないですね。
ひと夏楽しめたら嬉しいけれど、どうなんでしょう。
オクラはうまくいかないみたいです。
4本のうち2本は既に枯れちゃいました。
まだ2本あるけれど、さっぱり大きくなりません。。
・・・なぜでしょう?

そして葉の裏に、半透明の砂の粒。・・これ何?
砂粒なの?誰かの卵なの?取って良いの?取ったほうが良いの?

こうしたほうがよいとか、これが良くないとか、気がついた方アドバイスをくださーい。