
イースターサンデーのブランチ(写真提供:Brady Dyer より)

Kia ora! (マオリ語の挨拶)
国籍:ニュージーランド(NZ、アオテアロア)
氏名:トレース
職業:箕面市国際交流員
趣味:イラスト、アニメ、ビンテージ服

Hi! Did you do anything for Easter weekend?
(英語:こんにちは!イースターの週末、何かしましたか?)
ニュージーランド(以下NZ)出身の国際交流員トレースです。
皆さん、「イースター」のこと、知っていますか?
日本では、クリスマスやバレンタインの展示品とかはよく見ますが、イースターは少ししか見たことがないです。
イースターは一般的には、春分の祝いです。(NZは南半球の国なので、NZでは秋分の祝いになります。)クリスマスと同じように、イースターはキリスト教の祝日ですが、祝い方が国によって(または、家庭によって)違います。NZでは、基本的に子ども向けで、パーティのような祝いになっています。
NZではイースターを象徴するのは、春らしい子ウサギとヒヨコです。イースターのデザインにもよくパステルカラーを使っています。私が特に好きな色合いですので、イースターの置物を年中飾る用に欲しくなります!これらの象徴は、オーストラリア・イギリス・アメリカと大体一緒だと思います。

レシピ本でイースターをテーマにしたケーキ
イースターをテーマにした子ども向けのアクティビティもたくさんあります。例えば、卵の形の入れ物にお菓子を入れて、庭や公園で子どもたちが探す「エッグハント」や、卵やうさぎをモチーフにしたクラフトアクティビティをすることがあります。興味があればやってみてください!

NZでは、イースター期間の金曜日と月曜日が祝日になっていて、「Good Friday(グッドフライデー)」と「Easter Monday(イースターマンデー)」、全部含めて「Easter Weekend(イースターウイークエンド)」と呼ばれます。クリスマスと年末年始に次いで、3番目に長い休暇期間です!

2024年のイースターウイークエンドです。
日付は毎年違っていて、満月の後に祝うそうです。
そして、その休暇期間中は、全国のスーパーマーケットが閉まっていることもあります。スーパーが閉まるまで、私の家庭は必死に4日分の食料品や生活必需品を買いだめします。
その中で特に買うのは、期間限定のチョコのイースターエッグです!

上:スーパーで限定のイースターエッグ棚
下:マシュマロエッグ、ウサギの形をしたチョコ
その限定品は沢山種類があり、スーパーで売られています。NZの場合は、バレンタインよりイースターの方がチョコを食べる機会が多いかもしれません。
そして、注意点ですが、NZに移民した友達が初めてイースターエッグを食べたとき、まるごとチョコレートだと思っていましたが、噛んでいくと中身が空洞だと気づき、がっかりしました。ほとんどが空っぽです!
他にも、マシュマロが入っているエッグ、中におもちゃが入っているエッグ、ミニエッグ、そしてウサギの形にしたチョコも、色んな種類があります。
もう一つのイースター限定品は、ホットクロスバンズです。

上:NZで友達の手作りホットクロスバンズ
下:日本でレーズン入りパンが買えますので、それが代用品として済んでいます!
ホットクロスバンズについては以前のブログで書きましたが、小さな丸いレーズンパンです。オーブンで少し焼いて、バターと食べると、くせになります。元々イギリスから来たものですが、NZでは季節が逆で、イースターは秋分の時期になりますから、秋にぴったりなあたたかいお菓子です。
私はホットクロスバンズを食べる前までは、レーズンがあまり好きではありませんでしたが、このバンズを食べるようになってからは、レーズンが好きになりました。もしレーズンがあまり好きではない人であれば、ぜひ食べてみてください。
NZでは、イースターのお菓子をいっぱいそろえて、イースターサンデー(日曜日)にブランチ(食事)をしたり、晴れたらピックニックに出かけます!また、せっかくの祝日ですので、家族と旅行に行くことも多いです。こちらは、友達から送ってもらった写真です。彼女が今年のイースターに家族とWairarapa(ワイララパ)地方に行って、山登りをしました!

Wairarapa(ワイララパ)地方
今回はNZのイースターについて書きましたが、もう一人の国際交流員のオーランドさん(メキシコ出身)にメキシコのイースターについて聞きました。メキシコでもイースターを祝いますが、祝い方が全く違ってびっくりしました!
メキシコでは、「Semana Santa(セマナ サンタ)」(意味:聖週)と呼ばれていて、イースターの期間をより長く祝い、キリストの復活を再現するパレードを行うそうです。文化によって違う祝い方を比べるのは面白いです。私は今年箕面で花見をして、NZと違う、春らしいイースターを祝いました!
他のブログに興味があれば、「国際交流員から」のボタンからご覧ください!
箕面市はNZとメキシコと姉妹都市関係があり、国際交流員の私とオーランドさんがそれぞれの国の文化を紹介しています。
それでは、カ・キテ!(マオリ語で「またね!」)!


< イースターエッグ食べたいモミ~

箕面市では、4月1日から5月31日まで、統一キャンペーン「箕面スケートボードパークへ行こう!」を行っています