箕面では桜の花が咲き始めています
¿Vamos de viaje?(「バモス デ ビアヘ?」日本語:一緒に旅行に行かない?)
私の好きな冬の季節が終わってしまい、ゆっくりとした気温の上昇が始まっています。今年もきっと、記録的な暑さになるでしょう。それぞれの季節は、環境や社会、自分においても、新しい感覚と変化をもたらすと思います。そしてそれは個人や集団としても、私たちのアイデンティティの一部として刻まれるものになるかもしれません。そこで、アイデンティティとは何なのか?この難問に向き合うため、箕面市の国際交流員はまさにこのテーマで3月8日、「メキシコとニュージーランドの人にとってのアイデンティティ」と題した人権セミナーを開催しました。今回は土曜日に開催し、市民向けに焦点を当てたセミナーということで、とても充実した内容となりました。このブログでは、その感想を述べたいと思います。
¡Hola! (スペイン語の挨拶)
国籍:メキシコ(México)
氏名:オーランド(Orlando Zamora)
職業:国際交流員
趣味:水泳、習字、登山、ファッション
メキシコ在留邦人数 2019年~2023年(提供:mexi-town.com)
今回のセミナーを開催するにあたり、母国メキシコについて調べたところ、メキシコシティに住む多くの日本人が、メキシコでの生活に適応していることを知り驚きました。スペイン語を話すこと、食べ物に慣れること、異なる価値観や習慣に適応することは、彼らにとって大きな挑戦だと思います。メキシコに住む日本人の数は1万人強ですが、日本人としてのアイデンティティを100%保持する人もいれば、自らを国際市民と考える人、メキシコにとどまりメキシコ国籍を取得して生活することを決める人もいるなどさまざまで、調べていて大変興味深かったです。では、アイデンティティが人によって異なるものである場合、どのように定義すればいいのでしょうか。
メキシコ・クエルナバカ市にある日本風の劇場「Sumiya」(提供:kayak.com)
セミナーでは、アイデンティティにはさまざまな意味があるが、一般的には、誰かを特徴づける要素の組み合わせであると説明しました。この特徴づけは、個人的なものから集団的なもの、国家的なもの、さらには世界的なものまで、さまざまなレベルがあります。例えば、「ドイツ語を母国語とする人」といえば、ドイツ人だけでなく、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインの人などさまざまです。
食べ方、所作、反応、特定の場面での振る舞いなどはどうでしょうか。もしある人が完璧なスペイン語を話すとしたら、それはその人がメキシコやスペイン、ラテンアメリカで生まれ育ったことを意味するのでしょうか?もしその答えがNOなら、その人のアイデンティティの定義はより複雑になるかもしれません。また、アイデンティティは人生の中で変化し、状況に適応し続けるものだという考え方もセミナーで話しました。例えば、国レベルでは大まかには同じ特徴を国民は共有していますが、地域的なレベルに違いを向けると、その国のアイデンティティはより複雑になると思います。
アボカド寿司:日本とメキシコの典型的な国の味が一つの料理に合体しています。(提供:ameblo.jp)
箕面市が取り組んでいる国際交流は、日本文化を学ぶために箕面市に訪れる人々にとって、経験を豊かにし、アイデンティティをより充実したものにしてくれていると日々感じています。例えば毎年、国際友好都市のメキシコ・クエルナバカ市のモレロス大学箕面研修生や、クエルナバカ市からの市民訪問団を受け入れることによって、彼らの人生に新たな体験を吹き込んでいます。こういった箕面での経験は参加者一人ひとりの人生の一部となり、ここで経験したことをきっかけに、人生の目標を新たに設定することを決めた人も少なくないです。箕面で得た新たな経験や視点は、彼らに自分自身のアイデンティティをより広く認識させています。アイデンティティとは本質的に個人的なものであり、新しい経験によってそれを拡大し、豊かにし続けることができるのです。
1992年以来、箕面はメキシコの大学生や市民の訪問団を受け入れてきました。
2つの国(あるいは2人の人間)が互いに大きく異なっていても、共通点を見出すことは出来ますが、一方で大きな違いもあります。 相互理解と友好関係を深めるために、国際交流に携わる人たち自身が国と国とを繋ぐ架け橋となります。例えば、私たち二人の国際交流員がメキシコやニュージーランドについて行っている活動もその「架け橋」のひとつです。 その「架け橋」には、取り組むべき多くの疑問や課題もあります。例えば、異文化や考え方の違いがあるなかで二国の間で友好的な関係をどのように築き、誤解や勘違いを避けるべきでしょうか。言い換えれば、異文化の違いを横に置くのではなく、その違いこそが国際社会のアイデンティティを豊かにするということを認識し、国際的な視野を広げるということです。
私たち国際交流員は来年もきっと同じような興味深いテーマを見つけ、セミナーを開催すると思いますし、今からとても楽しみです。みなさんも来年ぜひご参加ください!
< モミジーヌセミナーを開催したらいいモミ~