2022年(令和4年)8月25日(木曜日)、箕面市と北大阪急行電鉄が進めている北大阪急行線延伸事業について、開業に向けて工事が順調に進んでいることから、開業時期を「2023年度末(令和5年度末)」とすることを発表しました。
なお、具体的な開業日につきましては、決まり次第、改めてお知らせします。
箕面船場阪大前駅の地下3階ホーム階の様子
箕面船場阪大前駅から千里中央駅にむかってレール敷設が進んでいます
同日は、開業時期の公表にあわせて、工事が進む「箕面船場阪大前駅」の地下駅構内を報道機関の皆様に公開しました。
「北大阪急行電鉄南北線延伸線」は、江坂駅から千里中央駅まで運行している北大阪急行電鉄南北線を、千里中央駅から北へ約2.5キロメートル延伸し、箕面市域に「箕面船場阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2駅を新設する路線であり、整備主体である箕面市と北大阪急行電鉄が2016年度(平成28年度)より工事に着手しています。
箕面船場阪大前駅から箕面萱野駅 周辺地図
2022年(令和4年)5月末には箕面船場阪大前駅から千里中央駅間のトンネルが貫通したことにより、高架橋やトンネルなどを構築する土木工事は全工事区間で概ね完了しました。現在は、主に軌道や電気設備・駅舎関連工事及び車両製造を進めており、これらの工事なども順調に進んでいます。
千里中央駅付近まで貫通したシールドトンネル
(写真手前が千里中央駅側、奥が新しくつながったトンネル)
箕面市では、北大阪急行電鉄南北線の延伸により大阪における鉄道の大動脈「大阪メトロ・御堂筋線」と直結することで、新大阪や梅田、本町、なんば、天王寺など、大阪都心部まで乗り換えなしのアクセスが可能となり、利便性が飛躍的に向上します。
千里中央駅から箕面萱野駅 位置図
さらに、バスと鉄道の大規模な結節点を現在の豊中市域の千里中央駅から新たに設置する「箕面萱野駅」に移し、バス路線網を大幅に充実させますので、市内移動がより便利になります。特に、箕面市の中部地域は、これまで鉄道不便性から市内でも自動車依存度が高いエリアでありましたが、新駅の設置により「駅への徒歩・自転車圏」になります。
また、箕面船場阪大前駅周辺では、既に昨年、大阪大学箕面キャンパスが開校、箕面市立船場図書館や生涯学習センター、箕面文化芸能劇場が完成し、ご利用いただいています。
人口の増加や生活施設の充実が進み、企業や店舗の増加による新たな雇用の増加、集客力の向上による商業の活性化、移動の利便性向上による市民活動の促進など、まち全体の活性化にさまざまな効果を期待しています。
<開業後の街の賑わいがとっても楽しみだモミ~
箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています