民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

1本だけ・・・・・・・・

2011-02-18 20:25:00 | Weblog
連泊のHさんは観光船からオオワシ、オジロワシの写真を写しに出かけた

昨夜ビジタ-センタ-に行ってみてくるように話しておいたら行ったのか

帰りが遅い、先に今日見える予定のお客さんが到着した。

5時に夕食にして梟を見に出掛けることにした。

メンメの湯煮を食べてたら「お母さん、この料理はやっぱりビ-ルが飲み

たいな」「駄目写真を写す手がぶれるから」「ビ-ル1本だけ」「本当に

1本だけね、帰ってきたら飲んでも良いから」「じゃあ仲良く1本ずつ」

と冗談を言いながら和気藹々の雰囲気で楽しい食事~~~~~食事が済ん

でから全員我が家の車で送りに~~~~

吹雪き模様の天気で遂に梟は見ることが出来ずに戻ってくる。

自然の力は人の力から見ると足元にも及ばない!!!

寒かったろうが帰ってからビ-ルを飲みながら写真談義に花が咲く。

明日は朝早くから観光船に乗って鷲の写真を沢山写してくると楽しみに

今夜はゆっくり休んでください。




今日の観光船は2便出港、天気が悪いのでどんな出会いが有ったのかな!!!
「海の男達」


本日も、連日のように港の中での撮影となってしまいました。
オオワシ・オジロワシは100羽ほど。
オオワシの後ろに写っているのは、2階建て漁港です。

オオワシ

本日は、最近の港内とは違った風景が見られたんです。
網をまくための出港ではなかったようですが、なんと12日以来漁船が久しぶりに出港!!

漁船1

凄い迫力、黒煙をあげぐいぐいと船が傾きながらも進んでいきました。
お互いが少しでも港から出やすいように、漁船たちが港の中をぐるぐる回り
流氷を砕いていきます。

漁船2


とーってもかっこよく、勇ましい姿に大感動☆
他社の観光船まるみさん、ゴジラ岩観光さんのスタッフの方達と間口のところから見てました!
まるみさんの船長が『エリカ、こんな光景十数年ぶりだ!すっごく貴重なんだぞ』
しっかり目に焼きつけましたよ~。

漁船の出港を見ていると、なんと思わぬ来客。
岸壁の上のワシ達が、待ってましたと言わんばかりにずらりと並んでいましたが
その下です ↓↓

岸壁キツネ

なんとキタキツネ!?どこから渡ってきたのか、たまに2匹でじゃれ合うシーンも見られました。

キタキツネ

ちゃんと陸に上がれるのか心配しておりましたが、上がれたそうです^^無事でよかった。
漁船が出れば、港の中の流氷もちょっとは変わるかも!?早く脱出したいものです。


「知床に詳しいガイド」

本日は朝から雪でどんよ~りな1日でした。
気温が高い為、雪は春を感じさせるべちゃ雪ですねぇ・・・
本日は7時からの1便のみで、港内での撮影です。

オオワシ

本日のワシは約150羽ほど確認出来ましたよ。
飛び入りのお客様も含め、本日は20人中半分が外国からのお客様!!

オオワシオジロワシ


言われたことに対し、うんうんと頷きながらも英語が苦手な私は
回答することが出来ず、他のお助け人を通しお話するのでした(汗)

昨日の北海道新聞をご覧になられた方々からお祝いの言葉をたくさん頂き
誠にありがとうございます!
なんと、長谷川船長の息子さん雄紀くんが知床学士1級に合格しました^^
詳細はこちらから
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/273427.html

主役の雄紀くんより、船長が前に出ているのが気になるところではありますが・・・
船上でもその知識を存分に発揮して頂きたいですね!
皆さま今後ともよろしくお願いします。







歯医者の椅子は・・・・・・・

2011-02-17 22:15:40 | Weblog
流氷の動き方を見てたら船が流氷の開いた所を何艘も繋がるように岬町

に向かう、漁に出たんだなと思っていたら、岬町の流氷がゆるんだようす。



AM11:00に歯医者の予約を入れていたが出掛けに来客があり、そそくさと

用事を足してもらい出かけるが、歯医者の椅子はゆりかごのように眠い

寝不足なので眠い、おまけに気温が高いのでなお更である。

歯科医の治療を終えてそのまま帰ってきたが、一日モアッとした天気続き

夕方になると小さい雪が降り出す。

明日は天気が悪い、吹雪に成りそうだ、今日見えたお客さんは連泊だが

明後日は朝早く中標津から札幌までフライト~~成田経由のハワイである

連れの方は女満別から名古屋までのフライト天気が良くてくれると良いが





石田君はルシャののっこしまでガイドさん

高みから流氷


相変わらず流氷びっちりの羅臼です。
スケソウ漁船は5日も出港できず、町から鮮魚が消えました。

今日は一日ガイドです。
まずは番屋前浜で、流氷観察。
ちょうどよく海面が開いて、氷泥からハスの葉氷へ成長する過程を観察できました。
まずは番屋前浜で、流氷観察。


ちょうどよく海面が開いて、氷泥からハスの葉氷へ成長する過程を観察できました。

そして、山から見る流氷もまた良いですよ~とスノーシュー登山で北浜岳へ。
高曇りで展望はまずます。気温は-1℃と暖かい。上々のコンディションです。

流氷は少しまばらになっていました。
でも「少し海が見えていたほうがキレイ!」と感動されていました

ルサのっこしの向こうにはルシャ沖の流氷が見えました。

風も無く穏やかで、ゆっくりラーメン食べられました。バックは東岳。

帰りは我が番屋に向って降ります。


最後は急斜面をズルズルと・・・


雪まみれになって終了!大変おつかれさまでした。

網走~ノロッコ号~(有名な)北浜駅~斜里~羅臼~(マイナーな)北浜岳と流氷三昧のAちゃん、良かったね!





暖かい日に・・・・・・

2011-02-16 23:03:55 | Weblog
今朝は暖かい日になった、中標津の六峰社に写真が出来たという連絡が有り

大きく引き伸ばした写真を額に入れてもらいに出かけてきた。

車の中は暖房を消しても日差しが強く汗をかくほどだった。

写真は綺麗に出来上がっていたが額のビ-スが中々外れない~~~~

お客さんは仕切り無しに見えるし思うように仕事が進まず用事を足したい所も

有るので、とても時間が気になったが相手の有るところで仕方が無い。

やっと出来上がった時には1時を過ぎてしまった。


とても綺麗な日の出

もう一件知り合いの所を尋ね中標津から帰省したのは2:30分

予約をしていた歯科医はもう間に合わない、仕方が無いのでキャンセル。

明日に変更していただいた!!!

帰ってきたら今日見えるお客さんが、もう見えていた

少し早いがPM5:00に夕食にして6:00からシマフクロウを見に

出かける。

見れた見れたと喜んで帰り、ゆっくり休まれた。



「鈴なりにづらづらと!?」


朝日は綺麗に赤くやけたのですが、港から出ることが出来ずに
本日も1日港内での撮影です。

朝日

早朝便と9時便、14時便の3便出航しました。
船での待機時間に港内のカモ観察!
スズガモ、ホオジロガモ、シノリガモなどたくさん集まってます。
スズガモの名前の由来についてみんなで語っておりました。

スズガモ

鈴なりに並びながら泳ぐから?という話もでて、ちょっと調べてみました。
飛ぶ時の羽音が金属質で鈴の音に似ていることからだそうです。
今度は飛び立つ時、よく耳をすませてみようと思います^^

オオワシ・オジロワシは120羽ほど集まりました。
9時便は雪が降り出し、とても綺麗でしたよ。

オジロワシ1

船仕事が終了し、夕方ちょっとサシルイ川へ行ってきました。
以下の写真は、雪かきをして盛り上がっている雪!?

さしるい

ではなく、海の波で岸に押し上げられた流氷なんですよ!
コロコロとした氷がたーーーっくさん山のように積みあがっておりました。





何処までも・・・・・・・

2011-02-15 07:41:42 | Weblog
今朝カ-テンの隙間から海を見てみたら海面はびっしり流氷に埋め尽く

されている~~~~何年か前にタイムスリップしたような光景!!!!

これから見える観光客の方々に見せてあげたい~~~~何処にも行かないで

とでも言いたいような光景が広がっている。

弟子屈の帰り雪解けは一段と進んだ、道路は雪とけの水浸し!!!

日当たりが良くって眠くなる、お父さんと標津で運転を変わり

峰浜の駐車場で知床連山を写真にとっている人がいる、私も仲間に入れて

もらい2,3枚映してくる。

知床連山と流氷


お客さんが見えるので米を研いだり食材をそろえたり忙しい。




石田君やっと道は開通除雪の有難さは一番知っているよね。
一面流氷

今日、羅臼の海岸はほぼ全域流氷に埋め尽くされました。

国後展望台より。
僕が羅臼に来て8年の中では、これほどの流氷は初めてです!

昨日のうねりで打ち上げられた流氷。
沖には、肉眼でもオオワシやオジロワシが置物のようにとまっているのが見えた。

夕陽に染まる知床岳と天狗岩

内地の博物館に勤めている友人から「展示するための流氷を送って!」と頼まれていたので、
ハッポーに入れて郵送しました。
(例年は接岸が不確定なので、頼まれてもお引き受けできかねます。念のため)


ウチの相方は最高の天気の中、ルサのっこしへ行ってきたようです。

ウトロ側の流氷






今日の観光船は流氷に閉じ込められて港内を出るにも大変だったようである。

「合作♪」

ノルウェーからの小さなお客様と出航時間までちょっと時間があったので
一緒に雪合戦をしたり、雪だるまを作って遊びました。
言葉は通じずとも息ぴったり!?ユニークな雪だるまを作ってくれましたね^^

ゆきだるま

この時期は、海外からのお客様が多いです。
本日はなんと港内までギューギューに流氷が流れ込んできたので港の中で撮影。
本日は、10時からと11時からのクルーズです・・・と言っても港内ですが(汗)

オジロ

この様にしっかりとした流氷とオオワシ・オジロワシを撮影してきました。

オオワシオジロワシ


シャーベット状の氷が一面をおおっているので、港からは他社の観光船も
出られませんでした。



それにしても羅臼町民がみんな口をそろえて、こんなこといつ以来だ?と驚いております。
漁船も網がまけずに、本日はお休みとなりました。












積もったよ・・・・・・・

2011-02-14 19:37:44 | Weblog
昨夜から今朝まで風も無く積もったよ~~~~

車がすっぽりという感じに窓と言い車体共々雪で真っ白

波の音が凄く今日は視界も悪いので観光船は欠航!!!オオワシとオ

ジロワシを楽しみにしていたお客さんはガッカリ・・・していたが

練が凄い音を立てて大練で波打ち際を洗っている。

お父さんが眼科に出かけた、出かけたときには雪が降っていたが、電話が来

て峰浜までである事がわかった。

お客さんはAM11:00に釧路へ向けて出発~~~~途中「共栄町で鷲が沢山

木に止まっているよ」とお父さんが知らせてくれたので家を出てから道々

右手の大木を見て行くように伝え民宿を後にした。

美味しかった食事のお礼を何回も何回も言って「お母さん又来ます」

と言い残して車から手を振っていた。

観光船に乗船する事が出来なかったが自然には勝てないが大木に止まってい

る鷲は沢山見れたと釧路に到着してから電話が来た。

昨夜寝不足をしたせいか少々眠たいが、眠りもしないで一日過ごす事ができた。

午後から雪も止み視界が開けると、渚まで流氷が一杯接岸している。

お父さんが帰ってきてから「この流氷は何処に有ったんだろうな」と話して

不思議がるほど、びっしり詰まっている。

明日の朝は凄いだろうなと思っている。

圧巻の流氷で一杯かな~~~~~


北浜番屋の石田君通行止めも解除された様子
砕ける流氷

通行止は14:30に解除になり、夕刻から町へ出てみました。
海はまだ荒れていますが、昨日の嵐で去った流氷が戻ってきました。
知円別~羅臼にかけてはほぼ接岸しています。

うねりによって浜に打ち上げられた流氷。バックは知床岳。



天狗岩に打ち付けられる波に混じって流氷塊も宙を舞っていた。

波の轟音とともに繰り広げられるダイナミックなショーにしばらく見とれてしまいました。



今日の観光船はどんな動物と遭遇したのかな

「間口がふさがれた」

昨日は終日欠航しましたが、本日は時間を遅らせての出航となりました。
11時に出航!!は良かったものの、シャーベット状の氷が押し寄せ
港の間口はふさがれてしまいました(汗)

防波堤には40羽ほどのオオワシ・オジロワシがずらり☆
時より強い風が吹き雪が舞い上がります。

オオワシオジロワシ

去り際までカッコいいオジロワシです^^

オジロワシ

海外からのお客様もご乗船されておりましたが、
ワシの他にもスズガモ、シノリガモ、カワアイサなどなどたくさんの鳥たちを
熱心に見ておりました。

仕事が終わり15時ごろ展望塔へ。
流氷はびーーーーっちり、この通り・・・



進んでいくのは、大変そうですねぇ。






暴風雪警報解除・・・・・・

2011-02-13 15:19:14 | Weblog
昨夜からの雪は今朝になりかなり積もっていた~~~~~

ゆっくり朝食事をして一人は根室に向かいAM11:00過ぎに出かけたが

雪は結構降っていた!!!その後かなり良い勢いで吹雪きだす、前が見えな

くなるので無理しないように話しておいたが、雪に慣れない地方からいらし

ていると、とても心配である。

もう一組の方々はビジタ-センタ-へ行って来ると話しているうちに静かになっ

た!!!PM3:00頃に下りてきて「すっかり寝込んでしまった」と言う

事である、雪にすっぽり埋まった車の雪掻きをしてビジタ-センタ-に出掛けて

行った、今夜はゆっくり刺身とメンメの鍋を食べ、鹿肉ステ-キとアサリの

クリ-ム煮、牡蠣の湯がき等で体を温めてシマフクロウを見に出掛ける。

只今PM9:50未だでないのか何の連絡も無い!!!もうそろそろ電話が

来るかな??

PM10:10電話が来て迎えに行く、シマフクロウは見えたんだ!!!



番屋の石田君はロケガイド!!!!

ロケガイド


2/7~11まで、某研究機関のドキュメント撮影のガイドしてました。
羅臼の漁業がメインテーマですが、ロケーションや野生動物も含め撮影は多岐にわたり、5日間びっちり羅臼を撮りまくりです。

ウニ漁


ウニ競り


スケソウ競り


流氷クルーズ


ウニ種苗センター


知床連山


雪山ロケ


夕景の知床半島

僕は乗船しませんでしたが、メインは漁船に乗ってのスケソウ漁。
年々減っているスケソウ漁獲、今年は壊滅的です。
一隻あたりの漁獲が100㎏に満たない日が続き、船頭の嘆きが聞こえてきています。

このドキュメントは海外向けの映像です。
国際社会で少しでもこの現状を知ってもらい、領土(海)問題、トロール船による資源枯渇などが改善されることを祈っています。



石田君今日は通行止めに成った様で吹雪が続いているようだ陸の孤島を
味わっている。

ゲート封鎖



昨夜から猛吹雪。
6:00ゲートが閉められる。今冬初。
昨夜は番屋で反省会。遅くまで飲んだくれていた山岳会の2名が逃げ遅れ、閉じ込められる。

7:00とりあえず雪に埋まった車を皆で掘り出す。

9:00道路管理者にゲートを一時的に開けてもらい、2名は脱出成功。
番屋の主も仕事で一緒に脱出するが、今度は道路に雪が吹き溜まって番屋に帰れない。

15:20岩見橋に車をデポし、スノーシュー装着。歩いて番屋を目指す。

15:25道路管理者から、17:00に除雪車が先導してくれる旨、連絡入る。引き返して車で待機。

17:00道路管理者が除雪するタイミングでゲート入り、ロータリーに先導してもらい無事帰宅。
ルサ河口は高さ1mの吹き溜まりが発達していた。再びゲートは閉じられる。

道路管理者様、大変お世話になりました。





遂に降ってきた・・・・・・

2011-02-12 16:59:30 | Weblog
今朝からテレビは低気圧が発達して北の太平洋に進むと何回も放映

宿泊なさったお客さんはAM6:00に出港する便に乗って沖に写真撮影に

天気は今一余良くないが写真を撮れるだけ良いのかな~~~~今日の風は

北西から吹いているので寒い・・・・身も心もちじんでしまいそう  ブルブル

8:30頃船から帰ってきて早速朝食!!体が温まり一人の方は熊の湯に入って

から、帰省したがOOさんは一眠りしてからもう一度観光船に乗って沖に行った

午後から買い物に行って用事を足して帰ってくると、船から帰っていた~~~~

「良いの撮れた」「何枚か」と言っていたが見せて頂くととても良いのが沢山ある

写真大好きな私は本当に写真は難しい、特に鳥の様に動いている物はシャッタ

-チャンスがものを言う。

写真を見ている所に今日見えるお客さんから電話が入る「ウトロをこれから出

ます」「早く出なければ来れなくなるよ、峠越えだから気を付けて」と言って

電話を切ったが先日電話が来た時に「峠が有るので遅くてもPM4:30頃まで此

方へ着いたほうが良いよ」話したが結果的に自分の所と同じと雪質を甘く見た様

である。

根北峠は通ったことがないと、峠の勾配ときつさが判って居ない様である。

到着はPM7:30分ってとこかな~~~~何でも無ければ良いが、視界は聞か

なくなるし、見通しは悪いし、初めて通る道は何が有るか判らない。

其れが意外と早く着くPM6:35分頃に着きヤレヤレ、やっと安心出来た。




番屋の石田君はルサのノッコシヘ

ルサのノッコシ

2/12にルサのっこしスノーシューツアー催行しました。
低気圧の接近で直前まで決行するか悩みましたが、15:00まではなんとか持ちそうだったので予定通り9:00スタート。
普段とは逆、南よりの風が吹いているがさほどでもなく、高曇りで展望も良かったです。

羅臼側は流氷びっちり

のっこしにて。斜里側の流氷は少し離れていた
お散歩会隊長もテレマークスキーでスポット参戦。

昼食は鍋&うどん。テントで一時間もまったりしてしまいました。

13:30頃から雪がちらつき始めたが、14:30無事下山。

ルサ河口は流氷で埋め尽くされ、波音ひとつしない静寂の空間でした。
下山後は温泉で体を温め、番屋で反省会。そしてゲート封鎖へ。

来週2/19にもルサのっこしツアー開催します。
参加者募集中!
知床のスノーシュートレッキング




今日の観光船は視界のきかない中ご苦労様


手袋帽子必須」

本日は、早朝・10時便・11時便にて3便出航。
ちょーっと風が強い1日となりましたが、ワシはたくさん集まりました。

オオワシ

風があるので、ワシ達の動きもとても面白いですよ!
流氷がとても大きく、たくさん重なり合い綺麗な水色に。

オオワシオジロワシ

ゴマフアザラシも早朝と11時便で確認することが出来ました。
本日は港内のゴマフアザラシは見られませんでしたねぇ。

オジロワシ

次第に雪へと変わった羅臼・・・昨日とは違ってとても寒い1日でした。
風が吹くとさらに寒く感じるんですよね(汗)
小さなお客様もご乗船され、みなさま楽しまれていたようです^^
私の双眼鏡で一生懸命探してくれました。ありがとう♪


一日中・・・・・・

2011-02-11 23:13:49 | Weblog
朝から暖かく良い天気、先日の時化で潮風が吹きつけ窓が真っ白、気が

付いたのが遅すぎたが余にも日がかんかんだと直ぐ乾くので午後から窓

拭きをした、潮風がもたらした悪戯なのかも知れないが、酷く真っ白になり

落とすのが大変である、暖かいといっても真冬の気温だ外は寒い~~~~

それでも拭かないよりは良い、中々落ちずらく白い縞々になり何回も拭きなおし

やっと見れるようになった。

綺麗になると言う事は自分が綺麗になったような気になる。

序に換気扇も綺麗に拭いた、余汚れていなかったので大いに助かる。

午前中から書類の整理をしていたので、お客さんに先を越されかたずけ

終わらない内にお客さんに突っ掛けられる・・・・

今日見えた方々はバ-ドウォチャ-の方々で明日は早朝便の船に乗られる

お互いに登山や写真、等色々楽しまれているので話がとても合う。

旅先で同じ趣味と言うのは本当に良いもんだとつくずく感心して聞いていた。

明日の朝は5時15分に家を出る、ゆっくり休んで明日は寝坊をしなさんな

ゆっくりお休みなさい。



今日の観光船はどんな出会いが有ったのかな!!!

「まったりな1日」


本日は、9時と13時の2便出航。
流氷は港の目の前に広がっていました^^
オオワシ・オジロワシの数は約130羽ほど確認出来ました!!

オオワシ2

オオワシ、オジロワシの白熱したバトルも見ものですが・・・
彼らも餌を獲得するべく激しいバトル!

カラス

カラスを見ただけで、テンションが上がっているお客様もいらっしゃいましたね。
本日9時便のみでしたが、6回ゴマフアザラシを見つけることができました。
やる気がなさそうなのほほん系です♪

ゴマフ

オオワシの奥に見えるのは、スケソウダラの漁船です!
港に近いところまで沢山の流氷が迫っていたので、
漁船たちは網をまくことが出来ずに流氷が動くのを待ちます。

漁船&オオワシ

午後便は見ての通り、らうす道の駅前まで流氷が・・・
奥に綺麗に見えるのは、羅臼岳ですよ^^



1時間の短いクルーズでしたが、みなさま大変喜ばれておりました!!
本日は暖かく感じた1日でしたので「眠くなるな~」とお客様からの声も。







朝早くから・・・・・・

2011-02-10 19:16:03 | Weblog
友人から朝早くに電話が来る、「体の調子が悪かったのが調子が良くなった」

と言う事である、何よりである~~~~調子が良くなったら我が家で作って

いる「手作り味噌を食べたい」と言う物でした。

そんな事簡単、お安い事と早速持って行ってやる~~~~

こんな事で元気が出るのであれば本当に有難い、今年で9年になった味噌を

持って顔を見に行ってくる・・・・

丁度お客さんが見えていたが色々な話をしている内に、そのお客さんが

金属アレルギ-と血圧が高い方と何時も咳が出て何年経っても直らない人

の二人の方に出会った!!!此れも出会いだなと思って核酸の話をした

きっと理解が出来ないだろうと思って話してる私は、「遺伝子の核なのよ」

と話すと咳が止まらない方が農家でメロン作りをしていて「植物の遺伝子も

人の遺伝子も同じ」と言う事を理解して下さり、とても話しの飲み込みが良い

友人を見ていて友達が何を言いたいのか解ったようである。

物と捉えるか、栄養と捉えるかは個人差があるが、体の回復力は自分にとって

本当の栄養はとても体に必要な事である。

元気にさえなれば何でも持続して出来るのだよね!!!ちょっとした頭の

切り替えで自分が楽になるんだよね~~~~

遺伝子を元に戻すことが出来れば病気は無くなるよ。

画期的だな!!!私を見るときっとわかるよ、何時も横になっていたのが

元気にに成ったもの

人生は長いが、横になり何も出来ない長生きは辛い事だな~~~~

元気で動ける事が生きてる証し、何時までも元気で居たいよね・・・・

長生きするのはとても良い事だが「元気に、笑顔で、楽しい人生」でないと

自分が辛くなる、一人でも多くの方が100歳~120歳生きる遺伝子を貰って

生まれて来てるが、其れを全うするには何につけても元気で居る事と私は思う





今日の観光船は沢山の動物に出会えたの
「どんより気味でも」


本日も天候が悪いため時間を遅らせての出航となりました。
流氷は昨日よりも近いところに流れてきており約20分ほどで到着!

ゴマフアザラシは5頭ほど確認し、港内の氷の上にもごろんとしてましたね^^

ゴマフ

流氷は本日も大きい氷が多く、イガイガかっこいい形の氷です!
撮影風景はこんな感じ。

ゲスト

本日のオオワシ・オジロワシはざっと250羽ほど確認出来ましたよ。

オオワシ&オジロワシ

こんなに近くで撮れるんですね!!と皆さま喜ばれておりました。

ゲスト&ワシ

船酔いを心配されている方も大丈夫だったようです。
波は大変穏やかでした。




布団の中でくしゃみが・・・・・・

2011-02-09 21:04:57 | Weblog
昨夜ビジタ-センタ-で鹿の駆除のあり方今後の対策などと言う環境庁と

林野庁の話し合いがあった。

寒そうだったのでガッチリ着込んでいったが寒かったのか、起き掛けに

布団の中でくしゃみをしだす~~~風邪!!!鼻水は出るし背中がざわざわ

矢張り昨日の夜が寒かった・・・・・

今日は午後から標津でエコツの戦略会議が行われた

会場が寒くマフラを首に巻いて寒さをしのいで帰ってきた。

色々な意見が出たが未固まるまで行かず、次の会議の日程が3月10日で決着

何となく忙しくなる毎日だが予定に追われない様に頑張らなくちゃ

夜までも路面は溶けて暖かい~~~~~





今日は良い天気なので観光船はどんな出会いが有ったのか。
出航から1時間」

早朝便は9時便へシフトし、本日の日の出クルーズは断念。
というのも昨日吹いた風の影響で流氷が離れてしまいました。
出航して1時間ほどでやっと流氷本体へ到着。

流氷に到達するまでにルサ沖でツチクジラの噴気を見つけました。
陸にとても近いところで浮上!
写真は撮れませんでしたが、複数頭確認出来ました。

氷上のゴマフアザラシを見つけたものの、知床岬周辺の流氷は
ぎゅーぎゅーにつまった大きな氷ばかり・・・
ゴマフアザラシも氷の壁でココしか見えません。

ゴマフ

ワシは80羽ほどいました!大きな氷に凛としてとまるワシ達は
迫力もありとてもカッコいい^^


流氷&ワシ

こちらは、羅臼 旅人の宿 とおまわりの宿主です。
大きな一眼レフを手にし、バシャバシャシャッター音が流れる中
彼ぐらいでしょうね、携帯で撮影。
横前

オジロワシもいましたが、オオワシが目立ちましたね。
彼は毎日ブログをつけているので、それ用の写真なのです!
そんな旬な羅臼情報満載のとおまわりブログも要チェックですよ~♪

オオワシ

さて、明日の流氷はどうでしょう!?