民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

又再会できる事を・・・・・・

2011-02-08 21:31:55 | Weblog
今日は羽室さんが帰省する~~~~知床岳に登って満足して帰省する

朝食を食べてお父さんが食事をする時に「お父さん中標津へ用事を足しに

出かけるが羽室さん飛行機の時間には早すぎるものね」と独り言をいったのを

聞いていた「いいや一緒に行けるんでしたらそのほうが良いな」と言う事になり

お互いに話し相手が居る事が何よりで8:40分頃に出かけた。

山は天気がよく本当に恵まれた冬山だった、私もお父さんも無事何事も無く

帰った事が本当にホッとしている。

大事な旦那様を預かり元気で帰れることが何よりである。

「今度は夏に来ますよ、カヤック-に乗り知床を一周したいなと

思っております」「早めに予約を」と笑って別かれた。

ゆっくり新聞を見たりテレビを見たりと今日は何もしなかった。

夕方来客があり、此れからの観光の事、観光船の事等色々話し合う。

観光に関することは今後は職種を越えて話し合う必要がある~~~~~

自分が、俺がと思っていては観光は伸び悩む、一人ではない皆で話し

合わない事には先ぼそる。

そんな事を言っている暇はない、前に進むようにお互いに助け合わないと・・・




吹雪いてるよ・・・・・・・

2011-02-07 18:35:49 | Weblog
今日朝の内に中標津へ行く~~~~行く時には良い天気・・・だけど天気は

変わり目!!!雪が降ったのが溶けてベチャベチヤ・・・・知り合いの弔問に

次に写真を頼みに写真屋さんによって写真を頼んだ、その頃から雪がチラチラ

電話を変えたら着信音が変わり自分の電話が鳴っているのが解らない、良い

着信音に変えてもらう。

よし此れで良し~~~そうしてもう一件知り合いのところで用事を足して

車で走り出したらお父さんから電話が入る「お母さん吹雪いてるよ」

「えっ等々吹雪きだした、何処から吹雪いているんだろう」「何処からか

解らないけど吹雪いていると思った方が良いだろうな」「解ったよ気付けて

帰るから」と言って電話を切った。

標津を過ぎたらライトを付けた車が走ってくる!!!嫌だなと思いながら走るが

大したことは無い~~~~

何処からが酷いんだろうと思いながら走ると雪は降ってはいるが、そんなに

吹雪いている所はない、羅臼の峠を過ぎてから少しは降り方が強まったかな

と思うところは有ったが大したことが無く無事家に到着・・・・

お父さんは知床岳に登っていた羽室さんが戻ったのでお昼を用意してくれた

お互いに無事帰ってこれて何よりだったとホッとした。

今日は美味しい料理を食べてゆっくり休んでください。




ガイドの石田君は何をしてたのかな
ルサのっこし

山スキーお散歩会4回目はルサのっこし。

雪の少ない今冬、風の通り道ルサはさらに雪がない。

渡渉も数箇所ありました。

2月でこれだけササが出ているのは初めてです。


羅臼沖には流氷帯
今日はこの時期めずらしく南東の風で、流氷も陸に寄って来ました。


ルサのっこし到着。斜里側の海は流氷で真っ白でした。
風が強くゆっくりできない。そそくさとシール外して下山しました。

今日はスキーでしたが、このルートはスノーシューでも可能です。
雪解けまでガイド受付ています。
知床の稜線に立って両側の海が流氷!
こんな場所なかなかないですよ。オススメです。
ただし、ひとたび荒れれば凄まじい風が吹きます。そんなときはもちろん中止。

2/12(土)、2/19(土)にルサのっこしスノーシューツアー催行します。
19日はまだ受付可能ですよ~




観光船の動向は
「一面氷」

本日は天候が悪い予報で、早朝便は遅らせての出航。
オオワシ、オジロワシは約240羽ほどいました。

ワシ


思った以上に海は波がなく穏やか!実は、一面蓮の葉氷といって薄い氷が
海面にはっているのです。
そこにぽつんと流氷、そしてオオワシが止まっていました。

オオワシ


このように穏やかな海だったので、流氷本体まで辿り着く間
ゴマフアザラシが顔を出すととても目立つのです!
流氷本体にぶつかるまでの、約6キロの間に8頭の海ぼうずが。
全部ゴマフアザラシでした^^2頭並んで浮いていたり、可愛らしかったです。

以下の写真は、手前の全体に茶色いのがオジロワシ、奥の肩のラインが白いのがオオワシ。

オオワシ&オジロワシ


うぎゃー!!と聞こえてきそうですね・・・
1羽のオジロワシが潰されています、オジロワシ同士が餌の奪い合いをしてました。
オジロワシ


本日はフランスからの団体様もご乗船されておりましたが、みなさん興奮してましたね。
船長は得意のフランス語で『カシャロ!カシャロ!』と連呼していましたよ。
【カシャロ(cachalot)とはフランス語でマッコウクジラの意味】


今日の沖は・・・・・・・

2011-02-06 16:57:44 | Weblog
とても綺麗な朝焼け、快晴の良い天気に恵まれ本当に良い沖の状態で

綺麗な朝焼けの羅臼岳は乗船したお客さんはとてもラッキ-だったと

思っております。

昨夜少し吹雪いたが今日は何処までも青い空が続き、絶好の観光船の

クル-ズだった事と思っております。

羅臼の冬は流氷と共に開け流氷が無くなり終る自然豊な冬のサイクル

なのです。

厳冬期のこの季節は羅臼にとって今後の観光と漁にとって大事な季節であり

ここに集まる魚や色々な渡り鳥、クジラやシャチ、その他の動物にとって

大事な捕食のプランクトンが沢山有るからで自然のサイクルが変わらない様に

羅臼の町の人々は切に願って毎日の暮らしを考えている。







「やけた空」

本日は早朝と9時の2便出航です。
朝焼けも日の出も見事!!な朝日でしたよ~♪

羅臼岳

世界の川端さんが撮影してくれた、オオワシの足です^^
こんなに鋭い爪を使って、がっちり餌を逃がしません。

オオワシ足

その鋭い爪の足でこちらは、体当たりキーーーック!?

オオワシ

オジロワシの羽を広げたシルエットも綺麗ですよね。

オジロワシ

本日は、羅臼漁港からかなり近いところまで流氷が迫ってきておりました。
陸から近いです。

羅臼&ワシ

早朝便では、2頭ゴマフアザラシを見つけました。
昨日までの気温とはガラっと変わってとても寒い1日でしたね。






3月4月・・・・・・・

2011-02-05 12:00:33 | Weblog
昨夜遅くまでPCの画面と睨めっこ~~~~今朝は眠い

朝起きた時から外はモァとしたガス被り、まるで3月4月の天気である

うに舟は凪がよく仕事もしやすいに違いないが、助宗船は漁の切り上げの

様なそんな光景が目に入ってくる。

我が家で漁師をしていた頃は、こんな状態が続くと切り上げ間近

もう終わってるねと言った所かな・・・・・

それにしても暖かすぎる~~~~矢張りこの時期ならキリット「しばれ」ないと

流氷が溶けてしまうよ~~~~

ボタン雪が降ってきた!!!早い海明け~~~の様相だが此れから先が

心配だ。






今日の観光船の様子は

ヒレアシデー♪

本日は3便出航しました!
早朝便は約200羽ほどのオオワシ・オジロワシが集まりました。

朝日


雲が多かったのですが、朝日はちょっとだけ顔をだしてくれました。
3便共にゴマフアザラシを見ることが出来ましたよ。
早朝は4回、9時便は5回、13時便は3回!

ゴマフアザラシ


本日はカモメの種類についてお客様から質問がありましたが
カモメと言っても、オオセグロカモメやシロカモメ、ワシカモメも見られましたね。
凄い形相で餌目掛けて突進してきた、シロカモメ・・・(汗)

シロカモメ


オオワシは獲物を得ることが出来、満足げに胸をはって見えませんか!?

オオワシ1



本日9時便は愛嬌たっぷりのオットセイに

オットセイ


大あくびをして眠そうなトドも見つけることが出来ました。

トド1


最初は泳いでいるのを見つけたのですが、そのあと流氷に上がりました^^
氷上のトドも珍しいですね!






商工会55周年記念式典・・・・・・

2011-02-04 22:18:55 | Weblog
暖かい朝を迎えた、今日の商工会の記念式典に合わせた様な快晴である

商工会55周年、商工会法50周年記念式典が羅臼町商工会で開催され

旅館組合長として出席をさせていただいた。

遠方から沢山の来賓の方がお見えに成り盛大に開催されたが、地元の

会員の方が少なく自分達の商工会と言う事が薄れているのではと少々

寂しいな~~~~~と思えた。

式典が終了した後に懇親会が開催され、和気藹々の内に沢山の方々と

懇談する事ができた。

一言に50年55年と言っても先人の苦労は並大抵の物ではないと思いま

したが隣に座られた方から色々話を聞くことができた。

これから幾多の困難があっても皆で支えあい商売の基盤をゆるぎない

物にして行かなくてはとご挨拶があった。

お互いに意識を持って商工会の発展を節に願っている。




ガイドの石田君の一日は~~~~
シカ肉

今朝の朝陽

手前は取り残された流氷。
この時期、番屋の前からの朝陽は、ちょうど国後島羅臼山から登ってきます。
ダイヤモンド富士ならぬ、「ダイヤモンド羅臼」と勝手に名付けました。

さて、昨日シカ肉を大量にいただきました。ありがとうございます!

どでかいモモ肉6本!処理に半日かかりました。


シカジャーキーの漬け込み
ハム用や切り落としなど小分けにして冷凍、残りは今晩の焼肉に。絶品でした!

知床では近年増えすぎたエゾシカ対策のため、捕獲事業がさかんになっています。
最近はテレビのニュースなどでも報道されているようですね。
羅臼町でも環境省、林野庁がSS(シャープシューティング)や囲い罠による捕獲を行っており、僕もアルバイトでちょっとお手伝いさせていただいています。


エゾシカの囲い罠。
餌をまいてシカを囲いの中におびき寄せ、生け捕りにします。
その後はある程度育てて食肉加工される予定だそうです。
エゾシカもバカではないので、言うほど簡単に捕獲できません
思うように成果は上がっていないのが現状ですが、始めたばかりの事業なのでこれからですね。

これを読んでかわいそうと思う方もいるかもしれません。
でも地元ではシカの被害(農業や森林の食害)が甚大で、ほどんどの住民は増えすぎたシカの駆除を望んでいます。
我々はせめて獲ったシカを美味しく食べて供養してあげましょう。




今日の観光船は何で会えたのかな

「例にない!」



本日は早朝便でのみ出航しました!港を出てすぐにアザラシを見つけました。
暗かったので写真は撮れず・・・

オジロワシが餌を取り損ねたようで、海面でばちゃばちゃもがいていました(笑)
見ていてちょっとおまぬけに見えましたね。

オジロワシ着水


日のでは本日もとても綺麗です。
ワシ&朝日

知床連山もこの通り、ピンク色に染まる山々が美しいです。

知床連山

順調に撮影が進む中、なんと!!過去こんなことがあったのでしょうか!?
2月にはと~っても珍しい濃霧が発生っ(汗)!!
見ての通り、たちまち辺りは霧の中で港前まで霧ははけることがありませんでした。

濃霧

しかも、気温がプラスだったようです・・・驚きの連続な1日でした。

そして一つお知らせがあります。
知床羅臼観光協会で事務局長を募集しております!詳細はこちら。
やる気のある方、ぜひぜひご応募下さい。







溶けて溶けて・・・・・・・

2011-02-03 15:57:16 | Weblog
AM7:00の気温で-1℃!!!随分暖かい、今朝の食事は1人だけ、外の

方々はおにぎり持参で船の取材に出かけた。

それじゃ今日髪を切りと床屋に掛かってくるかな~~~~明日は商工会の

設立55周年の記念式典がある、さっぱりとして出席しょうか。







「狙いを定め」

本日は早朝便と13時便の2便出航です。
流氷は港から走ること20分ほどで到着、真っ赤な日の出をみることができました。
朝日&ワシ


オオワシ・オジロワシの数も多かったです。
オオワシも睨みをきかせ、獲物を狙います!カッコいいですね。
オオワシ3羽

魚をスライディングキャッチ。
オオワシ5

オジロワシが氷の後ろに魚を隠していることを知っているのでしょう!?
オオワシが狙っているようです(笑)

オオワシvsオジロワシ

これだけ大きな魚を持っていたら、目立ちそうですね。
お昼の便もオオワシ・オジロワシも見ることができ北方領土・国後島も綺麗でした。

御腹一杯水餃子・・・・・・・

2011-02-02 23:01:20 | Weblog
昨日娘から沢山の美味しいギョザが届いた、友人から何時も頂いている餃子

有難い事である、電話をしていなかったので暫く振りで元気でいるか電話をし

た、孫達も風邪もひかずに元気な様である。

今夜は美味しい水餃子をしてあげよう。NHKは朝から日の出の撮影をしてか

ら斜里の方に行って列車を写しに出かけた、5時ごろになって「PM6:30分に

は着くから、到着すると直ぐに食事を」と電話がきた。

時間を見てキャベツを全切り、フライを揚げて、アサリのミルク煮を作り 

味噌汁を作って待つがPM7時を過ぎても帰ってこない~~~~

PM7:40分にやっと帰って来た。

熱々の水餃子を炊いて待っていたので直ぐに食べれるようにして、暖かいの

食べていただく。

今日もゆっくりテレビ談義、朝早かったので眠いのかお風呂に入ったら

ダウンしかかってる方もゆっくりお休み下さい、明日の朝も早いから。





ガイドの石田君は二人で何処へ行ったやら
北浜岳

今日は相方と二人でスキーお散歩。
番屋の裏山である北浜岳に登ってきました。

東岳には笠雲が


山頂直下でシーデポ。細い尾根をツボでアタック。

けっこう急斜面で高度感あります。

山頂到着!沖には流氷帯が。
昨日去ってしまった流氷はまだ中間ラインより手前にありました。

ルサのっこしの向こうにはオホーツク海の流氷

雪は最悪のモナカで、ほどんどまともに滑れませんでしたが、番屋の裏まで滑ってスキーのまま玄関にて終了。
ウチの裏山お散歩コースです。

標高484mとさして高くはない山ですが、晴れれば景色抜群、高度感もあり本格登山の気分を味わえますよ。
春先までスノーシュー軽登山ツアー受付中。






今朝の観光船は何と出会えたのかな・・・・
>「朝のひかり」

本日は早朝&午後便にて出航。
今朝は・・・綺麗な朝日を見ることが出来ました♪
朝日が昇る瞬間のひかりの帯がとても美しかったですよ。


朝から風が吹き続けたので、出航を心配されていたお客様も
たくさんシャッターを切って喜んでいるようでした。

奥は知床半島です、ワシがたくさんいます。
帰りは、氷の際にトドが顔を出しているのをお客様が発見^^


午後便もオオワシ・オジロワシを見てきました。


1時間のクルーズでしたが、初めてご乗船されたお客様も
こんなにワシが見れるとは思っていなかったと写真を撮っていました。







ビジタ-センタ-は・・・・・・・・

2011-02-01 23:22:15 | Weblog
今日から2月、いよいよお休みしていた健歩サ-クルの体育館でのトレッキ

ングが開始された~~~今年始めてなので年始の挨拶方々出かけ井雲さんの

奥さんも一緒に行き公民館で図書室へ、私は体育館で1時間だけ歩いてきた。

その後二人でビジタ-センタ-へ行き展示物と知床羅臼四季を映した映像を

見せて頂いた。

井雲さんも良く生活自然がわかったと大喜び、連れて来て良かったと思う

瞬間である。

家に帰る前に買い物をして少々早いお昼にした、午後から会議に行く前の時間

を利用して手打ちのパスタ-を作った~~~~600グラム打ったので足りると

思ったが打った量を見ているだけでは足りるか足りないか食べてみないと・・・

男の人が5名女の方が2名で量が定かでない・・・・・

PM3:00から観光協会の理事会に出席するので出かけてきた。

事務局長公募が議案で2月2日付けで公募要領を審議~~~~日日が遅いので

良い方に巡り合えるといいが、後はやる気の問題かな・・・・・どんな方が

公募してくるか未知数だが~~~


帰ってきてからサラダとパスタ-を作りお客さんと皆でいただいた。

とても美味しかったよ・・・・

夕食後皆でゆっくりお酒を傾けお喋りをして和気藹々の時間を過ごす



今日の観光船はどんな事が遭ったのかな~~~~~
早朝初日


本日は、今年初の早朝便にて出航です!
雲があつく、残念ながら北方領土・国後島からの朝日を見ることが出来ません
でしたがご覧の通り、とっても寒い中みなさん夢中でワシの撮影をしてました
ね!

凛々しいオオワシとオジロワシ。

空中では魚をめぐってオジロワシのバトルが繰り広げられ
それを見物するオオワシ。

すごい足と爪ですね、鋭い眼差しで魚を夢中で食べてました。

アザラシは残念ながら見つけることが出来なかったのですが
本日は多少風もあり、ワシ達がホバーリングをよくしていたので
お客様も写真が撮りやすかったのでは!?