民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

御昼を食べに・・・・・・

2011-06-20 21:57:18 | Weblog
昨夜宿泊された方々が渓流釣りを楽しみに出かけた、ふと見ると先ほど出

かける前に渡した帽子を忘れて行ってしまった、携帯で連絡を取り帰りし

なに寄ってもらう事にした。

電話をしてから間もなく寄って下さった「釣れましたか」「沢山連れたよ」

折角行って釣れなかった等と言われずに済んだ、すべてリリース~~~

「それではお世話に成りました、旭岳に登りたいので今日は其方へ行ってみま

す」「それでは気を付けて、又羅臼にいらした時に寄って下さい」「有難う」

民宿を後にして暫くすると大きなキャンピングカが止まった~~何処の人かな

と思って見ていたら「御母さん御無沙汰致しております、四国の・・・・です」

とおしゃった、そうでないかと思っていたらやっぱり」「変わらないですか」

「この通り」「今日は真直ぐ羅臼へ??」「ウトロに居たんですが天気が悪く

観光船に乗れないので羅臼に来ました、御昼を食べさせて欲しいんだわ・・」

「何でも良いんですか」「何でも良いですよ」と言って色々な話をした。

前回見えたのは世界遺産に登録された年だから「平成17年の秋だったわね」

「その頃だったと思うが混んで居た頃だったよね」「今でもその時にいらした

人の事が良く覚えているよ」「凄いな」「九州から見えていた人とは今も

同じ様にお付き合いさせて頂いているよ」「釣りにも来たいな」と言い

ながら食事をして民宿を後にした。

夕方早くにお客さんが到着して6時からの夕食にするようにして余裕を

持って仕事に掛る~~~~

夕食はゆっくりして頂き色々な話に花が咲く、色々な事で悩みは有るものだな

とつくずく考えさせられる。

傍から見ると何も悩みなど無いと思っても心の中には色々有る。

私たちも皆同じで、幸せそうな家庭にはその家ならではの悩みもある。

幸のバロメータはそれぞれ違うが、病気をする事無く元気に生活が送れる

事が一番だ。

此れから年老いてくる私達は健康でいれる事に感謝し、多くの人に感謝できる

心を沢山磨き、人として役に立てる人で居たいなと思って生活が出来れば

一番の幸である。



相泊温泉情報

6/20
入浴可能



観光船は濃霧の中を出港

海は広くて大きかったんだ


本日は午前のみお客様の需要があり、1便出航です!
出航間際にまたしても厄介な濃霧(泣)
ミズナギドリがたーっくさんいるのにも関わらず、視界がききません…
しかし、みるみるうちに視界が開け…久しぶりの広い海を眺められました(笑)
ミズナギドリがゆっくりしております、黒い粒はすべてミズナギドリです。



やはり、ミズナギドリの周りには複数のミンククジラが浮上。
いきなり船首に浮上してきた時は、その大きさにお客様も驚いていた様子。



ミンククジラが口を開けている様子も見られました^^
餌となるプランクトン類がたくさんあるんですね。
本日は、フルマカモメもたくさん目立ちましたよ!!



停船していると次々と船の周りに集まってきます。
その他、海鳥はハイイロウミツバメ、コシジロウミツバメ、ウトウなどなど。

入港間際には、イシイルカにも出遭うことができました!
白い息が出る、寒い中でのクルーズ…皆さまお疲れ様でした。

さて、昨年販売しておりました世界自然遺産登録5周年切手ですが
知床ネイチャークルーズでは30枚限定販売することになりました。


(税込1500円)

私たちの撮影した写真や知床ダイビング企画の川原さんのお写真も♪
発売当初、買い逃してしまったお客様!知床ネイチャークルーズ事務所にて
販売しておりますのでよろしくお願いします。

早いな・・・・・・

2011-06-19 08:18:45 | Weblog
朝出発の早いお客さんばかりで、AM8:00には民宿を後にした~~~

ウトロから層雲峡で1泊のお客さんと、標茶に移動のお客さん時間が余って

如何しょうもないと言いながら標津のサーモンパークに寄りながら野付半島を

回って摩周湖へ行き標茶まで・・・・

天気が良くってくれれば良いが~~~~

朝食を食べていた時に電話が来る「本間さん知床開きの手伝いに行ってみよ

う」「今ご飯を食べる所だからもう少し時間を見て」「良いよ時間を

見て出て行くわ」食事が終わって少し経つと迎えに来た。

もう準備は完了ステーキの肉を焼き始める所だ・・・・・

少し早いのではないかと思っていたが朝御飯の代わりなのかステーキの

焼けるのを待っている人が居る・・・・・・

シオコショウ、たれにしてと人々の声が交差する、千人踊りの人たちが

会場を埋め尽くしステーキや鳥櫛を食べたくって列をなして順番待ち

凄い人である、焼いても焼いても追いつかない、御汁粉も芋団子も

順調な売れ行き~~~~

PM12:00にはステーキが底をつき売る物が無くなった、無くなると

本当の意味で混む・・・・仕方がないので鳥櫛にするがそれも程良く底をつき

完売、残ったのはコマイの焼いたのだけが残った。

池上さんが食べた御汁粉を最後に鍋事観光協会に持たせて遣る事にしたら

つみれ汁が付録に付いて鍋に一杯帰って来た。

売る物が無くなりボットして2:00まで居たが飛び込みのお客さんが

居ると連絡をもらい後かたずけをして帰って来た。

それにしても忙しい知床開きの一日でした、御手伝い頂いた

皆さんご苦労様でした。


相泊温泉情報

6/19
入浴可能



石田君は羅臼湖へ

北風吹くも


歩き出しは北風も強く山は雲の中でしたが、どんどん天気が良くなり羅臼湖では見事に晴れました。



昨年の羅臼岳登頂に続き、羅臼湖も制覇!


3.8の沼へのルートはまだ雪渓残っていました。


訪れる人が少ない沼では、キンクロハジロが20羽(10組の番)も!


念願であった三の沼の逆さ羅臼岳も達成。

三の沼の高層湿原では、ヒメシャクナゲが満開です。
ちょっと遠いですが、水際がピンクの絨毯のようでとてもキレイでした。


コケモモの越冬果実を発見。ここは採取禁止なので採らないでね~

登山道は相変わらず雪解け水が流れています。

必ず長靴で行きましょう。



観光船は苦戦を強いられている様ですね

濃霧に頭を抱え


本日は午前・午後共に出航しました。
2便共にミズナギドリがたくさんいましたよ。



本日は、鳥好きの方も多かったので鳥もゆっくり観察しました^^
船を停船させると、フルマカモメが集まってきます。



その他、ウトウ、アビ類、ウミスズメなども見られました。
午前便は後半濃霧でしたが、ミンククジラにも出遭いましたね^^

午後はずーーーーーっと濃霧でしたが、救いのイシイルカ様登場。
船についてくれたので、ゆっくり走りながらみなさん夢中で撮影!




イシイルカから船を見つけ寄ってきてくれたので、本当に助かりました。



入港間際には晴れ渡り、イシイルカが大サービスで船についてくれました。
虹もかかって、とても綺麗でしたね!

そして昨日の“知床開き”ですが、雨も降る中大盛り上がり!!
花火もあがって、知り合いを招いてパーティー☆



羅臼の花火は山が近く、反響してとても迫力あるんです、胸に響きます^^
船からみんなで花火を見上げ楽しみました。















午後から雨・・・・・・

2011-06-18 08:35:42 | Weblog
今日は知床開き~~~~天気予報はと言うと午後から雨、おまけに雷注意報

が出ている、何にしても雨はいらないな・・・

気温が今は高く暖かいが、午後から観光船に乗るお客さんも居るので何とか

天気が此のままで推移して欲しいが、自然には勝てないか。

さあ今日はゆっくりしてられない、蕎麦も出汁も取らなくては~~~~

忙しい一日が始まる.

今日はどのお客さんも高級思考の強いお客さんばかりで、美味しい物に舌包

みとメンメの湯煮にメンメのチャンチャン、蟹に、手打ちの蕎麦本当に

食べれるのかな、飲んで食べて又飲んでと忙しい人たちである。

でも良いお客さんだ、愉快で楽しい~~~~

何時もこんな方ばかりだと笑ってお腹が幾つ有っても痛くなるだろう・・・

笑い転げてばかりいた

変な気ずかいのいらない気のおけないお客さんだ

今日はゆっくり食べてゆっくり寛ぎノンビリして行って下さい。


相泊温泉情報
6/18
入浴可能




のべ何回の浮上って…いっぱい」

本日は、多少波がある中午前、そして雨の中午後共に出航しました。
午前便は知床連山バックにミズナギドリがたくさんいました^^



その他、フルマカモメ、ウトウ、アビ類、コシジロウミツバメが見られました。
午前便は、ミズナギドリの捕食シーンも観察。



本日は、午前午後共にたくさんのイシイルカ&ミンククジラを観察することができ、
さて、熱心にお客様たちが見ているのは!?



ミンククジラです、最初はなかなか見つけづらそうにしていたお客様でしたが
午後便は、ミンククジラがたーっくさんいたんです!
ざっと見た時でも船を取り囲むように、十数頭。
今度は逆にどこを撮影していいのか・・・わからない(笑)



このように2頭一緒に泳ぐシーンも多かったですね。
そこで船長『おい、エリカ!今日のミンククジラの浮上回数、のべ何回だべ??』
そんないきなり言われても…60か、70か、80か、90かもうとりあえず沢山。
明日は天気が回復してくれるといいですね。



幻想的な羅臼岳を見ての入港となりました。
本日は、これから知床開き!!またお祭りの様子は明日にでも紹介します。













いよいよ夏だ・・・・・

2011-06-17 08:50:10 | Weblog
昨日今日と相泊温泉が小屋掛け、知床開きが18~19日と行われるが例年忙

しい日に成る、旅館組合でも出店しテンヤワンヤノ大騒ぎ。

今年も美味しい物が沢山出ますのでご期待下さい。

沢山のお客さんにご賞味いただけると有難いですね。

午後から余りにも髪の毛が伸びたので理美容店に行って来た

明日見えるお客さんは手打ち蕎麦が所望なので髪が長いと力が入るので

汗は大敵~~~短く切ると少々熱くても汗が落ちるなどと言う事は無い

明日は大忙しい、知床開きばかりより我が家のお客さんは大事なことだ

一年中で一番緊張するお客さんが見える、でも再会はもっと楽しく

どんな話に花が咲く事やら~~~


相泊温泉情報
6/17 小屋掛け作業7:00~12:00浴槽清掃のため入浴できません。

昨日から小屋掛け作業を行っています。

6/17 小屋掛け完了
小屋掛け作業完了しました。
本日より男女別になります。

13:00より入浴可能です。





注意書きをよく読んで、マナーを守って入浴しましょう



最果ての戸籍を訪ねて(後篇)


前回の続き

6/15 霧雨のち曇り
ウィーヌプリを無事登頂し、沢型を下降して斜里側へ半島横断


ハイマツ帯は15分で通過し、シカ道が縦横無尽に走る森をH200まで一気に下る。
相変わらず林床はウルシだらけ。
ポロモイ、ヒヤラモイの上を歩き、カムイパ(獅子岩)で海岸線に出た。



この角度から見る獅子岩は初めて。
文吉湾手前で岬台地に出る。風はなく、空も少し明るくなってきた。
この到達感、達成感が味わえる知床岬はやっぱり素晴らしい場所。

12:00知床岬到達!


海岸斜面にはレブンコザクラが満開

そのまま台地の縁を歩き、国境標を越え羅臼町に入る。
ようやく今回の目的地へ到達した。朽ち果てた番屋があるだけの本籍地。

珍しく2人で記念撮影してみました。

そろそろ疲れも出てきたが、まだ頑張らないと今日中にBCへ帰れない。
ここからは海岸を行く。

カブト岩高巻き


念仏岩高巻き

カブト岩と念仏岩の高巻きは持参したロープで通過。
カブト岩の岬側斜面はザレてかなり洗掘が進んでおり、非常に危険。
念仏岩の岬側垂壁は残置ロープが短く絡まっていて使えず、緊張の登攀だった。
岬トレッキングを目指す人は安全確保のため、必ずロープを携帯すべきです。


ニカリウシでは2頭のヒグマ(兄弟?)にちょっと足止めされたが、16:30無事に二本滝BC帰着。
行動時間11時間半。長い1日だった!

6/16 曇りのち晴れ
6:00二本滝出発。あとはカヤック漕いで帰るだけ!

ペキンで、新谷さんの半島周回ツアーに遭遇。
我々は昨日のうちに追い越されていたようだ。上陸してコーヒーをごちそうになる。

途中から強い向かい風、ひたすら漕ぎまくる。
最後まで簡単にはいかないのが知床。

そして、12:00相泊へ帰還


この3日で晴れたのはゴール地点だけ。

でも大荒れになったら帰ってこられないから、この程度で済んで良かったと思います。
我々も、この長い記事を読んでくださった方も、本当にお疲れ様でした。



毎日濃霧に悩まされている観光船は今日も苦戦の模様

ゆりかご船


本日は濃霧と波が心配されましたが、何とか午前便のみ出航。
午後便は高波のため欠航となってしまいました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

さて、本日の午前便はというと…白波もあり見分けがつきにくかったものの
沢山のイシイルカに出遭うことができ、後半は見方がわかったお客様も
積極的に見つけて下さいました^^



沖合はまだ霧がかかり、波もあったので見づらいまま
本日出逢えた鯨類は、イシイルカのみとなりました。
小さいお客様たちは、ゆらゆら揺られ船上で眠りについておりました。

帰港途中、第38翼丸の作業を見学しながら帰港。
実は現在、国立科学博物館の窪寺さんという方が深海の調査のため
翼丸をチャーターし色々と調べているのです!



翼丸の周りには、たっくさんのフルマカモメが集まってます。
水中カメラを引き上げ、その先には…おっ!?イカも釣れている(笑)



本日、深海500M付近では深海性のイカがたくさんいたことがわかったそうです。
マッコウクジラたちもこれらの深海性のイカを求めて羅臼の海へやってきているのかも
しれませんよね。まだまだ新しい発見があるかもしれません☆

夕方ちょっとだけ、その辺に咲いていたお花を摘んできました♪
まー、まー、花が似合わないとか言わないで。



渋くて私にぴったりの素敵な花瓶が手に入ったので、早速使わせて頂きました。
こちらは、羅臼の宿うみねこ屋さんの奥様の作品^^
当社の華奈江社長もうみねこ屋さんの陶芸教室に通っております。

そして明日、明後日はいよいよ羅臼のお祭り“知床開き”が開催されます。
社長たちも陶芸の作品を販売したり、お手伝いに行くのでお時間ある方、ぜひお越し下さい^^






美味しそうな玉葱・・・・・

2011-06-16 15:02:26 | Weblog
先日千葉のお客さんと言うか(もう親戚)の様なお付き合いをさせて

頂いてる方から春玉葱が送って来た、何時もなら紫玉葱をサラダにと言うのが

今年は種類なのか白で色が付いてないと話していた。

今日早速サラダに使って見る~~~エッ本当紫で無い・・白いよ

私は紫玉葱が大好きだ~~~甘くってそしてサラダの中での主張が強く、

サラダに締りが出来る。

矢張り味が良いな色々試してみるが矢張り玉葱がないと間が抜ける。

義妹が持って来てくれた水菜とセロリー、パプリカ、カイワレ色々な味が

凝縮くしている。

野菜は新鮮で美味しいうちに頂くのが一番、裏から三つ葉と蕗も取って来た

オシタシと炒め物でも作ろう~~~



相泊温泉情報
6/16
入浴可能


最果ての戸籍を訪ねて(前篇)


突然ですが、我々夫婦の本籍地は知床岬にあります。
今回は2人で最果ての戸籍を目指してみました。

といっても海岸トレッキングやシーカヤックで何度も知床岬には行っているので、ちょっとしたバリエーションルートを。

相泊~二本滝 シーカヤック
二本滝~ウィーヌプリ 沢登り
ウィーヌプリ~ポロモイ湾上部~知床岬 半島横断トレッキング
知床岬~二本滝 海岸トレッキング
二本滝~相泊 シーカヤック

以上を二泊三日で踏破する予定です。

6/14
朝から雨模様であるが、相泊からカヤックで漕ぎ出す。



追い波で緊張したパドリングが続くが、追い風に助けられて3.5時間で二本滝到着。BCを設営する。



気温は10℃以下。非常に寒かった。翌日に備えて早々と就寝。

6/15 小雨
5:00に出発して男滝右岸の急斜面に取り付く。このルートは昨年10月に登っているので不安は少ない。



女滝の沢(メオトタップ川)を遡行する。



霧と新緑の森がいい雰囲気。
ただ、昨年10月と違うのは、ウルシ。林床は生き生きとしたツタウルシで埋め尽くされ、さすがに参った。
幸い2人とも大丈夫でしたが、弱い人なら全身悲惨なことになっていたでしょう。

これ全部ツタウルシです。。。

稜線手前から笹薮とハイマツ漕ぎ



草露で全身びしょ濡れになるが、30分で稜線へ抜ける

ウィーヌプリ山頂。ここまで3時間半。



霧雨が降っていたが、思ったより展望が望めて満足。
これから一旦斜里側に下降して、半島横断し、知床岬を目指します。

・・・先程帰ってきて、さすがに眠いので今日はここまで。続きは明日書きます。



今日の観光船は此の所の濃霧に悩まされているが

夏香る羅臼


本日は、午前便濃霧のため出航出来ず、午後便のみ出航しました。
沖合は多少波がありましたが、久しぶりの快晴!
北方領土の国後島がはっきり見えました。
知床半島もすっかり新緑に色を染め、夏を感じさせる景色になってきました…が。
まだまだ山頂の方は、残雪が残っているんですよ。



さて、本日はコシジロウミツバメを見つけました。ピンボケですみません。



その他、ハイイロウミツバメ、ウトウ、フルマカモメ、ミズナギドリも見られました。
鯨類はイシイルカに出遭うことができましたね♪



本日は海の色がきれいで、透けていたのでイルカもとても見やすかったですね^^
そして早朝と11時頃、漁船から“シャチがいる”の連絡を受けていたので
ちょっと期待をしつつ、探しましたが見つからず。

しかし、やーっと見つけたのは、日露中間地点よりもロシア側。
双眼鏡をかけてもお客様は見つけることができないくらいに、遥か向こう(泣)
とても残念でしたが、約10頭ほど確認できました。

明日からは、シャチ運の強い常連のご家族がご乗船。
その娘さんからプレゼントとして頂いたこのシャチに十分に拝みながら
明日にかけます^^



明日は近くでシャチが見れますよーに☆ミ



草取り延期・・・・・

2011-06-15 21:57:28 | Weblog
昨日は根室へ出掛けてず~~~と雨雨雨・・・・帰って来た時には羅臼が一番

良かった天気も夜からの雨降りに誠諦寺の境内の草取りは根室へ向かった

車の中から中止・・・後日連絡と電話をした~~~

昨日の内から今日は雨、草取り日和には程遠いと言うのがはっきり分かって

いたので、連絡も取りやすい。

「明日雨降り???」と言う方も居たが「土が濡れていて思うに任せずに

泥だらけになるよ」。

今日はとても気持ちが楽になった、いずれにしても知床開きが終わらなくては

出来ない天気予報~~~ぐずつき状態が続き土が乾かないなと

お手上げ状態だ。

来週に成ると回復するだろうが水をたっぷり吸うと草はどんどん伸びる。

もう少し我慢して取りやすくなる日を見極めよう。

明日旅館組合の会議が有るのでおぼろ昆布作りを今日遣る事に変更し3人で

頑張った、西村さんはさすがに刃物を持つ仕事だけ有りとても上手である。

繋がり良く剃刀を使う仕事が功を奏しているのか、矢張り男の方は力が

違うな~~~と感心して見とれるほどだ、もう先生は西村さんかな~~~

来週も遣ろうと話して今日は終了した。

楽しみにしていたパンフの校正が出来出来上がるのがとても楽しみだ

苦しみぬいてやっと形に成る、こんな日が何時か来ると思ってきたが、やっと

現実のものとなる・・・・

本当に耐えた日々が無駄でなかったなと痛感する。

観光業者は私達なんだという思いが此のパンフに掛っている。


相泊温泉情報

6/15
入浴可能




無邪気な子ども」

午前はお客様の需要がなく午前便のみ出航しました。
本日はここ最近では1番のミズナギドリの群れに出遭いました。



南へ向かっても、北に向かっても、凄いミズナギドリの数でしたよ~
久しぶりに船が鳥に取り囲まれ、360度ミズナギドリ^^
そこにはやはり、たっくさんのミンククジラやイシイルカが目立ちましたね。
以下の写真は、ミンククジラの浮上のシーン。



こちらのお客様は、双眼鏡で熱心に『シャチ』を探してくださいました^^



シャチは結局残念でしたが、最後の最後イシイルカがとても長い時間船について
泳いでくれたんです♪
そして、船長曰く『うちの観光船始まって以来だな!こんなに船についたのは』
とのこと…本当に長くゆーっくりまーったり泳ぐイルカたち。



べた凪でとてもきれいに泳ぐ姿を観察できました。
そして先ほどの、My双眼鏡で熱心に『シャチ』を探していたご主人もイルカの虜☆
子どもばりにはしゃいでいたのは、このご主人でした^^

さて、一つお知らせです。
知床ネイチャークルーズの新作トレーナー&ポロシャツが出来上がりました。
まずはこちらのポロシャツ!!
ポイントは胸元で、ポケットからシャチのしっぽが出ているパターンと
マッコウクジラの尾びれが出ているパターン2種類になります。



長谷川船長…常に落ち着きがないのでブレまくりです(笑)
妊婦腹も健在。



色はこんなかんじですよ、各種3000円(税込)



(白・赤・藤)

そしてこちらがトレーナー。



(アイボリー・紺・ピンク・グレー)
トレーナーのポイントは、後ろに描かれたEverGreenとマッコウクジラのロゴ^^



表はマッコウクジラがこんな感じです。



各種4000円(税込)となっております。
また、今回のトレーナーポロシャツご購入者に関しても、ご乗船時にこちらを
着用して来て下さった方には、ご乗船料より15%引きとなっております!!

みんなでどんどん買って、ばんばん着て、じゃんじゃん宣伝(笑)
とても可愛く出来上がりましたので、お土産に如何ですか?










きれいな花には・・・・・

2011-06-14 21:09:03 | Weblog
今日はAM10:00に役場前から根室で有る会議に出席する為に出かける。

雨が降りやばちい日に成るが、御昼には到着~~~

「何か昼食を食べよう」と言う事で行く店行く店が定休日!!

火曜日で休み???と言いながら蕎麦屋さんに入ろうという事に成ったが

「1丁道が間違っている」と言っても運転している方は「嫌この道だ」と

言って変わらず丼物の店に入ってメニューを選んでいる時に聞いてみた

「その店は1丁向こうの通りですよ」やっぱり~~~~

「良いよもう此処にしょう」と言う事に落ち着「丼物とうどんセット」を頼む

頼んでから食べれないという事が判った  如何しょう  どんな事をしても

食べれない、出てきた物は生姜焼き丼と釜揚げ、うどんは美味しいが汁は

かなり塩分が利いている・・・釜揚げだから当然だが汁を飲んでいる人が居る

ご飯は半分食べるともう入らない

腹も身の内である。

午後1:30分の会議には十分すぐるほどの時間が有る。

会議はきっちり定刻で始まった、総会なので型道理に終わり研修に入り

きれいなケシの花がパンプの中に有ったのを、一緒に行った方が

きれいなケシだが昨年会議資料を頂いてから知らないので「本間さんに聞い

たらその花は栽培禁止と言われ全部抜いたの」と言う話をした。

誰もがそうだがきれいな花には毒が有ったり、棘が有る。

一番良い例はトリカブト、色は鮮明でとても綺麗だが後は恐ろしい

有る時観光客の方がトリカブトを手で振り回しながら通り掛った

「その花が何なのか分っておりますか??」と尋ねたら「知りません」

と答えたので「手に傷は無いですか」と聞いたら「傷は無い」と言いましたが

「すぐに捨てたほうが良いですよ」と言い別れた。

綺麗な花には毒が有る典型ですがちょっと間違えば大変な事に

なりかねません.

お互いに余り綺麗な物には近寄らない方が良いのかな???


相泊温泉情報

6/14
入浴可能



今日の観光船は寒い日に成った様子で風邪をひかないように

冬に逆戻り


本日は午前便、お客様の需要がなく出航出来ず
午後便のみの出航となりました。

午前便出航していた、他社の観光船まるみさんの情報を元に
港を出て南方面へ船を走らせました。

本日もたくさんのミズナギドリの群れを確認することが出来ました。
ミズナギドリの周りには、ミンククジラがあちこちで浮上!!
潮吹きが目立たないミンククジラですが、お客様も見え方がわかってくると
素早く見つけてくれましたね^^



餌があるようで、このようにミズナギドリの中にミンククジラが浮上することも♪
ミンククジラもミズナギドリも同じオキアミなどのプランクトン類を捕食するんです。

そしてこちら、久しぶりのオットセイ。
本日もとてものんきにされておりましたね~。



それから、南の方ではウミスズメが多く見られました。
べた凪だったので、何を見つけてもとても見やすかったです。



もちろん、イシイルカもたくさんいましたよ。船尾波について、泳いでくれました。
本日、日中の最高気温は…な、なんと9度!!!吐く息も白いわけですね。
寒い中、皆さま大変お疲れ様でした。



そして、一つお知らせです。

知床・羅臼観光協会HPに掲載されております
“羅臼ほんものニュース”がリニューアルしました。

なんと、観光関係各社が独自にブログをアップすることになったのです^^
ですので…知床ネイチャークルーズ分も自らアップしますよ~
各社の情報盛りだくさん!!

ネイチャークルーズNEWSでは公開されていない写真を出来るだけ使用したいと
思っておりますので、2倍楽しめる!?
ぜひ、羅臼観光協会HP“ほんものニュース”をチェックしてみてください。
http://rausu-shiretoko.seesaa.net/










進んだ??・・・

2011-06-13 19:32:04 | Weblog
今日午後から会議が有るので中標津へ出掛けた、10:30分に出発し

中標津に11:30に到着、昼食を食べないと遅くなるのではと言う事で

「御蕎麦にする」「いいや何か違う物を」「じゃパスターは如何」

「美味しければ良いよ」ナッカリーノのパスターは美味しい~~~~

入った時間は早いがほぼ満員・・・・・

美味しいパスターを頂いて満足して店を出る、時間的に丁度良い時間で

会場作りや、今日見える方々の資料等の接点具をする。

会議が始まり10月の大会の説明などして一つずつ片付け疑問質問などを

沢山話し合われ、それぞれが納得する様に話し問題を解決していく。

少しずつ進んでいる~~~~

大会に携わる人は前回の大会を経験している人はごく僅かの方しか

残っていない。

皆で手を携え 頑張って行こう


相泊温泉情報

6/13
入浴可能


幻想の羅臼湖


今日はガスがあったり、晴れたりと天候が目まぐるしく変わりドラマティックな羅臼湖でした。

3.8の沼。ガスで幻想的な風景でしたが10分後に晴れる。


羅臼湖では展望バッチリ!

この後すぐにガスに包まれるが、

またお目見えした羅臼岳をバックにソリ滑り!


涸れ沢の雪渓ではヒグマの足跡発見。

羅臼湖花情報

羅臼湖湿原ではチングルマが開花し始めました。

その他、湿原ではミツバオウレンやミズバショウが満開で見頃です。
登山道沿いのサクラも次々開花しています。

羅臼湖は今、花盛りですよ。



同郷でした


今日は1日ガイド。お客様はなんと、全員僕と同郷でした。
年も近く、通っていた高校も近所。久々に地元ネタで盛り上がってしまいました。

まずは羅臼湖トレッキングへ。


昼食は最近オープンした幌萌の「らうす峠茶屋」。

午後からは熊越えの滝

この時期は水量が多くて迫力あります。

そして最果て相泊海岸トレッキング

海を見ながらティータイム。黄昏ポイントです。
〆は熊の湯でまったり。

「チームふ〇ば〇」の1日ツアー、お疲れ様でした~

羅臼湖トレッキングを含む「知床らうす夏の1日プログラム」ご予約受付中です!



水中音は聞こえず


本日もイルカデーとなりました!!
べた凪ということもあり、イシイルカがいたるところに目立ちました。
さて、ご乗船されたお客様が、イシイルカの撮影に苦戦されておりお客様が私に言いました
『君は、イルカを“そこそこ”と指さして、実際出てくるところをわかっているようだけど何を見てわかるの?』
とても素早くイシイルカですが、海面すれすれを泳いだりすると海面に線が見えるんですよね。



こんな感じで^^あとは波紋がポンポンと出たり、透けて見えることも多いです。
よーく観察して慣れていくと、撮影しやすくなるんです。

本日は久しぶりに、水中マイクを使い水中の音を拾ってみました。
マッコウクジラは海中で餌を探す際に音を放っています、その音は…
本日聞こえることはありませんでした、残念。

やはり餌が豊富なのでしょうか?ミズナギドリは本日もたーっくさん見られました。
そしてミズナギドリの群れの周りには、イシイルカもたくさんいるんです。



その他、鳥類はウトウ、フルマカモメ、アカエリヒレアシシギ、ウミガラス類など見られました。
鳥好きのお客様も多く、みなさん喜ばれていたようでした。

さて、お久しぶりの写真家さん紹介です^^
本日は、写真家・太田達也さんですよ。お世話になっております。



久しぶりにお会いしたのですが、意外にも夏シーズンは初とのことで
シャチにマッコウクジラにいい日もあれば、濃霧に悩まされる日も経験されていきました。
この時期もいいねと言っておりました♪

羅臼は本当に1年通して素晴らしいところなんですよ~またぜひお待ちしております。









視界は開けた・・・・・

2011-06-12 08:23:30 | Weblog
今朝は国後の島影が見える所まで視界は開けた~~~~

何日も何日もも~~あっとしたガスかぶりの中観光船が出港していたが

今日乗船するお客さんは本当にラッキーな日に成りますように・・・・

沢山の鯨類や珍しい鳥達に会えますように~~~

流しの下が汚れたので敷物を買いに出かけた、日曜日でも休んだことの無い

浜屋金物店に来たら店が閉まっている・・・・如何したのかなと思って

店先から電話をしてみると電話が出ない~~~如何しょう今日かたずけなかっ

たらカビが生える・・・・それは嘘だけど早く終わらせてしまいたい

如何しょうかなと考えていると「もしもし」と言って電話が来る・・・・

「百合ちゃん、店は休み」「「今日は運動会なの、今から行くつもり」

「今店の前に居るんだけど分けて欲しい物が有るの」「今下りて行くから」

「有難うね」と言う事で欲しい物を分けて頂き大変助かった。

その足で猫の餌の缶詰めを買いに行ったが仕入れて有ったのは2缶だけ

「猫だって人間と同じだけ食べるんだよ」と言いながらこの次何時

仕入れるの「水曜日に入ってきます」・・・

「猫もお腹をすかすんだよ多めに仕入れをしてて」「・・・・

帰ってきて流しの下を整理整頓が終わったらもうとうにお昼を過ぎていた。



相泊温泉情報

6/12
入浴可能




ミズナギドリの群れ再来」

本日は、2便出航となりました。
午前午後共に、安定してイシイルカ



それから、ミンククジラに出遭うことができましたよ^^
本日もミズナギドリが比較的集まって群れていたので、そこへミンククジラが浮上!



複数頭うろうろしておりました。
他には、アカエリヒレアシシギ、ウトウ、フルマカモメ、ケイマフリなど



午前便は、ミズナギドリの捕食も見ることができました。



本日は、マッコウクジラやシャチには出遭えず。
さて、どこへ行ってしまったのでしょう??





眠い・・・・・・

2011-06-11 19:22:54 | Weblog
昨夜遅くに休んだ、じっくり話し込んで遅くに成ったが朝はゆっくり出来

たのでそうでも無かったが御昼に少しゆっくりしたら急に眠たくなった。

先生が居るうちにおぼろ昆布を掻いてみた、前回1回だけやって居るので

何とか掻けるようにはなっている。

前回掻いた時から見ると屑が少なくなりまともなのが沢山ある。

食べると美味しい~~~やり始めて間もなく近所の方が見えたのでおぼろ

昆布を掻いている事を話し遣ってみないかと話したが今日は忙しいと用事

を足して帰ってしまった。

残念、漁師の人が出来れば一番いいが中々時間が思うように行かない。

そうこうして道具をかたずけて一息ついた時に、玄関のチャイムが鳴った。

「御免下さい」「ハイ」と出て行ったら、さっきの方の奥さん~~~

「何か遣って居るって」「おぼろ昆布掻きをしていたんだけど終わったの」

と言ってみたものの「暫く振りで来たもの良いでしょう」お客さんが居るのも

知らないで彼女は入って来た。

「何処でやってるの」「もう終わったの」「だからやって行けばって話したん

だけどね??」「今日は見るだけ」と話しながら掻いたのを口に頬張り味を見た

「羅臼の昆布は美味しいね」「今度講習する時に声をかけるから一緒に

遣ってみよう」「それじゃこの次にね」と言う事に成りまた仲間が一人増えた


相泊温泉情報

6/11
9:00~14浴槽清掃の為まで入浴は出来ません




深い霧の中観光船は大変だったと思っております。

まったりモード


本日は3便出航、1日濃霧に悩まされた今日でしたが…
3便共にイシイルカに出遭うことができました~!!



ゆっくり舳先について泳いでくれるシーンも^^
1便目は2頭マッコウクジラを確認するも、残念ながら日露中間地点よりも
ロシア側での浮上…しかしお客様はその大きさに驚かれておりましたね。



そして2便目はミンククジラが近くでゆーっくり泳いでおりました。
潮目にそって2頭でまった~り♪



鳥類は、フルマカモメがたくさんいましたね。



その他、本日は最近すっかり減ってしまったミズナギドリも大変目立ちました。
ウトウ、ウミスズメ、ビロードキンクロ、アカエリヒレアシシギなどなど見られました。
夕方便では、ミズナギドリの捕食も見られました。
本日もとても寒い中、皆さま大変お疲れ様でした。