民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

楽しみ・・・・・・

2011-06-10 08:43:36 | Weblog
今日は昨夜の続きの山椒の佃煮作りをして、今日見えるお客さんに

試食をしてもらう予定、作りたては苦い、辛い、口が曲がりそうお酒の箸

休めにと思って作っているがお酒の飲まない彼にはちょっと辛過ぎ・・・かな

どんな顔をするか楽しみ~~~

お父さんは雨降りなので家の中でしか仕事が出来ない~~~

今日は蟹殻でパウダーの蟹出汁を作って真空パックを掛けて保存作業に

追われてる。

天気の良いうちに蟹柄を十分に干し上げた・・・・

カラカラに干せたので丁度良く仕上がった。

煮物やみそ汁の出汁にもってこいだ、我が家の料理の一品に大事な味付け

に成る。

何の仕事もこれで良いなどと言う物は一つもない、今日見えるお客さんに

おぼろ昆布の削りを見せてあげたいな。

昨日お帰りに成ったお客さんにおぼろ昆布を食べて頂いた、「お母さん

此の昆布の香り矢張り羅臼昆布だね!!」ととても喜んで口に含んで頂いた

折角教えて頂いた技術に上達をしてお客さんに喜んでいただけるのが何よりだ

此れからの精進して頑張って腕を磨いていこうと思っている。

人の話は耳で聞くより心で聴き、それを身で聴けるようになることが第一

である。


相泊温泉情報

6/10
入浴可能

入浴に際して

・水を出したら必ず止めて帰る
・使用後の洗面器は蛇口の傍へ、中に石を入れて置く
(海側に置くと波にさらわれることがあります)
・浴槽内の石は動かさない
(すのこが浮いてしまいます)
・ゴミは必ず持ち帰る。忘れ物はしない



完成間近♪♪


本日は午前便お客様の需要がなく出航出来ず、
午後は波と濃霧のため欠航となってしまいました、ご予約頂きましたお客様
申し訳ございませんでした。

さて、先日紹介しました、知床ネイチャークルーズのご案内壁画ですが
着々と完成に近づいておりますよ~



私も沖仕事がない時に…



華奈江社長と黙々と進めておりまーす^^



私はシャチと、イシイルカ、オオワシも描こうと思っていますが、鳥難しい(汗)



壁画も早く進めたいですが、船に乗れない日があると生活のリズムが崩れますね~
明日は出航できますように。



今日は船に乗るかな・・・・・・

2011-06-09 12:01:19 | Weblog
やりたい仕事山積、でも今で無ければ駄目な事もある。

今日は午後から船に乗ってこよう、今の時期に見えるシャチにどうしても会いた

い、船長にギャフンと言わせてやりたいな~~~

何とか見れると良いが・・・・


今船から帰って来た、ビックニュースばっちり見たよ!!シャチが沢山居たよ

船に付き向こうで出たと思ったら此方でも、小さい赤ちゃんがチョコンと

顔を上げたり尾で水面を叩いたり、なんとも愛らしい仕草である。

カメラがバッテリ切れなのか思う様にシャッターが切れない

なんでこんな時にと思ったが仕方がない、又今度乗る事にしょう。

又会えるように願いながら~~~~


相泊温泉情報

6/9
入浴可能*6/15~17にかけて小屋掛け作業を行う予定です。



石田君は今度は海へ

カヤックの初漕ぎ


5月からヤブやハイマツばかり漕いでましたが、やっと海を漕ぐことができました。



番屋前浜から出艇して相泊温泉まで。
温泉巡視のついでに入浴したら、帰りはグダグダでした。。。



セセキの滝とチトカンベ岩。うしろは主稜線783峰。
いつも通っている道路も、海から見ればまた違った景色です。
途中の斜面では、オジロワシとキタキツネのにらみ合い。何かの死骸があったのでしょうか。

往復3時間の穏やかなお散歩でした。

おまけ


ウチの庭でも今年生まれのバンビを見かけるようになりました。
確かにめんこいんですが、わずか一年で成獣になり繁殖して増えていくこ
とを思うと、喜んでばかりもいられませんね。



シャチは無欲の勝利とはいきません


本日は、午前・午後共に出航しました。
午前便はミンククジラ、マッコウクジラ、そして残念ながら日露中間地点よりも
ロシア側にシャチが確認されました。
マッコウクジラは1頭、近くでゆーっくり観察することが出来ましたね^^
知床連山残雪バックに、豪快な潮吹きのマッコウクジラ。



午前便、シャチを遠目に帰港途中にはきれいな彩雲も眺めながらの帰港とな
りました。



そして午後便、先日のシャチの子ども祭りで味をしめた?羅臼の宿の
“うみねこ屋”ご主人が本日もご乗船(写真向かって左)
そこへ羅臼の宿の“とおまわり”のご主人も登場!!(写真向かって右)
お二人にはいつもお世話になっております。



午後便はというと、午前にシャチが見られたポイントへ向かい…するとやっぱり
いました日露中間地点ぎりぎりのところにシャチ!!急いで向かうも国後島側へ
行ってしまいました。
しかーし、羅臼側に入ってくてくれたシャチファミリーがいたではありませんか
!!

かなり分散していたものの、近くで確認出来ただけでも20頭はいました。
その他、遠くにもたくさん!!




本日も赤ちゃんたちは無邪気でしたね^^びょんびょん大ジャンプを繰り返し
尾びれでパタパタ、スパイホップ(偵察行動)をとったり。



すると、シャチの群れに混ざったミンククジラが船の前にいきなり浮上!!
またしても捕食かー!?と思いましたが、ミンククジラはまったりした様子で
シャチに取り囲まれながら泳いでおりました(笑)


そしてその周りにはイシイルカもいっぱいしぶきをあげていましたよ。



シャチもミンククジラも、イシイルカもみなさん、仲良しさんですね~☆
本日はシャチたちが何度も船に寄ってくるシーンが多く、船の周りをぐるぐる。
高速で泳ぎまわってはジャンプ!まるで船がいるのを楽しんでいるかのように
じゃれあっていました。



お客様も私もシャチにふられて、右へ左へ(笑)完全にもてあそばれていました。
波が多少あり、船酔いされている方もいたのですが無事上陸(汗)
民宿・本間のお母さんもご乗船されておりましたが初めて見たシャチに喜ばれ
ていた様子。

これでシャチの遭遇6日連続となりましたね^^
さてこの記録はいつまで続くのかー!?

そして、先日確認したツノメドリという鳥ですがちょーーーレアな鳥だと知
りました。
いつもお世話になっている道東の野鳥情報を紹介しているイーグルさんに聞
いたところエトピリカよりも何倍も貴重だとか…(そぉだったのか!!)本日
お話ししたのですが『無欲の勝利』と言われてしまった~あはは。って笑い
事じゃないそうです。
あちこちから、凄い、凄いと言われやっと実感がわいてきました^^






植え替え・・・・・・

2011-06-08 10:31:10 | Weblog
昨日から本来は駄目なんだがジャマンアイリスの植え替えをした、草取りを

思うように出来ない年が続き草に負けてしまい思う様に芋が大きくならず段々

小さくなる~~~此れは駄目だと思いお父さんが「植え替えをするかな」

「本当は花が終わった後すぐが良いんだけれどもね」「それを言っていたら今年

も植え替えが出来ずに本当に草に負けてしまうよ」「仕方がない花を見なくても

思い切ってしてしまうか」と言う事で草の根を取って腐葉土を沢山入れてタンカ

ルを入れて土壌改良をする~~~

少しずつ土を改良しないと草がはびこってジャアマンアイリスの芋が大きくなれ

ず段々小さくなってしまう、後は花後に灰汁を沢山やればやる程芋の成長が良

く株そのものが大きくなるので今年の秋には灰汁を沢山やる事にしょう

来年は大きな花色の良いジャアマンアイリスが沢山花を付けるのに気対しょう

かな。

今日見えたお客さんは結婚30周年目でお店を始めて10周年目にして憬れの

知床に始めて見えて、釧路川湯にそれぞれ一泊オフションで我が家を選んで

宿泊して下さった。

湯煮を食べて感激し、蟹を食べて感激し、昆布の味に驚きながら食事を

心より楽しんで下さった。

明日は天気次第で観光船に乗る事にして休まれた。

色々な方と色々な出会いが有るが、初めての北海道旅行で摩周湖へ4回も

行かれる方も数少ない事であろう。天気に恵まれ最高の北海道に成った様で

羅臼貯金を直ぐにすると次回の羅臼が楽しみの様子であった。



知床半島と羅臼の町。

知床旅情とらうす


知床....戸川幸夫の小説 『オホ-ツク老人』 が発表されたとき、一読した森繁久彌は(これは自分のために書かれた小説だ)と思い映画化したのが映画 『地の涯 に生きるもの』 です。

その長期ロケがおわりに近づいた酒宴の席で、惜別の想いを込めてギター片手に即興でうたったのが知床旅情です。

墨跡に別れの日がきたらうすのむらにも..とあるように知床旅情の歌はらうすの人々にとって思い出が深いのです。
                           羅臼町商工会HPより

昨年羅臼町にとって大きな行事が沢山あったが中でも知床旅情生誕50周年

と言うのが有り、私達羅臼町民が羅臼と言う所が世の中に初声を上げ紹介し

て頂いた戸川幸夫の小説 『オホ-ツク老人』のロケの際に森繁久彌が長期

ロケ最後の日に惜別の想いを形に残したいと作り上げた曲が「知床旅情」

だったのです。

羅臼町民にとってこの曲は心の故郷でも有り、誇りでもありました。

この日まで体調が悪いと風の便りで聞いており居ましたが何とか元気で見届

けて欲しいと願っておりましたが平成21年12月森繁久彌はこの世を去り

ました、羅臼にとって本当に残念な人を亡くした悲しみは大きく、せめて

50年の歳月を見届けて欲しかったと誰もが心で思っておりました。

         1.    知床の岬に

            ハマナスの咲くころ 

             思い出しておくれ 
                      
              俺たちの事を

              飲んで騒いだ

               丘に登れば

               はるか国後に

               白夜はあける

          2. 




終日通行可能


長らくお待たせいたしました、明日午前8:00より知床横断道路は

終日通行が可能になります、通行に際してはこの季節はガスが濃く発生

いたしますので、カーブおよび斜度がきつく前方が見通しが悪い場合は

スピードの出し過ぎにくれぐれも注意の上走行願います。 



相泊温泉情報

6/8
入浴可能



サクラ咲く
今日は午後からのガイド。誰とも逢わず貸切でした。



羅臼湖



三の沼



3.8の沼でヒグマの足跡発見!

沼から突然現れていました。水浴びでもしていたのかな?

羅臼湖花情報
登山道沿いのサクラがようやく開花しはじめました!



その他、三の沼でミズバショウ、登山道脇でヒメイチゲが見頃です。

今日はとても暖かく、雪解け水が木道の上まで流れている箇所も


長靴は必須です。


奥の奥」

シャチがいる場所の話です。
午前便シャチはたくさんいたものの、本日は日露中間地点よりも国後側に
みんな集まっていたようです。



ちょっとだけ近づいてくれた群れもいたのですが、結局また国後側へと戻っていきました。
午後便は、他社の観光船が先に出ていたので情報をくれていましたが
みーんなずっと奥にいたようでした。
午前便は、ミンククジラが濃霧の中3頭現れてくれましたし、マッコウクジラもちょっと遠くで尾びれを
確認することができました。



午後便はイシイルカが船について泳いでくれましたね^^
久しぶりです!

※110608イシイルカ

マッコウクジラは午後便の方がちょっと近くで見ることが出来ました。



警戒する個体が多く、なかなか近づけなかったです…
ハシボソミズナギドリの数は減って、大きな群れが目立たなくなりました。
さて、シャチはどこまで行ってしまったのでしょうか?







臭い臭い・・・・・

2011-06-07 18:44:59 | Weblog


昨日仕事が終わり野球観戦が終わったのに合わせて「もう寝ようか」

と家に戻ったが凄臭い「如何したのこの臭い、カ~~テンもしないで」

「どうなったのかお父さんにも分らない」「酷い臭いだね、何所かがむったんだ」

何がむって居たかって、「灯油」ホースが椅子の下に遭って折れてホースが

亀裂が走っていた、ポタポタと灯油を絨毯に飲ませている、たまたま絨毯が

下に下わない無いのを使っていたの絨毯をはぐると余り汚れて居なかったが

それにしても大変だ。

何リットル飲ませてしまったのか??

猫のルナは灯油の臭いに酔ってしまった様子、体が悪そう???

お互いに酷い臭いに酔ってしまう・・・如何しょうと悩むお父さんに絨毯は

風に当てて少しでも軽くして干す事にした・・・「干してから捨てよう」

洗うと灯油が海に流れるし、公害だ~~~「捨てよう人に迷惑は掛けれない」

風を入れて絨毯を剥がして拭き掃除をするとかなり臭いが楽になる。

それにしても何時から漏れたのか知らないが大変な量が流れてしまい、ホース

を買ってきて取り付けるの事にしたが知らないで居たら大ごとになる所だった

夕方灯油を入れに来て下さったスタンドの職員は「タンクが空になるほど飲ま

せたんだ」と言って椅子や電話台など入れるのを手伝ってくれた。

本当にうっかりなどという言葉が当てはまらない程吃驚した。


相泊温泉情報

6/7
入浴可能



逆さ羅臼岳オンパレード


素晴らしい天気の中、湖面に羅臼岳写りまくりでした!



二の沼に写るのはこの時期ならでは。



手乗り羅臼岳。三の沼にて。


3.8の沼。今日一番の景色です。

おまけ



エゾサンショウウオの死骸。小さな傷がありましたが、何にやられたん
でしょう?

羅臼湖登山道情報
入口からいきなり雪渓があります。全体の半分ほどはまだ雪の下で、登山道を
辿るのは容易ではありません。
道迷いに注意しましょう。

また、登山道は雪解け水が流れ込み沢のようになっています。
長靴でなければ到底歩けません。


義姉が初めて知床へ遊びに来てくれました。

カムイワッカの滝

今年からマイカーで行けるようになりました。僕も6年ぶりの湯の滝です。

知床五湖



連山の展望もよく、高架木道も空いていました。

フレペの滝




この時期は久しぶり。滝の水量も多く、虹がかかっていて感動!

この日はウトロの名所をめぐりましたが、どこに行っても観光客が少なくてびっくり。
空いていて嬉しい反面、震災による影響も心配です。

翌日は姉妹で羅臼湖へ



今日の入山者は全部で6人。展望台でまったり



3.8の沼


実家向けに記念撮影



虫が大量にまとわりつき、思わずシェーする2人

天気にも恵まれ、普段アウトドアに縁がない義姉は頑張って知床を歩きまくり。
お疲れ様でした!



子どもは全てを虜にします


本日は3便出航しました。
3便も出たので、写真も盛りだくさんでお送りします。

本日は1便目と3便目がマッコウクジラに出遭うことができました。
とくに近くで見ることが出来たのは3便目のお客様^^



鳥ツアーの団体様でしたが、マッコウクジラの迫力に喜んでおられ
マッコウクジラのダイブのあとは船上で拍手がおこりました♪
ちなみに、3便目は鳥専門のガイドさんもいらっしゃったのでたくさん見つけて頂けて
カモメの幼鳥も識別が難しいのですが、以下の写真はオオセグロの生まれて2年の
夏羽だそうです。



その他、クロガモ、ビロードキンクロ、ウミスズメ、ウトウ、ハシボソミズナギドリ
フルマカモメなどが見られました。

そういえば、鳥についてはもう一つ…本日1便目に見られた鳥ですが
港入港間際に、ふと気になった鳥がいたのでとりあえず何かわからないまま撮影。
ココをご覧ください…何かわかる方います?



ウトウくらいのサイズ?だけどウトウよりも白い部分が多い気が?
あれ、ウミガラスでもないし?おやおや、何か顔が白くてクチバシ赤い!?
まさかのエトピリカーーー!!!?



の予想は外れ、ツノメドリという鳥だったようです(笑)
この鳥は、知床ネイチャークルーズ始まって以来、初の目撃となりました。
といっても、目撃したのは残念ながら私だけだったのですが(泣)
結構レアな鳥のようですよ^^

イシイルカも見られ、ミンククジラも見られ、そして3便共にたっくさんいたのが
シャチですよ~!!
子どもシャチは興味津々でとてもカワイイですねぇ。



3便目はほとんど日露中間地点よりも国後島側で近づけませんでしたが、
そのほかの便は近かったんです。




立派なオスが船に接近した時は、カメラのレンズが大きすぎたことを悔やみました。
大迫力です^^



そして2便目は、このおチビちゃん4頭がばっちゃばちゃでやってくれました~♪
4頭並んで、左端は背面ジャンプ、他の3頭はわかりづらいのですが3頭そろって
背面泳ぎ、その他スパホップや尾びれをあげてぶんぶん楽しんでおりました。



子どもたちの無邪気な姿に、絶えず私を含めお客様から「かわいい~」の声。
極めつけは、こちらのジャーンプっ!!!



シャチたちはほとんどサシルイ沖をうろうろしておりました。
全部確認することは出来ず、国後島側にもたっくさんのシャチが見えました。
近くで確認できたのは、1便目40頭くらいは間違いなくいました。
ドタバタ色んなことがぎゅぎゅーっと濃縮されたクルーズでしたね。
やっぱり羅臼の海は素晴らしい~












食事に来たの・・・・・・

2011-06-06 07:21:17 | Weblog
昨夜宿泊されたお客さん、「今日は層雲峡に行って十勝川温泉に宿泊する」と

言い食事の時間をAM6:00にした。

食事をしている時に色々聞いたが、羅臼の事は何も分からずに食事をし

ただけ、今日も昨日も只走っているだけで何も見てない、心で見ないかな

その土地は何も分からず、只行って来ただけに成るのではと話すが、本人は

地理感が無いので(広い北海道)仕方がないと思うが、無駄走りが多すぎる

昨日見える時に層雲峡に寄って来ると今日戻らなくってもいいのに、又戻って

十勝川に来るのでは時間のロスが多過ぎる。

北海道に上陸した時からの聞き方がもう少しコースの事を聞いてくれると

幾らでもアドバイス出来たが、何時間~何時間と聞かれると近道を教える

事になる、行きたい所を此処と此処と言ってくれると、それにベストな教え

方が有るのに~~~まぁ今回は授業料・・・仕方がないね・・・・

この次見える時には聞き上手に教え上手お互い勉強しなくては~~~

とても良い勉強になった思いで一杯です。


午前中に中標津へ用事を足しに行く、母の所へ寄り午後から見えるお客さんと

待ち合わせ、帰りに眠くって仕方がないのでマスターの顔を見ながらコーヒ

を飲むと眠気が取れてやっと家に辿り着く~~~待ち人は私より早く見え

ていた・・・・

明日から花畑の花を植えようと思っている、クレマチスの花蕾がどんどん

膨らんでいる、もう間近に綺麗な花が咲く事だろう。

相泊温泉情報

6/6
入浴可能



今日の観光船はガスの中で見つけるのに大変!!

見逃したらごめんなさい


本日は、午前便のみ予約がありましたので出航しました。
…と言っても、ひたすら濃霧でまたまた緊張がはしる中
先発の観光船はまなすから北の方は濃霧がとれていると連絡をもらいました。
加えて、マッコウクジラがいたと教えて頂き、とりあえず視界のきくところま
で進みマッコウクジラを待つと



雪山バックにマッコウクジラを見るとこができました^^
他社が確認した個体も入れると、少なくとも4頭は根室海峡にいたようです。
どのマッコウクジラもゆっくり観察することが出来ましたね。



フルマカモメも本日は、たっくさん見られました。船の近くぎりぎりを飛び回
ります♪
そして、マッコウクジラを待つ間、北方領土・国後島側にはミンククジラ
それから濃霧がかかって見づらい場所、しかもとってーーも遠くにシャチのヒレ
?と思われる
ものが確認できたのですが、とても見づらくシャチという自信がない(泣)
距離もあったので、不安な中
『2マイル以上あると思うけど、たぶんシャチ…見逃したらごめんなさい』
とりあえず先に謝っておきましたが、ビンゴ~!!



近くで見られたのは、このシャチ3頭のみでした。
見てわかるとおり、シャチにたどり着いたころには濃霧の中
そして、最初は全部のシャチが国後島側にいたんです…約20頭ほど悠々と泳
いでいました。

こちらに来てくれないか待っていると、どんどん濃霧が迫ってきて、
諦めかけていたその時、濃霧の中からシャチが現れてくれたんです。ありがとー!!



そして、帰港途中もマッコウクジラを観察し皆さん笑顔で帰られました。

話変わって、只今知床ネイチャークルーズ事務所脇の壁にご案内のための
落書きをしています(笑)
私、大木はシャチを描く権限を社長から頂きまして、案を出しやっと描き始め
ましたよ~



さて、どんな壁画が出来上がるのか乞うご期待☆
船がない時でないと、なかなか進めることができないので気長にお待ちください。
ぜひご乗船の際は、記念撮影などしてみてはいかがですか!?









早い早い・・・・

2011-06-05 19:36:48 | Weblog
今日大阪から見えるお客さんにAM5:00に電話で起こされた~~~

何をしたのかと思ったら「羅臼にコンビニが有りますか??」と言う事だ

田舎だから仕方がないが「コンビニは有ります」「此れから小樽から走ります」

「気を付けていらしてください」走り出すと電話が掛けれないと思って居るんだ。

小樽からだと高速を走って10時間かな???PM3:00頃には着けるかな・・・・

AM11:00から誠諦寺の前住職の49日の法要が、長い間ご苦労様でした~~~

今日から忌明けになり喪に服して精進料理に耐えてきたのでやっと終わる。

午後から荷物を送る支度をしてお客さんが見えるのを待つとPM2:50分に

待ち人来る、長旅ご苦労様です~~~~~

大阪から新潟に移動して新潟からフェーリに乗って来たという

夕食になりメンメの湯煮に舌包み美味しいと言って食べてくれ全て完食を

してくれた良かった、今日もごみゼロの日に~~~

石田君今日の天気に大変な山奥に・・・・・決行だ!!

知床の秘湯


知床の奥地に、場所も定かでない秘湯があると聞いたのは2年前。
話を持ってきたのは、羅臼の漁師であり猟師でもあるSさん。

知床随一の秘湯探検、本日決行しました。
名づけて「オペレーションU」(今適当に付けただけです)

廃道のヤブを漕ぎ


稜線を超えて


雪解けで増水した沢を遡り


歩くこと5時間。ついに発見しました!

沢水の半分が白いのは、硫黄の温泉が流れているから。
源泉温度は約45℃で湯量は豊富です。

ちょい熱めでしたが、約一時間ほどまったり入浴。天然の岩風呂は極楽でした。

汚い足でスミマセン。

帰路は湯あたり、疲労でヘロヘロ。往復10時間の作戦は天気にも恵まれ無事完了です。

温泉に入るためにこんな山奥まで行く物好きはあまりいないと思いますが、もし行こうと考える方、
時間には余裕を持ちましょう。過去に温泉が見つからず遭難騒ぎまであったそうです。
日が短いとき、日帰りは困難でしょう。


毎日がガスで悩まされている観光船シャチに出会えたようですよ

ミラクルミラクル


本日は3便出航しました。
午前便はなんと!!ガス、ガス、ガス…見渡す限りガスのみ。
視界が悪く、海鳥オンリーのクルーズとなりました。
ガスの中のフルマカモメ^^



みんなでリベンジ!!午前便に乗船されたお客様全員と一緒に午後1時便出航。
ガスは朝に比べたらよくなりました。
そして、観測初?ミサゴという鳥が沖合を飛んでいるのが見られました。



イシイルカにミンククジラも見られましたね。それからなーんと、シャチの登場です。
近くで見られたのはこちらの2頭、ずっと一緒に進んでいくと北方領土・国後島側に
家族であろうシャチの群れがじゃれあっていました。
撮ってる最中は全く気付かなかったのですが、潮吹きに虹がかかっていた^^
無理を言えば、潮吹きがちょっとハートのようにも見え…



そして3便目15時便出航間近に濃霧発生、鳥好きの方々のツアーだったのですが
鳥もこんなに濃いならどうしようもない…という中イシイルカが船を見つけ自ら遊びに来てくれました。



君たちが天使に見えたよ(泣)そして長いこと船の舳先で遊んでいってくれました。
待ってもガスは晴れることなく過ぎていくと…お次は船の前にいきなり



シャチーーー!!
よく見ると何頭も…そのうちガスがやーっと晴れてきてくれてあちらこちらにシャチが。
本日は、昨日に引き続きすごい数のシャチたち。約60頭ほどはいたと思われます。
みんなちょっと急ぎ足で北へ向かっていたのですが、船を取り囲むように広く分散しておりました。

シャチはもういいよ、と鳥好きのお客様に言われながらもシャチを見て(笑)
それから、ハシボソミズナギドリの群れも見られました。



鳥ばかりに集中しすぎていたのですが、ミズナギドリの近くではマッコウクジラも確認されました。
鳥類はその他、ウトウ、ウミスズメ、アカエリヒレアシシギなども見ることが出来ました。
濃霧で苦戦の1日となりましたが、皆さん大変お疲れ様でした。






今日はビジネスホテル・・・・・・

2011-06-04 20:47:21 | Weblog
昨夜宿泊して下さったお客さん、昨夜はメンメの湯煮に舌包み、美味しい

美味しいと食べて頂き、転勤する方と本当にメンメを堪能~~~~

皆お酒を飲まないので刺身をおかずにご飯を食べて吸い物も・・・・

ご飯を食べて蟹まで行って完食をした方は誰も居なかったのに気が付いたが

「あっそうか、飲まないからだ」と分って納得

本当に有難い事でゴミが全然出ない、良かった・・・・

何時もこうだったら良いのにな~~~と思いながら後かたずけに

今日は朝ご飯はウニ丼、どんな顔をして食べて頂けるか、とても楽しみ

転勤をする方は「凄い良い思い出が出来た」と喜んでくれた「転勤先で

どんな食事が待ってるか」「コンビニと言う便利な物が有りますよ」

「栄養が偏り過ぎるよ、何でも作って食べなければ」「自分で作るから大丈夫」

「買ってばかりじゃ駄目だから、たま~~~に栄養補給に寄って下さい」

と冗談を言いながら民宿を後にした。

今日はどちらへと聞いてみると「此れから知床五湖へ行って、東藻琴の芝桜を

見て、川湯で素泊まりの宿へ泊まり明日は釧路のビジネスホテル宿泊

食事はコンビニで」「それじゃ家だけまともな食事」「そうですお母さんの所が

メインだもの」有難い事である、「羅臼貯金をして又来ますよ」春夏秋冬時期を

選んで楽しみに来れる様に貯金をしますよ、と言って民宿を後にし五湖に向

かって車を走らせガスの中に消えていった。


相泊温泉情報

6/4
9:00~14:00迄浴槽掃除の為入浴はできません。




今日も観光船はマッコウクジラとシャチに出会えました。

遊び盛りの子どもたち


本日は午前・午後共に出航出来ました。
朝出航前に、民宿鷲の宿のご主人・川村さんからペキン沖でシャチを確認していると
連絡を頂いていたものの…海上は濃霧のため視界が最悪。
しかし、少しずつ晴れていき…晴れている間に絶対何かを見つけたいと思ったら。

なんと、北方領土・国後島側にマッコウクジラを発見。
そして2頭目、それからそれからシャチ!!遠かったのですが広く分散し30頭ほどは
確認できましたよ。
でもみーんな国後側だったので、待っているとじわじわ羅臼側へ^^



そしてこのように、船の周りでのんびり過ごしてくれたシャチ。
それとミンククジラも船首にいきなりの浮上。

午後便は、先発の船がシャチを見つけておりました。
私たちが午前に見ていた辺りでみんなうろうろしていたようです。



午後便はほとんど羅臼側へ入ってきてくれていたので、ゆっくり観察できました^^
ざっと50頭近かったように思いました。
それから、ちょっと警戒心が強く近づくことが出来なかったマッコウクジラも少し堪能。



こんな感じで、停船させみんなでシャチウォッチング!!



私たちの方が観察されているのかもしれませんね。



船の下を何度も潜り、赤ちゃんたちはじゃれて遊んでおりました。
何度もスパイホップという偵察行動をとったり、尾びれで海面をたたいたり。
とても無邪気でかわいらしかったです!!
明日もいてくれるといいのですが…♪

また、切手コンテストの締め切りまでまだまだ時間がありますよ~
ぜひ皆さんご応募下さいね。

切手コンテスト募集詳細
http://www.rausu-shiretoko.com/topics/topics_20110526.html








花見・・・・・・

2011-06-03 13:14:09 | Weblog
朝起きたらガス曇り~~~~あらっ如何しょう今日は一年に一度の花見なの

に、折角の花見が此の天気じゃ・・・やれやれ先日義姉の所に用事を足しに

行った時に、「義姉さん此の天気は明後日花見日和になるよ」って話して今日

になったのにとても責任が感じるな~~~~と思っていたがAM10:00頃になる

と風も無くお日様が照って来た~~~~「お父さん此の天気は最高だね」良い

天気になって来た」「今日は最高だよ、今日の天気は朝は天気になるのにガス

が掛かって居たんだから、これから暑くなるさ」義兄さんがジンギスカンの台を

新しく作り大卸の日を迎えた、色々考え良く工夫している。

お腹一杯肉を食べ熱いのと幸せ気分が一杯である。

集まった老友会の方たちも、こんな天気は今まで最高と大喜びであった。

桜は少し遅かったかなとも思えたがそれにしても何でもがご馳走である。


相泊温泉情報

6/3日
入浴可能


石田君は羅臼湖へ、楽しまれる方はガイドさんの言いたい事を良く解読して

今時期の羅臼湖へ行かれる皆様へ


5月末をもって羅臼湖スノートレッキングは終了させていただきました。
今年は天候不順で道路閉鎖が多く、おもうように開催できませんでした。
来年以降も実施しますので、今年行けなかった方々は是非ご参加下さい。

まだ残雪はありますが、今後は長靴で登山道を辿る羅臼湖トレッキングを実施します。

2010.6の羅臼湖三の沼


登山道はところどころ雪渓で寸断されており、一番道に迷いやすい時期でもあります。
初めての方、地形図が読めない方はガイド同伴をオススメいたします。

登山道は雪解け水が流れ込みグチャグチャなので、必ず長靴を履いて行きましょう。



*6/3現在、知床横断道路の開通時間は8:00~17:00となっています。
登山道入口は駐車禁止です。
6/15まではバスも運行していませんので、知床峠から歩くか、送迎、タクシー利用になります。


今日の観光船はいよいよ主役が登場と言う事になりました。

45度のブロー


本日は濃霧のため午前便欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

そして午後便、午前の濃霧が嘘のように晴れ渡り…そしてべったべたの凪♪
とても気温が上がり、無風、暑いくらいのこんな日は何となく予感がします。

ということで、いよいよ今年初登場^^



マッコウクジラが入ってきましたよ~。
先に出航していた他社の観光船まるみさんから港前2マイル沖でマッコウクジラが見られたと
連絡が入っており、待つこと1時間マッコウクジラを間近で見ることが出来ました。
この場所なら陸からも十分に観察できる距離!!



豪快に潮吹きが上がります、シャチ大好きな私も『とうとう来たか~♪』とテンションがあがりますね。
そしてべた凪の中、イシイルカにもたくさん遭えましたね。



ハシボソミズナギドリも分散していたのですが、広範囲に大きな群れでした。
その他、ウトウやフルマカモメ、アカエリヒレアシシギ、アビ類、ウミスズメなど様々な海鳥が見られました。

本日、マッコウクジラは1頭のみではなく、少なくとも4頭はいたと思われます。
私たちは6回の浮上を確認することが出来ました。



これから気温も安定し暖かいようですね、マッコウクジラも安定しつつ…
やっぱりシャチもまだまだ足りないですよー!!シャチもどんどん入ってきてほしいです。

おつな出会いで良い話・・・・・・

2011-06-02 20:21:55 | Weblog
今日午後からとても良い勉強が出来た~~~~

以前からやってみたいな・・・・と思っていた事が実現した。

「後先考えないで何にでも飛び着く」とお父さんから何時も言われるが

今日はちょっと違う、前から頭では考えていたが教えてくれる人が無く

中々現実にならなかったがやっと会えた。

その方は4日に転勤になり羅臼から離れてしまうので、今日が本当に

チャンスとしか言えない。

道具一式を携えて我が家を訪ねてくれた~~~早速色々な事を教えてくれた

何を始めたかって未だ上手くやれないので今日は未発表、要領だけの

勉強だが羅臼には素材が沢山あるので、頑張ってやって生きたいと

思っている。

ひと道理色々な事を教わり終わった所へ別なお客さんが見えた。

3人で色々な話をして色々な意見を言い、いろんな角度から話し合ったが

本当に今日は人の出会いが良い物で色々な見方が有るという事を実感で

きた、“人は添って見よ、馬には乗ってみよ”と言う諺が有るが良い

出会いが良い話につながり中身がどんどん濃くなり、お互いに理解

しあう者だと思っている。

良薬口に苦しと言うがお互いに認め合い苦い薬も噛めば噛むほど味が

有る物である。

心から楽しく良い話を沢山聞く事が出来た、本当に良い時間を過ごす

事が出来たと心より感謝しております。

新天地でも良い人との出会いが有りますように~~~~もっと早くに

会えて話が出来ていればと残念に思っております。


知床横断道路がやっと明日からAM8:00からの開通になり

夕方はPM5:00までの通行となります、天気の状態により

路面凍結の恐れがある場合はこの限りではありませんの

で御承知の上通行に当たっては確認してください。

石田君は又湖沼廻りをしたようです。

知床の湖沼


またまた湖沼巡りしてきました。
前回とは違う場所ですが、やはり青い沼が多かったです。
光の加減で青く見えるそうですが、雪解け水も関係しているのでしょうか。
知床は青沼だらけでした。





なぜ、最近湖沼巡りにハマっているのかというと、
「知床の湖沼を全部行ってみよう」
と思ったからです。もともと湖沼や湿原は好きなんですが、
沢を遡りヤブを漕いで目の前が突然開け、美しい沼が現れたときの感動はなかなかです。
たまに地図に載っていない沼を発見したりすることもあります。

ざっと数えたところ、知床には小さなものも含め、70ほどの湖沼があります。
そのうち50はすでに行きましたが、残り20は難しい場所ばかり残っているので達成には時間かかりそうです。



今回は湖のほとりに幕営
湖畔には大量のエゾアカガエルの卵が。



夜はカエルの大合唱でなかなか寝付けませんでした。




今日観光船は沖が風が強く欠航になったが~~~~~

泣いちゃう…


本日は午前、午後共に波があるため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

さて、今朝8時私たちは長谷川船長の仲間である第38瑞祥丸が羅臼漁港を
出港すると聞きお見送りに行ってきました^^



向かうは石川県、金沢へイカ釣り漁のため出航です。
羅臼に帰ってくるのは10月初旬頃になるでしょう…



羅臼は、沿岸のイカ漁で昨年日本一の水揚げを誇りました。
日本でも屈指の場所なんですよ。

大漁旗を大きく棚引かせ出航していきました。
気を付けて帰ってきてください…あぁ、とても淋しい気持ちになりました。






良い湯だな・・・・・・・

2011-06-01 08:33:57 | Weblog
昨日お帰りになったお客さん、札幌から夜に立ってきたので朝4:00頃に

羅臼に到着、車の中では寝て来れた人も騒いできた人も羅臼に来たら

「熊の湯でしょう」と言う事で熊の湯に入ったが熱くて熱くて水を沢山入れて

飛び込んだそうな、翌日は相泊温泉へ目覚めとともに出かけた~~~~~

矢張り熱かったと話していたが水を全開にしてポチャッと浸かり良い湯だな

「羅臼はどちらへ行っても温泉に入れて最高!!だけど熱くって体に良くな

いよね」「心臓には高すぎる温度は良くないよ、ぬるい温度にゆっくり

浸かった方が体に負担が掛からないのにね」体が冷えてるから熱いお湯と

言うのは体により負担が掛かります。

お湯は40℃がベストですよ・・・・


相泊温泉情報

6/1
入浴可能


今日の観光船は何に会えたのかな・・・・・

ミンククジラ日和!!


本日は、午前・午後共に出航となりました。
波が少々気になりましたが、どんどん晴れ渡り、ガスもとれ
穏やかになりましたよ^^

そして本日はミンクデーとなりました。
4~5頭ほどのミンククジラがあちこちに集まり、餌を捕食しているようでした。



ハシボソミズナギドリの群れも大きかったですね!!
その周りにはやはりミンククジラがついて泳いでおりました。
午前便は、いつになく愛想のないオットセイが見られました(笑)



鳥に興味がない方でも、ハシボソミズナギドリの大群には喜ばれますね。



船の周りでもごっちゃごちゃに泳ぎまくるミンククジラたち。
とても大きいのです、本当は^^体の白い部分がよく見えて、船の下を潜る姿も
はっきり見えましたよ~。



午後便は、イシイルカがまた船について泳いでくれました。



お天気はいいものの、北風がすーーーっごく寒い今日はみなさん凍えていましたね。
寒い中、大変お疲れ様でした。
そんなクルーズ後は、知床ネイチャークルーズ事務所わきの足湯に入っていかれては
如何でしょうか!?

昨日、日暮れまで寒い中船の中を掃除してました。
羅臼観光協会・新事務局長の池上さん♪



遅くまでお疲れ様でした。とてもきれいになりましたので、お時間ある方はぜひ。