アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

荒野の顔面

2009-01-21 | 日記
マスクをしています。
マスクをすると、眼鏡が曇ります。
視界は曇り。
霞がかかって・・・おぉーい、ここは浄土ですかぁ?

んなわけないのですけど。

このマスクをはずしますと、
ここは砂漠か荒野か!?
顔面が粉吹きイモ状態です。

1週間ヘタっていた時に食欲不振であったことが祟って、
いわゆる栄養失調がこういう所に表れているのでしょう。
なので、ロクシタンのシアバターでケアをして
マスクで蒸しています。

小さくって可愛いぃ

職場でもマスク率が高くなりました。
皆さんも風邪にはホンマに気をつけましょう!


薬草風呂で完全復活!

2009-01-18 | 日記
長かった風邪も、やっと完治に近づいてきました。
今日はYokosanち。ご夫妻とHatabouさんと大阪港の薬草風呂励明園へ行きました。

先月の反省点は、
軟水のお湯で温もり足りないままサウナに入ったが、
何せ体がサウナの喜びを知らないので、やたら顔だけが暑くなり、
なかなか汗も出ない。
汗は出ないのに、どうも暑いような気がしてサウナを出たはいいが、
芯まで温もっていない状態で、ぬるい薬草湯に入ってしまった。
薬草湯は、漢方の作用で大変刺激的ではあるけれど、
お湯自体の温度は大変低めにしてあるので、
内側から温まっていないと、お湯に入って体を温めることは出来ない。

よし、今日はサウナなしで!
軟水の白湯でゆ~~っくり十分温まってから、薬草風呂に入りました。
結果は最高
体の芯から温まった後につかる薬草は
じんわりピリピリと病み上がりの体に沁みたのでした。

やっと悟ったか!

やっぱり定期的に通いたいもんです。

留守番は任せなさい。

1週間寝太郎

2009-01-16 | 日記
ここ1週間、ほんまにだらけておりました。
父に似て、睡眠をとることだけが得意なので、
通院もせず、何とか元気を取り戻してきました。
熱からお腹ぴーひゃら、なかなか手ごわい風邪です。

職場のパフィオペディラムも元気に満開。

あいーん。




北海道のおみや

2009-01-12 | 日記
北海道ニセコから長女が帰って来ました。
衰弱した母に(大ウソ)
もとい、食いしん坊な家族へのお土産は
LeTAO(ルタオ)のドゥーブルフロマージュと
六花亭のマルセイバターサンドです。

小樽のルタオ、うふふ。
長女はこれが大好きです。
マルセイバターサンドは変わらぬ味ですね、
冷蔵庫からいつのまにか消えていくのが常です。
さっそくコーヒーを淹れて、ありがたくいただきました。
わたいの胃腸もいよいよ動き出した様子
明日からは4日間、がんばりましょう!


成人のみなさんおめでとう!

2009-01-12 | キモノ
おぉ!なんとか雨はあがっています!
長年大きなホテルの婚礼室で着付のお仕事をして来られた
T子ママ先生のお手伝いをさせていただきました。
来られた方は・・・貴女でしたか!
もう二十歳なのね~。

T子ママ先生にも色んなことを教わりながらお手伝い。
お母さんが二十歳の時にご自分で買われたという総絞りのお振袖、
長い年月を経ても色褪せず、本当に美しいです

さぁ、きれいに変身されました!
お母さんも妹さんも、
もちろん当のご本人も誇らしげにお出かけになりました。

仲間との再会を楽しんできてくださいね!
今日は本当におめでとうございます

京都アンキモ紀行

2009-01-10 | 日記
風邪なんかに負けてたまるかー!
アンキモ大好きkellyさんが、京都へ連れてってくださいました。
初めましての風雅舎さん~ichi.man.benさん~
アンティーク着物や小物、クリエイティブな新しいもの、
やっぱり京都は偉大だ。

kellyさんお買い物してニッコニコ

夜は風雅舎さんの新年会にお邪魔して
アンキモ美女の集いに酔いしれたのでした。
フツーにつみきさんもいらして、
デジカメも忘れて写真もなく・・・


kellyさんは風雅舎さんの水彩画のような美しい花の訪問着。
雨?雪?激サブ???
それだけで大島チョイス、ポリ羽織チョイスのワタクシなんぞ
ほんまに外道ですわ

私って何が好きなんだろう? 何が似合うの?
もっと着物と仲良くなりたい、もっと着たいしお出かけしたい。
特別じゃなくて、普通にね。
何やろう、大阪にはない空気。
土地があればビルを建ててしまう大阪とは違う。
残しておくかどうかよりも、目先のお金儲けが第一。
やっぱりいいなぁ・・・単純にそう感じた京都でした。
風雅舎さん、お世話になりました。
私の頭の中で、着物箪笥の引き出しがひとつ増えました。
そしてありがとうkellyさん&運転手Hatabouさん


実はこじれて・・・

2009-01-09 | 日記
なんだか怪しくなってきた。
連休前なのに
成人式前なのに
明日は京都なのに

いざビタミン摂取!

グレープフルーツは皮を剥いて実を取り出して、
蜂蜜をたっぷりかけます。
今使っているのは、城崎温泉からの帰り道に偶然見つけた
辻井養蜂場さんの
百花はちみつ。
しみるぅ・・・

えべっさん

2009-01-09 | 日記
今日から十日えびすが始まりましたね。
毎年連れて行ってもらってますけど、今年は訳あってお留守番。
おみやげをもらっちゃいました。

♪商売繁盛 笹持って来い~♪
これがエンドレスで流れています、
「しょぉ~ばいは~んじょ さ~さもってこぃ~!ドンドコドンドコ」
ほんまに賑やかなお祭です。
えべっさんは本当はお耳が遠いので、
必ず正面でお参りしたあと本殿の裏に回って
お願い事をちゃんと伝えておかなきゃいけないらしいです。
しかし、人ごみに流されておよよ~と過ぎてしまうのが常です。
そして、
笹を手に入れたら寄り道をしないで真直ぐ帰ること。
でないと、福を落としてしまうらしいですね。

今から思うと、
あの福娘とやらに応募すらしなかったことが悔やまれます。
あと10cm背が高かったら・・・
まぁ自分で言うときます、
それだけの問題とちゃいますけど

今年はパチ七草粥

2009-01-08 | 日記
用事をかたずけて遅くにスーパーに行ったら、すでに七草は売り切れ。
でも毎年いただくものを端折るのも、いきなり年頭につまずくような気がする。
なんとか緑のモノで誤魔化そう。

母が昔から作るのは、白味噌仕立てのお粥です。
お雑煮の残りちゃうんかいと言われれば、まさにそうかも知れぬ。
しかし、うちの娘らも美味しいと言うので、
私もずっと同じように作っております。

鰹の濃いめのお出汁で白味噌を溶いたお味噌汁に
白飯とお餅、それに七草です。
最初から炊くお粥ではなく、炊きあがった白飯をいれちゃう入れお粥。
お餅は少しチンしてから放り込む。
七草がなかったので、茹でほうれん草の刻み
(いつもは混ぜ込んでしまいます)

夜遅いので少なめ(ほんなら食うな)
お粥さん、うちらでは「おかいさん」。
七草といえば亡くなった某家の姑が
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に渡らぬ先に・・・」
と歌いながら包丁で叩いたと話しておりました。

そうそう、うちの母はこれを「おみい」と呼びます。
調べてみたら、昔の方言で「味噌入りの雑炊」のことらしいですわ。
はぁ・・・母の造語じゃなかったんや~よかった。

今年も無病息災を祈りながら、
0時までにいただくことが出来ましてござるよ


天満橋ぷらぷら

2009-01-06 | 日記
今夜は
子供の中学校時代のPTA仲間が集まるという。
時間があるので、谷町筋を北へ歩いて天満橋へ向かいました。
sumomoさんが天満橋のシティモールのチャリティー絵馬展に出展してはるとのこと、
ちょうどピアノとヴァイオリンのイブニングコンサートに遭遇したので、
ちょっと休憩ついでに聴かせてもらいました。
音楽にしろ、何かの作品にしろ、実際に生で見聞きすることって
本当に体に沁みますね、とても大事だと思います。

さて、2階の大川に面したスペースが絵馬展の会場です。
係の方に許可を得て、会場をパチリ。


風景画や干支の牛、あっさり水墨画、こってり油絵、立体のもの、
絵馬の中にさまざまな表現が施してあって、楽しい楽しい
そして、彼女の絵馬はこの中に見つけましたよ

写真で見るより布の質感もあって、
コンパクトな絵馬にグッと迫力のある牛さんでした~ステキ

大阪のおばちゃんとお婆ちゃんが、
「いやぁ~これはアレやね、いやぁ~んまいことしたはるわ!」
と、端から端まで同じようなことを言いながら見てはりました。

わたいは時間も迫ったので、旧友達の集いへ走ったのでした
あ忙し、あ忙し(谷しげる・・・です)