ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

黄昏

2011-06-21 22:00:00 | いい感じ
暗闇になる少し前。
空が深い青でいるほんの一瞬のとき。

そんな時間を走るのが好きですね。
周りの景色を楽しみながらのんびりゆっくり…。

僅かに残る夕焼け色の空。



隣マチの留萌高校。
テストも終わってみんなの気持ちは文化祭モードのようです。
今年は7月1日から3日まで。

しばらくジミーな感じだった仮装行列が台車も新調され本格的なものが登場するようです。
大工さんの指導も受けている組もあるのだとか。
楽しみですねぇ。

我が子の高校進学と一緒にPTAの役員をお引き受けすることになりましたが、今年で2年目。
学校が取り組んでいることを知るのは大切なことですね。
子どもとはいえ、もう十分大人なのですから。

あまり子ども子どもしないように。
大人の手伝いはほどほどにして。

与えられた条件の中で、いかに自分たちを表現するか。
自分が高校生の時に何が出来ていたかなんて、もうすっかり忘れているけどね。
これからの子たちには、自分の力で作り上げていくことの喜びを感じ取って欲しい。
仲間と何かを成し得た達成感も。

普段話さない人とも積極的に関わって欲しい。

自分も出来なかったことだけど。

その方がきっと素晴らしい世の中が開けてくると思うんだな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の

2011-06-21 20:00:00 | 生きもの
そうそう。

毎朝の散歩で気づいたんだけど…。

このアワアワ。
謎の物体です。

虫のタマゴ系ですかね。
カマキリみたいなヤツ。

どうなんだろ?
違うのかなぁ。



散歩コースのそこら中にあるんです。
先週末あたりから。

それまでは気づかなかったもの。
きっとあの雨の時だわ。

なんかあったんだ。

なんかって、何だろ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真月のお昼

2011-06-21 17:45:00 | 飲み食べ
食事処“真月”。
お昼に行くのは初めてですね。

いつもは酔っぱらってから。
しかも十分酔いが回ってからのことが多いです。

で、今回お邪魔したのは週末の午後3時になろうかって頃。
お店の女将さんが窓から顔を出してお掃除中でしたよ。

「いいかい?」
混んでるかなぁ、って思いながらお店の中に入っていきましたけどね。
誰もいない…。

席についてから気づいたもの。
ランチタイムは午前11時から午後2時まで。

あらぁ、ただ今休憩中?

こりゃ、ごめんなさいね。

そんな状態でしたけど、お腹空き過ぎてましたからね。
作っていただきました。



ワタクシが注文したのは「鴨もりそば」。
麺は冷たく、つゆは温かいヤツ。
ううーん、ワタクシ的には不思議な組み合わせなんですけどね。
価格としては高級なグループです。

ですよね、鴨肉だもの。

焼いた長ネギとキノコ。
風味豊かなお蕎麦との相性もバッチリです。



細めの手打ち麺。
ホント細いわぁ。
そんでもって適度なかたさ。
風味よし。

もちろん大盛りです。



ほれ。
温かいつゆにつけているところ。
ワタクシ的には、とても珍しい感じです。
いわゆる“ぬるくなる”ってヤツです。
美味しいんだけどね。



鴨肉から脂分がいっぱい出てるんですね。
鴨肉そのものも美味いですけど。



そしてもう一品は“ぶっかけとろろ”。
お腹が空いている時は、このぶっかけ系がいいですね。
一気にお腹に流し込めるって感じで。



十分食べてきたハズなのに…。
お腹減ってきたなぁ。
さて、今晩のおかずは何だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐揚げ

2011-06-21 12:40:00 | 飲み食べ
もう福よしの料理は全部紹介したな、って思っていたのですが。
残っていましたよぉ。
小えびの唐揚げ。
もちろん増毛産甘えびですよねっ。

これがねぇ。
きれいなんだわ。
とっても。

きっとね。
大将のこだわりなんだと思うんです。

美しく。

もちろん美味しくってのが先に来るんだけど。



香ばしいんだよなぁ。
とても贅沢な肴ですね。

そう思いながらバクバク。
美味いものはすぐ食べちゃわないとね。



飲んでしゃべって…。
ビール何杯のんだべ。

そう思い始めたらお酒を替えた方がいいんですよね。
次は焼酎です。
イモ。

福よしでは麦とイモを用意しているのだとか。
もちろん國稀の米焼酎「泰蔵」もありますよ。

もっとシンプルなものをという方にはワリッカみたいなものもあります。

まあ、その時々の気分でいいんじゃないでしょうかね。



お店専用のラベルが貼られたボトル。
細かいところまで気遣いされたお店。
田舎だとなかなか忘れがちなことだけど、お客さまを受け入れるためには、とても大切なこと。

何よりもお店の方がそれを楽しまなくっちゃね。
お邪魔するたびに何かしらの発見がある福よし。

さて、この次は何を仕掛けてくるんだろ。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比須さん

2011-06-21 08:30:00 | いい感じ
別苅の恵比須神社のお祭りは6月19、20日。
昔から「雨が降るぞぉ。」って言われているのですけどね。
最近は晴れのことが多いです。

宵宮の夜。
ブラッと雰囲気だけ見に行ったワタクシですが、本祭りの境内に行くことができました。
これはラッキーですっ。
大漁旗で着飾ったトラックがたくさん並んでいましたよ。
これから御神輿の行列がスタートするのですね。



そうそう、出店の位置。
国道沿いではなく、付近にある小学校へ向かう坂道の方に出ていました。
午前9時のちょっと前。

早いんだけどお祭りに出る子どもたちで境内は賑やかでしたからね。
露店のお兄さんたちも店の前で待ってましたよ。
さて、昨日の売上はいかに…。



ここが神社の境内。
本殿と社務所、御神輿を入れる倉庫。
建物は3つですね。

ここのお祭りは昔からの御神輿の他に、船を象った特製の神輿が登場します。
もちろん大漁祈願ですよね。
米俵も積まさってました。
今年も豊漁になりますように。



実はワタクシ、ここの神社に入るのは初めてなんです。
境内まで上がってきたこと無かったもね。
初めて見る風景。
魅力的だわ。



色とりどりののぼりが出番を待っています。
行列に参加する子どもたちも嬉しそうでした。
ですよね、お祭りだもの。



本祭りの朝、別苅漁港を出港した多くの漁船が恵比須神社前の沖でグルグルと旋回を始めます。

始めます…って今年は見てないんだけど。
起きれなかった。
昨年はちゃんと行きましたけどね。

ダダダダッ、いやドドドドッかな。
いくつものエンジン音が重なって。
白い波を立てて進む船の列。

勇壮な光景です。



毎年午前6時頃の光景。
今度は一年後ですけどね。

早起きの方は来年いかがですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする