ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

法事

2011-06-27 18:00:00 | 飲み食べ
昨日のお昼は法事がありました。
はじめはお寺でお経をあげていただいて…。

畠中町3丁目の潤澄寺。
増毛の中では歴史の深いお寺です。
建てられたのは明治30年のこと。
もう114年が経過しています。

へぇー。

もともと明治元年に開かれたお寺らしいのですが大火に遭って今の場所に移転したそうです。
そんな古いお寺。
いろいろと写真に撮れるところが多いんだろうなぁ。
そう思って前の日からちょっとだけワクワクしていたんですけどね。

午前中に我が家の車を洗車していて到着したのはギリギリ。
なので画像無しです。

もう少し余裕をもった生活を目指したいと心に思うのでした。

ま、ありがたいお経をいただいた後は、場所を移してお食事をごちそうになりました。
会場は駅前通り「寿司のまつくら」。

日曜の午後、1時を少しまわったところ。
混んでたなぁ。
行列が外まで並んでいたもの。



お刺身。
ハマチと甘えび、そしてマグロです。



甘えびはサイズが大きいんです。
しかもプリプリ。
増毛産、しかもまつくらで出される甘えびなんだから小さいわけがないですわ。



やわらかく煮込まれたアワビ。
ダシの利いた醤油味。
コリコリのアワビもいいけど、やわらかさを感じるのもいいですねっ。
奥にあるウロが好物なんです。



ジャーン。
でっかいエビ。
一口じゃ全然無理。
揚げたてのホクホクです。



最後に出されたのはお寿司5カン。
美味しゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くへ

2011-06-27 12:40:00 | おおらか
昨日の夕方。
北海道の西海岸。
留萌の海岸がとてもきれいに見えていましたね。
どこまでも続く北の大地。

礼受の風車群もハッキリ見えたなぁ。

風も心地よかったです。

やっぱり高いところはいいですねっ。

でも、どこまでも見える訳でもなく…。
地形的には苫前まででしょうかね。
羽幌は少し陰になっちゃうから。

なんて、地図上のことを並べてもねぇ…。



少し海の方へ目をやると、何もないハズのところにポッカリと何かが浮いています。

「おお、島だな。」
増毛からだと天売が左、焼尻は右に見えるのでしょうけどね。
昨日見えたのは1つだけ。

重なっているってこともアリか…。

距離にして約60キロ。
遠いなぁ。
そう思いながらも目に見える場所。



夕陽が沈む頃。
お気に入りの陣屋展望台に行ってきましたよ。
潮風が心地いい…。

そう言いたいところでしたけどね。
虫が多くてもう。
のんびり窓開けていられませんでした。

車のエンジンの熱に引き寄せられるのかな。
ブンブン、いや何の音もしませんけどね。
気を抜くと画像に写っちゃうくらいの数だもの。



この時だけですね。

「寒くていいわ。」って思うの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩り

2011-06-27 08:30:00 | カラフル
昨日はいいお天気でしたもね。
暖かくて爽やかな青空でしたよ。

いつもの散歩道に咲くタンポポモドキ。
まあモドキですけどね。
慣れたらこれもいい感じです。

そうそう、昨日は「勿忘草」を教えてもらいました。
先週雄冬の学校裏で撮った青くかわいらしい花。
どんな花にも名前はあるのでしょうけどね。
ほとんど知らないワタクシですから困ったもんです。

でも、こうしてちょっとずつ覚えていきますよ。
ありがとうございます。



さて、次なるお題は…。

またまたいつもの散歩道から。

キク系ですかね。



薄い紫色の花びら。
1センチくらいでしょうかね。

こうした小さな花たちを撮るのって案外楽しいものです。

ほら、ズームは調子悪いけどマクロは大丈夫だから。
(ズームだってごまかしながらですけど使えてますがね…)



そしてもう一つ。
オレンジ色の目立つ存在。

これは野花じゃないですけどね。
近所の町営住宅の敷地に咲いていました。
いろんな花が植えられています。
きれいに手入れされているんですよね。



そんな花たちを見ながら散歩させていただきます。
ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする