ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

見守ること

2015-06-10 23:00:00 | 考えたら
憲法を巡る動きが活発です。



いや、活発と呼んでいいものかどうか。
守るのか守らなくてもいいのか。
ワタクシはこう読みましたけど…、みたいなこともアリな法律なんですかね。



安全保障。
TPPもそうですが、全件委任制度って誰がどこまで認めているものなんですか。
選挙で勝ちましたからね。
全部ワタクシの思うとおりにさせていただきます。
ワタクシが一番偉いんです。

いいですか、ワタクシが話しているんです。
だけど人が話している時には平気でヤジる人。

ああ…、テレビの奥でそんなセリフを何度聞かされたことか。
情け無い。

国会の議論も低調。



何でも救急車の利用を有料化することを提唱している国会議員もいるのだとか。
世も末だな。



国道231号線の夜間通行止めは平日のみ続いています。
これからの観光シーズンに影響があるんだけど…。
安全対策を強化するにはやむを得ません。



安全のためという行動。
どこか似ているのかな。
いや、次元が違い過ぎるか。



そんな人の世のゴタゴタなど気にしないで陽は沈んで行く。
何をしているんだって。



冷静に考えよう。
この国がどこに向かって行くのか。
そしてどこに向かわせようとしているのか。



東本願寺が安全保障に異議を唱えているのだとか。
いいね。

ワタクシの宗派ではありませんが支持します。
今こそ平和をめざす宗教家の出番じゃないのかな。



政府与党の宗教家の皆さんはどう思っているんだろう。
是非聞いてみたいものです。



賛成なのか、止める力が無いのか。
それともただの傍観者なのか。

変な世の中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁

2015-06-10 22:00:00 | 飲み食べ
ちょっと鉄道がらみの話が続いています。
さて、想いはそれほど強いんだってことにしておきましょうか。

普段は無いのですが、ノロッコ号の運行に合わせて特製弁当を製作しました。
もう半月以上も前の話だけど。



今まではバーベキュー車両が連結されていて海鮮ものを焼いて食べることが出来たノロッコ号。
車窓から眺める日本海の絶景…、いいですね。

だけどそれも老朽化しちゃったらしいです。
使えないんだと。
寂しいなぁ。

新幹線が北海道に届きそうな時代だけど、のんびり楽しむツールはどんどん削られてしまう。
鉄道がめざすものって何なんだろう。

そのおかげで田舎の路線はドンドンたたまれちゃう。
これもある意味、新幹線効果ってヤツですか。



ま、そんなことはどうでもいいですな。
話は弁当、べんとうーです。
2日間皆さまのおもてなし事業をしていたワタクシどもですので、残念ながら列車に乗ることは叶いませんでしたからね。
せめて駅弁だけは食べようと…。

お店に1コだけ残しておいていただきました。



製作をお願いしたのは隣マチにある寿司、居酒屋の富丸。
ホントはゴールデンウイークに走らせていただくつもりだったノロッコ号ですので、増毛町内のお店にお願いするにはちょっと難しかったんです。
連休って意外とお客さまが来るマチになりましたからね。
どこも忙しいの。

なので隣マチで富丸を営業している清寶さんにお願いしたというワケ。
助かります。



海鮮中心ですが厚焼きタマゴと野菜の煮ものも。



小ぶりだけどカズノコの食感もなかなかです。
煮たホタテもジューシーでした。



そしてきれいに並べられた甘えび。
煮付けてあるのですね。
やっぱりこれが無きゃ始まりませんから。



おまけ。



今や希少価値になってしまったホッケ。
小さい切り身ですが焼き魚で登場です。

美味し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段の足として

2015-06-10 08:00:00 | 考えたら
列車に乗ること。

ノロッコ号は特別なものなんです。
普段の…、そう普通列車に乗ることが大事なんだな。

以前は職場の親睦会で隣マチにボーリングへ。
そんなレクを企画したこともあったなぁ。
でもそのボーリング場も閉鎖されてしまったし。

札幌や旭川へは車で行っちゃう。
1人で移動することは少ないワタクシどもですからね。
経済的にはやむを得ません。

ちょっと乗らな過ぎ。
何かいい方法は無いものか…。



昔は隣マチの高校に通うのも列車でした。
以前も書きましたけど朝7時前に増毛を出発する便があったんですよね。
急行ましけが2両と普通が2両の4両編成。
学生が多かったのですが、一般乗客の姿も多かったです。

でもね、今の主流はバス。
通学定期など運賃のことを考えれば列車の方が断然お得なハズなんだけど。
校舎前まで送り届けてくれる便利さには敵わないか。

それよりも都合のいい便じゃ無いんだもの。
今どき1時間以上も前に着くような列車に乗る子なんていないよね。



なので全然馴染みが無くなってしまいました。
たまに訪れる観光客の皆さまが利用されるのが中心。
それだって平日ならほとんど見込めないんですから。



普段の足となること。
バスも鉄道もそこんところが大事なんだもの。

もうダメだ、じゃなくてさ。
どの時間なら使えるの、ってところでもう一度話し合いたいんだけど。



けしてエゴじゃ無いんだから。
経済的な発想なんです。
列車の通勤、通学定期の料金を今一度調べてみよう。

高額になっているバスの定期券を補助するより列車を利用する道を…。



どこかに答えが残されているハズなんだけどなぁ。
くまなくマチのようすを観察する姿勢にマチの皆さんが期待するところも大きいと思います。



ワタクシもそんな一人ですが…。

どうですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする