ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

プレミアム

2015-06-30 22:30:00 | ようこそ
プレミアム商品券。
1万円で1万2千円分の買いものが出来るんです。
それを1人3万円まで買うことが出来るというワケ。
使えるのはもちろん増毛町内のお店に限定されます。



さて、何に使いましょうかね。

そう言えば“ましけマルシェ”でも商品券が使えます。
券の販売開始時には間に合いませんでしたが、後から取り扱い店として登録させていただきました。

よろしくお願いします。



少量ですが野菜を並べています。
もう少し納品出来る農家を探したいところですが…。
なかなか難しいです。



地元の手づくり豆腐の製造元「関山豆腐店」の商品が入荷しました。
今のところ豆腐と三角揚げ、そしてガンモの3種類。



徐々にですが品数が増えています。
買いものの楽しみが増えてるんですわ。



イチゴに続いてサクランボも登場です。
まだまだ走りですけどね。

佐藤錦、水門、紅秀峰、サミット、南陽、月山錦、ナポレオン…。
ワタクシの記憶している品種はこんなところですけど、増毛で生産されているものを数えたらまだまだ。
今度メモしておこう。



それぞれは熟す時期がビミョーに異なるんです。
旬と完熟の見極め。
産地に住んでいる者だけが楽しめる食べ方。

マメにお越しいただければ、それぞれの味を堪能出来ますから。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ハマボウフウ

2015-06-30 12:55:00 | 飲み食べ
ホテルオークラのオロロン街道フェア。
予約もせずにトコトコと出掛けていった我が家の3人組ですが、料理に近い席を案内いただきました。
これはありがたい。

だって何度も行かなければならないんですから。



ランチョンマットは留萌信金のサポートをいただきました。
ありがとうございます。
今回のフェアに管内全ての自治体が参加したワケではありませんけどね。
イベントは皆さんのところを紹介します。



ほうほう、なるほど。
表示されているイベント情報を眺めながらもフォークのスピードは増していきます。
もっと食べるんだー、って。



こちらはサラダ。
ライスもサラダとの表示でした。
手前の葉っぱは“ハマボウフウ”。



ワタクシ、初めていただきます。
なので恐るおそる…。

なんだ、美味いじゃーん。
肉厚で噛みごたえのある食感でした。

そしてこちらは小さなグラスに盛りつけられた甘えび。
中にはとろろ芋とハマボウフウ。



はいっ。

お待たせ致しました。
増毛産の食材が登場です。

煮タコのフライ。



これがまた弾力のある歯ごたえで…。
好きだなぁ。

あ、とりあえずカレーもう1皿いただいておきました。



レッドキーマカレーと呼ばれるものらしいです。
辛さがググッと来る味わい深い一品でしたなぁ。

ごちそうさまです。

オークラのランチ報告。
あとはデザートを残すだけとなりました。

それもまた美味かったんだけど…
次回お知らせ致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安です

2015-06-30 12:40:00 | お天気話
今日の増毛は暗いです。



しかも雲のようすがなんとも…。
自称雲好きなワタクシでさえ少々不安な感じを受けますもの。



高いところで風が入り乱れているってことなのでしょうか。
サクランボの収穫も始まりました。
いよいよ夏本番です。



どうぞ穏やかな毎日になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ようと思うこと

2015-06-30 01:35:00 | イベント
前回来たのは3年くらい前だったかな。
その時は築別の炭鉱で栄えた跡とか遠別の道の駅まで足を伸ばしたんです。
会場ではサフォークの肉を焼いて食べたことが記憶に残っていますわ。
チョー高かったもね。
驚いたもの。

前回は会場周辺で車を停めることが出来たのですが、今回は港に誘導されました。
シャトルバスを運行することになったのですね。

ま、経費は掛かりますが、お客さまの車が素早く停められるのが一番大事だから。



港に停めた車はこんな感じ。



バスに乗ること5分。
いや、もう少し短かったかも。

サンセットプラザホテルと海鳥センターやバラ園のある辺りがイベント会場なんです。
もう大勢のお客さまが押し寄せていましたなぁ。



甘えびの販売ブース。
こちらではパック売りのみを取り扱います。
案内チラシを見ると大きな箱で買う人はホテルの前側にある駐車場で並ぶのだとか。
買って帰るのと、その場で食べるのとの違いっちゅーことですかね。

ヨシ、場内を一周してみます。



ううーん、飲食テントの看板は賑やかです。
イベントっぽい。



休憩用のテントも多いし芝生の上でのんびり寛ぐ家族連れの姿も多いですね。
だからってギスギスしているワケじゃない。
あずましいなぁ。



日帰りをしようとするワタクシども。
なのでビールが飲めないんです。

増毛のえび地酒まつりは仕事だから飲めなかったのはやむを得ないとしても、他のマチのイベント楽しみに来て飲めないなんて…。
楽しそうな皆さんの顔を見ているとなー。
やっぱり飲まないイベント体験なんてダメですわ。



なんて…。



今回の甘えびまつりに来た目的のひとつはゴミの取り扱いを見ること。
高校生でしょうかね。
若いコたちがキビキビと動き回ってたなぁ。
しかも多い。



いいぞぉ、ガンバレー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする