ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

焼肉だー

2015-06-19 22:50:00 | 飲み食べ
いよいよビールと焼肉の季節です。
嬉しいですなぁ。



さあ、会費も払ったし。
目の前の肉もいい感じで並びました。



種類の違うもうひと皿。



よぉーし、食うぞぉーっ。



でもね、もう1杯飲んでからにしよう。



ジュゥゥーッ。
いよいよ焼けてきましたなぁ。



そうそう。
毎年恒例のビアパーティですが8月29日の土曜に決まりました。

どうしますか?
ええー、8月の最後の土曜は何日ですか?
29日だね。
じゃあそれで。

即決です。



また楽しみがひとつ増えましたわ。

豊富な種類のビールを楽しめるよう。
美味しい料理も考えなきゃ。

そして楽しい余興と抽選会で盛り上がりましょ。



そう言えば今回の月例会ではサッポロビール様から差し入れをいただきました。
サッポロプラス。



特保製品です。
で、ノンアルコール。

ううーん。
せっかくいただきましたけどね。

ワタクシどもには縁の無いもののような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなところ

2015-06-19 21:50:00 | おおらか
昨日の夕暮れ。



サッポロビールの月例会がありました。
会場はリバーサイドパーク。

そう、焼肉でビールです。
ああ、ワクワクするぅ。



信号を渡りテクテクと会場をめざします。
暑いかな、と思っていたのですがそうでも無かったですね。
涼しいです。



つり橋も久しぶり。



鋼鉄製のつり橋なので多少のことではビクともしないような気もしますが、ワタクシ一人が歩いてもゆらゆらーっとしてるんです。
まあね、ワタクシの場合は2人分くらいの重量があるからなぁ。



そしたら後ろからもう一人。
ですよね、いくらなんでも一人分で揺れ過ぎだもの。
と、自分の軽さをアピールしたりして…。



この橋から見下ろす暑寒別川が好きなんだな。
ちょっと勢いのある流れ。



ザーッと音をたてて流れて行くんです。
いつまで眺めていても飽きることの無い清らかな水。



いい川です。
もう少し見ていようかなぁ。

なんて…。
もう始まる時間ギリギリです。

急ごう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ前の話になりますが

2015-06-19 21:00:00 | イベント
晩ご飯のチャーハン。



そしてフキ。



フキは春の味。

油炒めが最高です。
もう大好き。



さて、今さらですけどね。
先月末に行われた「えび地酒まつり」の画像ですわ。
昨年は久しぶりに手伝いもせず…、という年でしたので今回は張り切りましたね。

土曜も日曜も。
広い会場を何度往復したことか。



今回のイベントでは甘えびの販売コーナーが2カ所に設けられていました。
1つは買受人組合が開いた臨時の直営店。
そしてもう一つはここ、港町市場遠藤水産。

甘えびを買い求める人が長蛇の列でした。



えびの売場は外のテントでしたがお店の中はこんな感じ。
煮ダコは足と頭。
いや胴体ですね。

それにしても繁盛してますなぁ。



大釜のえび汁も人気です。
そしてこれ。
北菓楼の甘えびおかき。



これは会場の案内テントで販売してたもの。
毎年大量に販売しております。
同社のおかきシリーズではダントツの美味さですから。

だと思っているワタクシ。
地元のえこひいきな気持ちも多分に入っておりますけどね。

ああ、おかき食べたくなっちゃったなぁ。
たまにコンビニに並べられていることもあるんだけど。

後で寄ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ地として

2015-06-19 20:00:00 | どこかへ
そんなにあるワケじゃないのですがね。
たまに羽幌町まで出張です。

ほとんど起伏も無い海沿いの道。



そして見えてくる天売焼尻。
でもね、脇見運転はいけませんわ。
車を停める場所もなかなか無いし。

いや、停めようと思えばどこでもいけるよね。
止まる時間が勿体ないと思うだけかも。



苫前は上平地区あたり。
風車群が見事です。

エコだなぁ。



昔…、と言ってもそんなに前じゃない。
平成の時代のことだもの。

「歩く、人」

そんなタイトルの映画がありました。
2001年。
主演は緒形拳さん。
そして香川照之さんに林泰文さん。
大塚寧々さんや占部房子さんも来町くださいました。

そう、増毛で撮られた映画なんです。
そしてここ苫前の風車も。

懐かしい。

ストーリーはこんな感じ。

北海道増毛町。
本間信雄は造り酒屋を営んでいる。
信雄は2年前に妻を亡くしていた。
子供は2人いるが、長男・良一は信雄とソリが合わず、家を出たきり10年以上もこの家に戻って来ていない。
信雄は家業を譲った次男・安夫と2人で暮らしている。
悠々自適な隠居の身の信雄が日課にしているのは8キロ先にある鮭の孵化場へ稚魚の成長を見に行くこと。
そこで、秘かに恋心を抱いている女性職員の美知子に会うことも楽しみのひとつ。
そんな信雄は妻の三回忌を控えて、これを機に良一に歩み寄ろうか葛藤していた。
はたして法事に家族は再び顔を揃えたが…。



冬の北海道ロケでした。
今はこんなにも爽やかなのに。

でも北海道は冬のイメージの方が映画になるのかもね。
厳しく過酷な大地。



ま、それは映画の中だけということで。
今は暖かく快適な季節なんだから。



明日は暑寒別岳の山開きです。
山頂をめざす人たちが集まって来ます。
ささやかですが、ちょっとしたもてなしのジンギスカンなども…。

あ、思ったほどの量はありませんから過度な期待は禁物です。
純粋に山の美しさをお楽しみくださいませ。



そして道中の車の運転にもご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初もの

2015-06-19 18:20:00 | 飲み食べ
最近限定ものを買うブームなワタクシです。



しかもこれ、他社じゃないのー。
いやいや、いろんなものを研究するからこそサッポロの美味さがわかるのです。



ということで…。



これはいつでしたかね。
スイカ好きな家族が買って来たんです。

冷蔵庫で冷やしてから大きめなのをいただきます。



お初です。
美味かったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなると

2015-06-19 17:50:00 | 飲み食べ
暑くなってくると冷たいそばがいいですね。



だけどこれも随分前の画像でしたわ。
もう…。



天かす、とろろ入り。
麺は高いものじゃありませんけどね。
その他のものはいいものだから。

美味し。



隣の隣のマチ「小平町」。
そう北の方に向かって行くと国道沿いに見えてくる重要文化財の花田家番屋。
鬼鹿という地区に建っています。



同じニシン漁で栄えたマチ同士ですが、ここの番屋はとびきり大きなものなんです。
しかも立派。



しっかりとした修復工事が行われているものですから当然ですね。
隣は小平町の道の駅にもなっているところ。



そしてそのまた隣に新しい施設が出来ました。



以前は資料館とトイレがあった場所なのですがね。
中はどうなっているんだろう。

立派なトイレがあるのでしょうか。
見てくればよかった。

そうそう、ここのソフトクリーム美味いんですよね。
今度はいつ行こうかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと違えば

2015-06-19 12:45:00 | いい感じ
留萌本線。



切り替えられた踏切の上から増毛方向をパチリ。
以前は港に架かる鉄橋を間近に見ることが出来たのですが、もはやワタクシのコンパクトデジカメでは小さい写るだけ。



これは留萌港の北側。
三泊地区にある石炭の荷下ろし場所です。
あれ、積み込みでしたっけ?
どっちなんだろう。

調べたら輸入炭みたいです。
なので荷下ろしですわ。
それで周辺に外国の人たちが歩いてたのか…。



身近なことだけど知らないことって多いですね。
もっとマメに歩かねば…。

こっちは留萌駅方向。



少し違うところを通るだけなのに景色が全然違って見えちゃう。

もちろんしっかり一時停止をして前に進みます。
幅広の道は快適です。

そして正面には暑寒別岳。



いいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間を作ること

2015-06-19 00:30:00 | 考えたら
マルシェ、そして登山。
たまに札幌。

もっとのんびりしたいなぁ。



無理か。

いや、時間は自分から作るものだから。
追い込まれていると思っちゃえば、その流れに呑まれてしまう。
忙しくても自分でコントロール出来てさえいれば…。



それは理想です。

でもね、そのためにはちょっとだけ時間を作らなきゃ。

ホッとする時間。



美味いもの食べてさ。
気心の知れた人たちでわいわい。

何について語りましょうか。
難しいことは素面の時で。

そうですね。
何か楽しいこと。



今日あたり、そんなスタンスで飲んでみましょうか。
タコの天ぷら。
美味かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする