ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

しらひげ

2017-11-05 23:55:00 | おおらか
白金温泉街にある「しらひげの滝」。
どこにあるどんなものかも知らずに向かいましたからね。
温泉街を通り過ぎ、逆戻りして駐車場を探します。



ありましたよ。
温泉ホテルの駐車場の一角。
湯元白金温泉ホテルだったかな。
そこに7、8台分くらいかな。



周辺にもまだありそうでしたけど。
デザインはいいんだけど少々傷みが目立つ橋を渡ります。



草がボウボウ。
中央を流れる水は僅か。
この川幅に流れる水って…、災害時以外には無いんじゃないのかな。
そもそもこれは防災用かも。



などと思いながら歩くこと5分。
いや実際にはもっと近いです。
3分も歩いたかなって感じだから。



さてこの橋。
十勝岳の噴火に備えた避難ルートにもなっているのだとか。



突き当たりからフード付きの階段を上ると火山砂防情報センターなるものがあるんです。
286段の階段…、見晴らしもいいのかな。
次回は頑張ってみよう。

とは帰って来てから気付いたこと。



橋からの景観は圧巻です。
橋を渡るまで見えないものなんだから。



青い池に勝るとも劣らない絶景でした。
しかも見に来る人は少ないし。

来て良かったです。



今度はもう少し暖かい時期に…、そうだなぁ花の初夏か紅葉の秋。
湯治もいいかな。

十勝山系としらひげの滝。



ちょっぴりお気に入りの1枚になりました。
橋から下流側も撮っておきます。



どこを見ても絶景でした。
美瑛の深さを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き止まりまで

2017-11-05 23:12:32 | どこかへ
青い池を見終えたワタクシども。
もうひとつの見どころ「しらひげの滝」へと向かいます。



温泉街の中にあるようなんだけど…。
車のナビじゃそこまで詳しく表示してくれないし。
結局通り過ぎてしまいました。



どこで戻ろうかと思っていたのですがね。
この先行き止まりの看板。
ま、そんな場所を見届けるのもいいか、って。



確かに先は無かったです。
積雪かと思っていたけど工事中っぽいですね。



目的を果たし温泉街へと戻ります。
でもその前に雪の積もる歩道を歩いてみるの。
スニーカーだったから足が冷たい。



と言うのも道路脇に設置されていた反射材の飾りが気になりまして。
キツツキが一緒なんだもの。
体が黒くて頭の上が赤い…、クマゲラですか。
ホンモノはもっと大きなものだとは思いますが…。



誰かの足跡が続きます。
いつ歩いたんだろう。

いや、どこから来たんだろうって方が気になるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の色

2017-11-05 21:28:56 | いい感じ
滅多に見られない場所に来ると、どう撮ろうかと悩んでしまう。



池そのものが青いのですが、自分の立ち位置でその青を感じれるところとそうじゃないところ。
難しいです。



池の色ばかり気にしていると転げ落ちてしまいそう。
随分と大勢の人が来る場所ですが、落ちちゃう人っていないんですかね。
気になるわー。



駐車場から一番遠い方。
その部分が一番青く見えたでしょうか。



その先はもう川が流れていますから。
でもよく見たら川そのものもちょっと青っぽく…。



ここら一体の特徴なのでしょうね。
時間があればもう少し周りを見てみたい。
車を停めた駐車場はこんな感じです。



大型バスが来て大勢の人たちが青い池を目指します。
そんなところで飛ばされるドローン。
外国人のようだけど…。



下を人が歩くんだけどなぁ。
そんな心配をしていたら事故が起きたでしょ。
岐阜だったかな、大勢の人の上でお菓子をばら撒くって設定のイベント。

人ごみの中では飛行出来ないってルールは時と場合によるのですか。
そもそも操縦する人って免許制なのかな。
技量がどれほどなのかわからないんだもの。

不安です。
ここでも飛ばしていたのは若い女の子。
ビギナーっぽかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い池

2017-11-05 14:54:31 | カラフル
美瑛の道の駅からどれほど走りましたかね。
白金温泉の手前にある「青い池」へ到着です。



雨が降りそうな空だったので青く見えるのかどうか…。



駐車場までは砂利道でした。
道道に近い方が大型バス用、一般乗用車はさらに奥まで進むことが出来ます。



駐車場は何台くらいかなぁ。
相当広い場所なので心配はいりませんな。

車を停めて歩き始めたら…。
通路付近には何やらエンジン音が響いていました。
ジーゼルの発電機。



そう言えば青い池のライトアップをするって。
見慣れない足場があちこちにあり、上には大きな筒状の照明器具。
池の周りにある遊歩道にも小型のものが設置されています。
なので、手前側の遊歩道は通行が規制中。



ま、人気を維持するのも大変ですな。



ところで…、曇り空で心配していた青色ですけどね。
ちゃんと青でした。



思わず見とれてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶり

2017-11-05 12:28:48 | どこかへ
丘のマチ美瑛への旅。
自然豊かなところだもの、鳥とか動物とか…。



レストランを出た後、駐車場で見つけたのはケラ。
ジャンルで分けるとバッタ目のキリギリス亜目、コオロギ上科のケラ科。
そんな種分けなのだとか。
植物の根や種も食べちゃう害虫らしいです。
ま、ここでケラを詳しく述べるつもりは無いんだけど。



レストランは大村村山ってところにあったのですが、道の駅で周辺情報を入手しようかと…。
起伏のある農地の中を走って行くと羊の群れ。



いいなぁ、画になるなぁ。
途中「マイルドセブンの木」という案内板が目に留まり、そちらへハンドルを切ってみます。
周辺はそんな見どころが溢れる場所だったのですね。

気付けば随分離れたところまで走っちゃって…。



見どころは案外近くにありました。
既に1人が写真撮影中。

邪魔しないよう少し離れたところでカメラを構えます。
家族は車中からパチリ。



振り返るとこんな感じです。
舗装された道から少し入るのですが、観光シーズンになれば大変かも。
細いし、そんなところに縦列駐車でもされたものなら…。
農作業の邪魔だもの。

などと思いながらも同じ行動をとっているワタクシ。
反省です。



さて、美瑛駅の隣にある道の駅。
思えば6年ぶりです。
当時の我が家は道の駅巡りがブームでしたから。
ここではランチもいただきました。
カレーと豚丼だったかな。



相変わらず混雑した店内でした。
いいね。
懐かしいです。



駐車場の横はすぐ線路。
向こう側の宅地へ行き来するための踏切もあるんです。
カメラオヤジはそんな場所を撮らないワケが無いっしょ。



列車が来ないのを確認して駅側をパチリ。
もう少しズームしてパチリ。



前回は駅のトイレをお借りしたんだったかな。
今回は道の駅のをお借りしましたけど。

農協の名が入る大きな倉庫。
それがいくつも並んでいます。



魅力的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じように

2017-11-05 11:09:49 | 考えたら
寒さが厳しくなっています。
たまに雪がちらつくこともあるような…。



先週はこんな夕景も楽しめたんだけど。
間も無く鉛色の世界へと変わる日本海です。



暑寒別川の河口辺り。
鮭の群れを撮りたくて近づくのですがね。
カメラを握る手が冷たくなって…。



好きで行ってるんだけどガマンするも大変です。
今度は手袋を用意しよう。
いや、波が近過ぎるもの、長靴が先かも知れません。



鳥たちの空間にお邪魔するのも結構いい感じ。
でもね、マスクをした方がいいかも。
ちょっと咳き込むこともあるし。



飛び散った羽毛のせいかな。
それとも無数に落ちているフンか…。



息絶えた鮭。
何尾もの姿を見ることが出来るのですがね。
それにも新旧があるの。
水分の抜け方というか…、君たちは命を繋ぎ続けることが出来たのかい。



2週間ほど前なら数えられないくらいの鮭だった水際。
でも今はホンの数尾のみ。



穏やかです。



また小さなコたちがここを下り、大海を巡って戻って来るのですか。
それまでは寂れ過ぎないように頑張ろう。



君たちが思うのと同じようにワタクシどものふるさとでもあるんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ると摂る

2017-11-05 09:30:00 | 飲み食べ
たまに食べるけど…。



キャベツの炒めもの。
いや違うね、煮物かな。
好きなものなんだけど名前がわからない。
でも注文するワケでも無いからね。
いいか。

木曜だったかな。
飲んで帰った時のこと。



鍋に“にくじゃが”があるよ、って。
酔っ払いにはそんな一言が嬉しくなってしまいますでしょ。
とりあえず小鉢にひとつ。

冷蔵庫にサラダがあるけど…。



ああ、ありがとうございます。
いつものとは少々違いますね。
生ハムとモッツァレラだもの。
高級です。

ドレッシングなどは不要なんだとか。
そのままいただきます。

美味かった…。
とそのまま顔を洗い眠りにつけばいいのでしょうが、テーブルになぞの紙包みがあるんだもの。



おじいちゃん用に買っておいた大判焼き。
でも残っているんだって。
じゃ食べないと悪くなっちゃうっしょ。



あんことクリームを1コずつ。



撮ることが大事なのか、摂りたいのか。
もう何だかわからないオヤジなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったま~る

2017-11-05 08:56:44 | いい感じ
連休はちょっと遠出をしたワタクシです。
と言っても片道2時間…、いや3時間くらいかな。
両日とも日帰り。

3日は美瑛、そして昨日は当別。
その時のことは追々、まあのんびりと書いていきますわ。



とりあえず疲れた体を癒すのはここ。
岩尾温泉あったま~るです。



ちょっと遅めに辿り着きましたからね。
ほぼ貸切でした。
後半2人ほどいましたけど。



誰もいぬ間に…、パチリ。
湯船に入っている時はいいのですが、さすがに露天は寒さが堪えます。
さあ温まろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする