白金温泉街にある「しらひげの滝」。
どこにあるどんなものかも知らずに向かいましたからね。
温泉街を通り過ぎ、逆戻りして駐車場を探します。
ありましたよ。
温泉ホテルの駐車場の一角。
湯元白金温泉ホテルだったかな。
そこに7、8台分くらいかな。
周辺にもまだありそうでしたけど。
デザインはいいんだけど少々傷みが目立つ橋を渡ります。
草がボウボウ。
中央を流れる水は僅か。
この川幅に流れる水って…、災害時以外には無いんじゃないのかな。
そもそもこれは防災用かも。
などと思いながら歩くこと5分。
いや実際にはもっと近いです。
3分も歩いたかなって感じだから。
さてこの橋。
十勝岳の噴火に備えた避難ルートにもなっているのだとか。
突き当たりからフード付きの階段を上ると火山砂防情報センターなるものがあるんです。
286段の階段…、見晴らしもいいのかな。
次回は頑張ってみよう。
とは帰って来てから気付いたこと。
橋からの景観は圧巻です。
橋を渡るまで見えないものなんだから。
青い池に勝るとも劣らない絶景でした。
しかも見に来る人は少ないし。
来て良かったです。
今度はもう少し暖かい時期に…、そうだなぁ花の初夏か紅葉の秋。
湯治もいいかな。
十勝山系としらひげの滝。
ちょっぴりお気に入りの1枚になりました。
橋から下流側も撮っておきます。
どこを見ても絶景でした。
美瑛の深さを感じます。
どこにあるどんなものかも知らずに向かいましたからね。
温泉街を通り過ぎ、逆戻りして駐車場を探します。
ありましたよ。
温泉ホテルの駐車場の一角。
湯元白金温泉ホテルだったかな。
そこに7、8台分くらいかな。
周辺にもまだありそうでしたけど。
デザインはいいんだけど少々傷みが目立つ橋を渡ります。
草がボウボウ。
中央を流れる水は僅か。
この川幅に流れる水って…、災害時以外には無いんじゃないのかな。
そもそもこれは防災用かも。
などと思いながら歩くこと5分。
いや実際にはもっと近いです。
3分も歩いたかなって感じだから。
さてこの橋。
十勝岳の噴火に備えた避難ルートにもなっているのだとか。
突き当たりからフード付きの階段を上ると火山砂防情報センターなるものがあるんです。
286段の階段…、見晴らしもいいのかな。
次回は頑張ってみよう。
とは帰って来てから気付いたこと。
橋からの景観は圧巻です。
橋を渡るまで見えないものなんだから。
青い池に勝るとも劣らない絶景でした。
しかも見に来る人は少ないし。
来て良かったです。
今度はもう少し暖かい時期に…、そうだなぁ花の初夏か紅葉の秋。
湯治もいいかな。
十勝山系としらひげの滝。
ちょっぴりお気に入りの1枚になりました。
橋から下流側も撮っておきます。
どこを見ても絶景でした。
美瑛の深さを感じます。