ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

何が足りない

2020-03-15 23:04:34 | 飲み食べ

買いだめはしましたか。

トイレットペーパーにティッシュ、インスタント系の食料品も必要です。

供給に問題は無いって報じられているのにね。

誰かが急ぎ出すと釣られる人の多いこと。

ま、それが人の世だから。

でもね、そうじゃ無い人がいてもいいの。のんびり屋の我が家は、特に変化無し。普段の生活のまま無くなったら1つ、2つと買い求めるだけ。

だから急に棚が空になっちゃうとなぁ…。

これを機に冷凍庫で眠っているものを整理したり。

巷では宴会や外食の自粛で、食材に値が付かないような状況もあるのだとか。

今月から篭漁が始まった増毛の甘えびも心配です。

大口取引のお店が仕入れないんだから。一般家庭も長期保存の利くものばかりを溜め込んで…、こんな時だからこそ旬なものを楽しんでいただきたい。

学校給食が休みになったのなら毎日牛乳を飲みましょうか。

と暫く飲んでいない太っちょオヤジは提案します。毎日500ミリくらいなら飲めるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教訓

2020-03-15 21:38:09 | 考えたら

たまに登場する朝日の多事奏論。今回は編集委員の駒野さん。

「神は細部に宿る」と言う諺から現政権での問題について書かれていましたわ。

新聞各紙の首相の予定。その日に何をするのかが掲載されます。

この中で2月中旬の夕方に新型コロナウイルス感染症対策本部なるものに出席し、感染拡大防止に向け自治体と連携、検査体制を強化し、治療相談体制の拡充と強化に全力を挙げるとあいさつ…。

その間8分で、その後には日経新聞の会長さま方とホテルで会食。10時前にはご自宅へ戻られます。

でもね、桜の会もそうだったでしょ。彼は挨拶するのが任務だから。

それ以上でも以下でも無いの。

記者会見も国民に丁寧に説明するとは言ったものの、みんなを納得させるような説得力があるワケでも無し…。

そもそも細かいところはこれから考えるタイプでしょ。

回りくどいセリフを並べたけど、結局は様子見だし、自分の人生として何とか乗り越えてくださいって。

そんな覚悟だけは持てましたから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港から

2020-03-15 14:59:50 | どこかへ

これは数日前の増毛港。

港の規模からして船の数が多いのか少ないのか。素人のワタクシには全然わからないのでございます。

だけどここには船溜まりもあるし、ホタテ養殖の係留場所は中央埠頭の外側だから。

小さなマチだけど郊外にも港は4つ。

南から雄冬に岩老、別苅、そして増毛港を挟んで阿分。

増毛港には2つ目の屋根付きの荷揚げ場を造成中。

昨年から…、いや一昨年からだったかなぁ。いよいよ完成。

活きのいい魚をいい状態で市場に出すこと。小さな取り組みかも知れませんが、田舎マチも日々頑張っているのでございます。

 

港には付きものの釣り人。

そうそう、今年のワタクシは釣りにもチャレンジしたい。

車庫の中を片付けて竿でも磨きましょう。

いや、たぶん使えるかと…。

まずは通います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは…

2020-03-15 14:02:07 | いい感じ

久しぶりにお邪魔したスカンピン。

いつも店内は賑やかに飾られていますからね。カメラオヤジもついついレンズを向けてしまいます。

木製のおもちゃが多いかな。

だけどこれ…、ホンモノでしょ。

手打ち式のパチンコ台。

今どきの高性能な台とはどれほどの差があるのかなどワタクシには全然わかりませんがね。

要は穴に入ればいいんですよね。至ってシンプル。

少しだけ触らせていただきました。

バネはまだ効きそうです。後は玉。

さあ、ここからどうしましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛いのヤツ

2020-03-15 12:41:53 | 飲み食べ

昨日のお昼はスカンピンへ。

バゲットと食パンならやっぱりお店に行かなきゃ。

その両方をゲットした後、他のもチェックしてみます。

あら、カズノコパンの辛いのがあるじゃないですか。普通の方も十分魅力的なのに、さらにスパイシーなものって…。

興味津々、もちろん買わせていただきます。

そんな感じで買った袋はドッシリと…。随分買い込みましたわ。

で、まずはレッドなカズノコ。普通の方はかつお節が振り掛かっていましたが、レッドな方は南蛮の輪切りが目印。赤い粉もパラパラと振り掛かります。

程よい辛味…、感じ方はそれぞれでしょうけどね。予想より少し辛かったかな。

それもまた良し。

だけど普通のも気になりますから。次回は2コ食いで臨みましょうか。

ピリッと感の次はダブルチーズ。かためのパン好きなワタクシのイチオシはこれ。

あー、やっぱり美味い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらかには

2020-03-15 01:28:02 | どこかへ

雪の暑寒別。

昨年は山にも登らず…、ってそんなに体力があるワケでも無いのに。

何年か続けて登ったから。しかも山道まで。

後半には登山靴も買いました。そうそう、バンテリンのヒザサポーターは両方揃えたの。丸々1年サボってしまって。

さて、今年は…、悩むけどね。

とりあえずどちらかには登りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波の強いところ

2020-03-15 00:24:27 | 飲み食べ

祭壇に供えられていたお菓子は隣マチ留萌の銘菓。

千成家の「るもい名物テトラポット」。

なるほど留萌は海の荒れ方が凄いところですからね。

世界三大波濤…、でしたっけ。

世界三大って。

インドのマドラスとスコットランドのウィックに並ぶのが留萌なのだと。それだもの荒れた日には全国放送にも登場します。

テトラポット。

海岸や岸壁に打ち寄せる波を砕きその力を弱めるためのコンクリートブロック。

ブロックと呼ぶには大き過ぎるかな、いろいろなサイズあるけど80トンってのもあるようだから。もちろん1つの重さで。

じゃ実物大の銘菓も見てみたい。なんて、ホンモノの巨大テトラも見たことが無いのにね。

中は黄身餡。長く人気の味は甘過ぎず、まったりポロポロ。ひと口で頬張ってじっくりと味わいます。

他にも数種。

これにも合いますから。

銘菓でビールを飲む太っちょオヤジ。

さて、このカロリーを何で消費しましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする