ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

すぐカゴへ

2020-03-29 21:29:06 | 飲み食べ

スーパーの棚で見つけたらカゴへ投入。

もずく大好き。

そのために“ミツカンのかんたん酢”を買ってあるんだら。

でも1人で食べるには多過ぎのような気もします。

まあ気もするだけで残したことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-03-29 16:52:44 | おおらか

関東では雪が降ったのだとか。こちらはいい青空が広がっています。

でも撮った画像は月曜のもの。この頃は撮り溜め過ぎ。撮っただけでそのままってことが多いかも。

なら撮らなきゃいいのに。なんて…、撮りたいオヤジはそんなワケにもいかず。

真っ青な空にこれ以上の白は無いってくらいの雲。

コンパクトデジカメなら青も白も少しだけ強調されております。

それがオート撮影。

なので、そのままの色合いで撮るのは逆に難しい。

モクモク、モクモク。

この日は曇りの予報でしたが、こりゃどう見ても降るでしょ。夕立が来ても不思議じゃ無いくらいに積もってるから。

岸の近くを漁船が1隻。港に向かっているようですが…。

ほら、降って来た。

しかも粒大きめです。

タイヤ交換はいつ頃で…、あ。

代車でしたわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘え過ぎ

2020-03-29 15:00:00 | 考えたら

敵が味方か。

たぶんそんな発想なんだと思います。

じゃ無きゃどうしても説明が付かないでしょ。

悪いこと…、いやこの場合は表現を変えておきましょうか、良くは無いことと呼ばないとまたヒステリーが始まっちゃう。

そして次は起きないよう万全の態勢を整えるのだとか。

そうアベ君は言うのです。

そうかそうか、君がそこまで言うのならお任せしましょう。支持率報道が確かならそう思う人が半数近くいると言うこと。

でもね、ちょっと待ってくださいまし。

この事件は再発などしないから。総理が忖度を求めない限り…、自分に厳しくしてさえいれば起きるハズも無い事件。役所が公文書を消すんだから。

どんなズルさがこの国を支配し、変えて行くのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ

2020-03-29 13:34:45 | 飲み食べ

これはお隣さんからいただいた魚のフライ。

たくさんいただきましたからね。

食べ放題。

フライはホッケかタラが定番ですが、今回はホッケにカレイが加わります。

大きなカレイは肉厚、パッと見はどっちがどっちか。

食べてみてわかるのです。

ぶつ切りの野菜サラダは、たっぷりのマヨネーズでいただきます。

これだけで十分なんだけど、今回は茶碗蒸し付き。

チューオーの惣菜コーナーに並ぶものを買って来たのだとか。

あら、いいね。

食いしん坊は茶碗蒸し大好きですから。

ついでにお酒もいただきましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁の道

2020-03-29 08:58:20 | 災い転ず

隣マチは石狩市浜益区の黄金山。

低く小さい山なのですが、妙に存在感のある山なんです。登ってみたい山だけど未だチャンスも無く…。

それで言えば暑寒別岳だって10回、確かそんなものだから。それで言えば山道の3回は行ってる方かな。

鮮度のいい食べ物にばかり目を向けて来ましたが、そろそろ自然や歴史にも興味を向けましょう。そうすれば太ることを忘れるのかも。

それは人工的なものでも構わない。景観にマッチしているのかどうかも含めて撮り続けた中で考えてみよう。

作り物が初めから馴染んでいることなど珍しいんだから。

年月と共に色も染まって行く。

たぶん朽ちるのは早いと思いますがね、それもまた技術の進化のためだから。

過疎の道も高価な、何にも替え難いもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えないところ

2020-03-29 01:34:25 | おおらか

もう何度となく通り過ぎている道。

これはもう札幌から帰る道だけど、都会に住む方々から見たらここから北の道が始まるのですか。

どこまで続いているように見えているのかな。

ここから増毛は見えないのです。

向こう側に連なっている山々の陰だから。ずーっと走ってトンネルを抜け切らないと出て来ないの。

トンネルの数は20近く。覆道もあるから実際には何をどれほど潜るのでしょう。

最初のうちは暗くなったり明るくなったりと目を慣らすのにも苦労しましたがね。慣れて来るとそれがあることにありがたみを感じます。

悪天候の時はホントありがたい。

 

そう思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする