ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

トルティアチップス

2020-03-26 23:30:00 | 飲み食べ

和室に置かれている祭壇。

ろうそくの火と線香は、晩ご飯が過ぎた頃には消えているのですがね。電気仕掛けの灯篭が明かりを灯し続けます。

テレビを見ながらもその明かりをチラチラ。毎日いつ消そうかと思いながら午前さまになってしまいます。それも1時とか2時とか…。

それは少々調子の悪くなったワンコを見守るってこともあるんだな。

ゲージに入れたら夜中に吠え出して…、そのずっと前からソファで寝続けてるのに。

時間を余すワタクシは、テレビを見ながら缶ビールをプシュッ。そしてつまみにスナック菓子。

なるべく買い置きしないよう気を付けているのですがね。

いや、そんなことは無いな。積極的に買い足しているんだから。

もちろんペダルこぎも忘れないようにはしているのです。400キロカロリーの消費は3日目が過ぎました。とりあえず3日坊主はクリアです。

早く寝ないと血圧が…。

ううーん、結局は自分のことだからなぁ。どうにかしたいと焦ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来店ありがとうございます

2020-03-26 22:45:00 | 考えたら

増毛で唯一のスーパーマーケットはチューオー。

仕入れルートを札幌生協の傘下になることで経営改善を図るってのは既に報じられたこと。

以前から野菜の鮮度が気になっていたもの、今はどうなんだろう。

運転が任務のワタクシ。スーパーを前にして気にはなるけど、外から眺めるだけなのでございます。なんて単なるズボラなだけ。

キャッシュレスの5%還元は、消費税導入による消費低迷対策とカード普及の切り札だったかと思いますがね。

新型コロナウイルスの感染対策で発生した消費の落ち込みをどのように改善させるのか。不要不急の外出を止められ、飲み歩くことも出来ず、桜の季節の花見もダメ。

なのにプレミアム付きの商品券を発行しようとかの話。今すぐじゃ無くても秋くらいまでには使って欲しい。

だけどどうなの。

買い物をする側にお金が足りないのですか。お金を撒けば経済は回復するのかな。お客が来ず、月々の支払いなどに苦しむ事業所をどのように救うのか。

飲食に限れば調理は出来るのだし、デリバリー的なメニュー開発で家庭での消費拡大に特化したものを提案するとか。宅配に掛かる経費を支援するのもアリでしょうな。

来て欲しくは無いんだけど来させたい。矛盾する考えはいかにもお役所らしい。妙案に期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールスターランチ

2020-03-26 21:42:03 | 飲み食べ

先週の土曜にお邪魔したホテルポールスター札幌のランチ。

普段ならブッフェスタイルの料理がズラッと並ぶ人気の場所なのですがね。

ここでもコロナウイルスの影響があるのでしょう。

単品のランチメニューのみの営業。

だからですか、お昼時なのに空席が目立ちます。

まあ不要不急の行動は避けることになっているワタクシ的にはありがたいこと。

食事の楽しみと予防対策の両立をさせるのは難しいことですから。

そもそも、何で札幌で食事などしているのかと言えば、ここの優待券をいただいたから。それも昨年の春かな。

それが今月末までの有効期限なのでございます。

千円ずつの券が10枚。流してしまうのは惜しいでしょ。

だけどランチメニューは千円だから。ドリンクを別に注文しても2人で3千円弱。ああ、もっと早くに使っておくんだった。

世の中、後悔というものは先に立たないのでございます。

いただいたランチ。家族が注文したのは道産牛ミスジの焼肉丼とわかめスープにサラダ付き。

ワタクシはホッケフライカレーをお願いします。

焼肉丼は小ぶりなように見える器も深みがあるのでボリュームたっぷり。

食べ応えありですな。

サラダはゴボウがふんだんに使われていたような…。

香ばしくて美味し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味なしルール

2020-03-26 20:38:34 | 災い転ず

白じゃ無い異色のマスクをしていたら、校則で決まっているからと注意されたがどうなのかと保護者からの声。

実際に注意されたのは子どもだろうし、指摘したのは学校関係者か。

記事はその後に開かれた教育委員会議でのことを書いていますが、その間は当事者たちはどうしたんでしょう。学校と保護者との間で即決しなかったのかな。

そもそも機能を満たしていれば何色であろうとこの際…、そうこの非常事態なのに。店でも買えないことが多いマスクなんだから。

マスク着用か否か。そんな議論になりかねない状況なんじゃ…。

それとも学校にはマスクの予備が潤沢にあると言うのですか。

大変なようで余裕のあること。これもまた世の中の練習なのかも知れませんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-03-26 17:56:43 | 生きもの

夕暮れの中の猫。

いつもの通勤コースは神社裏の坂道を下ります。

すると途中でジッと動かずに構える姿。

あら、何もしませんよ。

そう言いながらもカメラを取り出すワタクシです。

そりゃカメラオヤジですもの。

こんな時は刺激してはいかんのです。

目と目を合わせないよう…、そうカメラを下げてモニターを見ながらパチリ。

そして過ぎ去る姿もパチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮つけ

2020-03-26 12:58:00 | 飲み食べ

カレイは春の味。

だってたくさん出回るんだもの。

食道楽のワタクシ。刺身に始まり、焼き、揚げと何でも好きなのですがね。

煮魚ってのは少々距離があるのです。いや、ありました、だな。

年を重ねるとともに「いいな」と思えるようになりましたから。何だろう、結局のところ食べるのに一番面倒だと思っています。

そこそこの姿で出て来るし、除けなきゃならない部分も多いです。箸の操作には自信のあるワタクシですが、それでも面倒と思うんだから…。視力が弱って来たことも影響しているのかな。

なので朝ご飯に出されたらアウト。

忙しない朝食で骨など除けない。気ばかり焦って。それこそ骨が折れてしまいます。

煮魚は晩ご飯限定。勝手に決めている自分ルール。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻富士

2020-03-26 12:25:00 | おおらか

昨日は空も海も真っ青。

美しかったです。

相変わらずデジカメには黒い影が写り込むのが気になるのですが…。

そろそろ修理に出すべきかと。でも今は予備機も無いし。悩みます。

凪てましたね。

漁をする船も多かったです。

ホタテの船は随分手前のもの。そこから島までなら100キロ余りってとこでしょうか。

まだまだ雪に覆われている利尻富士。

それがきれいに見えたなら天気が崩れるてん、とよく言われたものですがね。

異常気象の影響でしょうか、これまでの経験があてにならないことも多いように思います。

翌日もいい天気。

いい方に外れてくれるなら歓迎致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドりんごと雪スケート

2020-03-26 00:30:00 | 考えたら

日経新聞の記事は文化欄。

梯久美子さんのものですが、そのタイトルにビビッと来たワタクシです。

“インドりんごと雪スケート”

筆者紹介では1961年生まれとありましたから同年代ですな。宅配を頼んでいるスーパーからのメルマガに「インドりんご只今提供中!」の文言を見つけたとのこと。希少品との説明に急いで注文したとありました。

以下は気になった表記から。

時代は昭和40年代。

定番は国光、紅玉、デリシャスで、見た目が洋風なデリシャスは何となくありがた味があった。そんな時にインドリンゴが登場する。

酸味が無いのが特徴で、水分も少なくパサパサしているが、その食感も新鮮。

冬の物置にはリンゴ箱の他にも雑多なものが置かれていた。

まずはストーブにくべる石炭。これは途中から灯油になった。そして子どもたちそれぞれのスキー。壁には耳あての付いた帽子や落として失くさないよう左右をひもで繋いだ毛糸の手袋が掛けられている、

記憶を辿るうち、懐かしいものを思い出した。

“雪スケート”である。

雪道を滑るためのスケートで、ブレードの上に、長靴やスキー靴に装着するための金具が付いている。

これも物置のすぐ出せるところに置いてあった。

アイススケートの靴が高価でリンクも少なかった時代の子どもにとって、スケートと言えばこの雪スケートだった。

暮れかかった街路と友だちと競い合いながら行く。

滑るというより駆けるという感じで、足もとがガチャガチャいった。凍った道ではかなりスピードが出たが、道行く大人たちに咎められた記憶は無い。

街路は広く、今と違って人通りも少なかった。

ああ、綴られた文の全てが懐かしく楽しい思い出です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする