ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

留萌まで

2025-01-14 23:57:00 | おおらか

月曜は祝日でしたが排雪作業がありました。

広々な道路が戻りましたね。

ありがたい。

日差しも暖か、部分的に舗装路面も現れます。

いいねぇ。

午後…、と言っても時刻はもう4時。

ワタクシどもの食材とウサギのエサのチモシー。

なので、ちょっと買い出しに留萌まで。

サツドラとホームセンター、それに生協かな。

箸別の下り坂。

よく晴れていますからね、正面の水平線に浮かぶのは利尻富士。

高いところからだと結構な大きさです。

まあコンパクトデジカメのズームなので、大きくと言っても知れてますけど。

穏やかです。

東の空には月。

利尻は北。

山の斜面には鹿。

廃線になった留萌本線のトンネルから留萌の入り口辺りまで。

結構な数の鹿を目にします。

そのうち国道まで降りて来るかな。

気を付けなければなりませんな。

せっかく利尻が見えているので黄金岬経由で。

市内の排雪作業で積み込まれた雪が運ばれて来ます。

ダンプから下ろされた雪はブルドーザーで均され、海側へと押されて行きます。

その先の道は急に細くなり、車1台がやっと通れるくらい。

さらに進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ

2025-01-14 22:22:00 | 飲み食べ

魚のフライだとタラが1番かな。

これを出されると何切れでも頬張れちゃう。

以前はね。

今はセーブ出来るハズ。

とりあえずひと切れ。

ご飯にはカジカのコ。

なので、フライはそれだけを味わいます。

サクッとした衣と中はジュワーっと。

淡白だけど脂乗りのいいタラ。

こりゃ堪らず2切れ目。

カジカのコでご飯は食べちゃいましたからね。

後はゆっくりフライを楽しむだけ。

お酒も無しで。

食べちゃいましたなー。

結局3切れ目。

こうなると何でも食べてやろう状態のワタクシ。

甘いジャガイモは5切れ。

キムチは空にしてしまいました。

わかってますよ。

さ、ペダルこごう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意義

2025-01-14 20:35:00 | 考えたら

国連憲章のもと、国際の平和と安全に主要な責任を持つのが安全保障理事会。

理事会は15カ国で構成され、常任理事国5つ。

中国とフランス、ロシア、イギリス、アメリカでしたか。

それと総会が2年の任期で選ぶ10の非常任理事国。

各理事国は1票の投票権を持ち、手続き事項に関する決定は15のうち、少なくとも9の賛成で行われる。

実質事項に関する決定には、常任理事国全ての同意を含む9つの賛成が必要。

常任理事国の反対意志は拒否権と呼ばれ、それにより決議は否決されてしまう。

常任理事国それぞれが、さまざまな場面で拒否権を行使したり、提案事項を支持せず拒否権で阻止することを望まない時には棄権も可。

それにより必要とされる賛成9を得られれば、その決議は採択。

理事会の議長はアルファベット順に1カ月交代。

理事会の構成やその手続き問題、とくに常任理事国の増加や非常任理事国の拡大は、安全保障理事会の改革に関する総会の作業グループで扱われる。

その意味は、グローバルな影響を持つ問題は、加盟国の公平な代表をもって対応したいということから。

だけど、国連の加盟国で60以上の国が一度も理事国になったことが無いのに、全ての加盟国は安全保障理事会の決定を受諾し、実施することに同意している。

他の国連機関は、加盟国に対して勧告を行うのみだが、国連憲章のもとに加盟国がその実施を義務づけられる決定を行う権限を持っているのは、安全保障理事会だけ。

ふぅ…、調べて何度も読み返してみたけど、この組織にどんな力が存在するのでしょうね。

大国の理屈を許さず、世界が常に平和を目指し助け合えるように。

それぞれの国のどんな人が係わっているのかも知りませんが、機関の存在と意義をもっと自国民にも伝えて欲しいと思うのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-01-14 18:42:00 | 飲み食べ

昨日の夜、9時19分でしたかね。

宮崎辺りを中心に九州全域で大きな揺れ。

数時間後には南海トラフ地震との関連は無いと発表されましたけど。

津波注意報まで出され、潮位の変化もあったようです。

どうなるんだろう。

まだ続くのかどうか心配です。

そして、備えを万全にすることも大事だけど、被災してしまった方々への援護をどうするのかって議論も進めて欲しい。

能登はどうなるのですか、経済復興も確かに大事だとは思いますがね。

1年が過ぎても瓦礫の中に放られている地域。

個人の権利がどうのこうのと説明されても、そんな状態が報じられるたびに胸が締め付けられてしまう。

防災って何なんだろうね。

寄り添うってどういうことですか。

考えさせられます。

さて。

昨日の晩ご飯はタラのフライ。

ほら、年末にいただいたマダラ。

美味しくいただきます。

サラダはキュウリとトマト、それにジャガイモ。

イモは何とかって品種を教えてくれたけど…、忘れてしまいます。

甘さが強くて美味かったなぁ。

昆布巻きは2つ、いやもうひとつ追加しました。

好きだからね、食べ始めると止まらない。

カジカのコの残りはこれだけ。

何日持つかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口取り

2025-01-14 16:08:00 | 飲み食べ

週末でしたが、少しだけ事務所へ。

もう少しだけ頑張る方向で日々を過ごすことになりそうです。

既に年金をいただくような年になってしまった身。

世のため人のために、と踏ん張る気持ちはありますけどね。

思考回路が滞ることも屡々…。

引き際ってものも考えながら臨まねばなりません。

なので、必ずやらねばならないものから片付けます。

と言っても、ワタクシの判断が合っているのかどうかも微妙ですがね。

とりあえず賞味期限が訪れたものから片付けましょうか。

って、結局食べるものかい。

そうツッコミを受けてしまいそうですなー。

我が家でも床の間に飾っていた口取り。

それは、まだ冷蔵庫に少しだけ残っていますから。

これは、ワタクシが食べてしまいましょうか。

蛇にクマ…、いやこれはワンコでしょうか。

それに鯛。

形は違えど味は同じかな。

結構甘めで、ねっとりした口触りのお菓子。

ああ、お茶が欲しいです。

でもなぁ、休みの日だからお湯も沸かさず…。

食べ慣れないものだけど、いつまでも置いておくワケにもいきません。

そんな時は一気に頬張ってしまいます。

ひとつずつは小さいのですが、まとめると結構な量だったのかも知れません。

まあ徐々に減っているので、気にもしませんけど。

こちらは鯛にエビ、サクランボとタケノコ。

ふぅ…、完食です。

どうぞ今年もいいことがありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしますか

2025-01-14 12:55:00 | 考えたら

日本製鉄とUSスチール。

ともに老舗企業として活躍して来た者同士…、いい関係が築けそうかなと思っていたけど、どうも雲行きが怪しいようで…。

同盟国なんだけどなぁ。

安全保障とはどこまでの何を指すのでしょう。

日鉄日新製鋼の歴史は1908年まで遡り…。

1949年からの住友金属と、1950年からの新日本製鉄が2011年に経営統合することで合意、翌年には新日鐵住友が発足。

そして、日本製鉄に社名変更するのは2019年のこと。

その翌年には日鉄日新製鋼と合併。

USスチールの設立は1901年。

その頃はアメリカの鉄鋼生産の6、7割を占めていた時代もあったとか。

日本製鉄がUSスチールの買収を表明をしたのは2023年12月。

USスチールの株主総会でも承認されていた事項なのに。

ビジネスと政治。

それがどこまで接近しているのかなどわかりませんがね。

混乱が続くアメリカならこれも想定内か…。

安全保障的な問題だと言われてしまった日本。

さて、これからアメリカとどう付き合うのか。

訴えてどうにかなる問題でも無さそうだけどなぁ。

まさか、買収額をつり上げるって作戦でも無さそうだし。

支援牙必要なのはUSスチール。

買収を止められた状況で、そこまで持ち堪えるのか。

他人の国の問題だけど、気になるのでございます。

変な感情が災いしなければいいんだけど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ

2025-01-14 09:45:00 | 飲み食べ

お昼にはリンゴが無いとダメなおばあちゃん。

なので定期的に果樹園へ向かうのですが、たまにはスーパーで調達することも…。

で、先週末は果樹園だったのかな。

テーブルには、山口果樹園のパン工房「果凛」のパン。

最近は果樹だけで無く、サツマイモの栽培も行っているようで、それがパンメニューにも登場します。

こちらはレーズンパン。

果凛と言えばルルロッソ。

地元産小麦と自家製フルーツ。

美味しいに決まっていますな。

素晴らしい。

これもサツマイモ系…、と言うかサツマイモっぽい。

これは軽くトーストしていただきましょうか。

その間にネジネジから頬張ります。

ねっとりして甘い。

そんな美味いサツマイモが穫れるんだから、そのうち産地を名乗っていたりして。

温暖化がどこまで進むのかもわかりませんがね。

暖かい地域の作物を身近で目に出来るとは…。

ああ、干しイモ食べたい。

さて、こちらのサツマイモ。

中はこんな感じでした。

いいねぇ。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする