家ではよく飲むコーヒー。
ちょっと苦めのヤツ…、落ち着きます。
今日は「焼き大福」を横に。
隣マチの生協に入っている壷屋総本店の。
包みを開けると、小さめのが8本。
それを高齢3人で分けますから。
ワタクシは3コでいいですか。
それじゃいただきます。
んーっ、んまいなぁ。
家ではよく飲むコーヒー。
ちょっと苦めのヤツ…、落ち着きます。
今日は「焼き大福」を横に。
隣マチの生協に入っている壷屋総本店の。
包みを開けると、小さめのが8本。
それを高齢3人で分けますから。
ワタクシは3コでいいですか。
それじゃいただきます。
んーっ、んまいなぁ。
昨日の旭川行き。
増毛だけが吹雪で、そこから先は晴れ。
快適です。
しかも幹線道から外れ農道を利用するので、カーブも少なきゃ対向車も無し。
道幅もそれなりにありますから。
たまに停車して遠くの山並みをパチリ。
だけど周りが眩し過ぎて写っているのかどうか…。
適当に撮って後から画像を確認します。
鼻の調子はすこぶる良好。
鼻詰まりも無いので息苦しさもありません。
多少痛い思いをしましたが、結果オーライかな。
ありがとうございます。
主治医の先生からいただく注意事項を守って、快適さをキープしますとも。
いつもの踏切り。
まだ留萌本線だけど、ここを通る列車と遭遇したことは無し。
まあ線路が光っていますからね。
通っているのでしょう。
待てば会えるハズ。
まあ旭川へはまだ何度か通うことになりますので…。
期待しながら横断します。
交差点の除雪作業は納内辺り。
ここを右折すると駅に辿り着きます。
そう書いてみたものの行ったことは無し。
随分雪を巻き上げました。
旭川市内に入る前に雪を払っておきましょうか。
少しずつ気温が高くなっていそうです。
まあいずれにしてもマイナスですけど。
遠くに見えるのはカムイスキーリンクス。
もう行くことは無いと思いますがね。
そのうちどこかでは滑りたい。
何て…、無理して骨折するのがオチか。
裏道を走り続けると幹線道に出る直前で函館本線を横断します。
右は深川方面、札幌行き。
伏線のどちら側が、札幌に向かい、もう1本が旭川行き。
ううーん、これじゃわからない。
何とか予定通り病院には到着出来そうです。
予約は11時15分。
安全運転で進みます。
緊急時だからと言って権力を振りかざされても困るのです。
それぞれの会社には、それぞれの思いってものがあるのですから。
さてその「経済安全保障推進法」。
総務省のホームページによれば、次のような表現で説明されています。
この法律は、国際情勢の複雑化、社会経済構造の変化等に伴い、安全保障を確保するためには、経済活動に関して行われる国家及び国民の安全を害する行為を未然に防止する重要性が増大していることに鑑み…。
難しい言葉ですな。
「に鑑み」は「から考えると」くらいの表現になりますかね。
さて、その続き。
安全保障の確保に関する経済施策を総合的かつ効果的に推進するため、経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する基本方針を策定するとともに、安全保障の確保に関する経済施策として、所要の制度を創設するものです。
具体的には、法制上の手当てが必要な喫緊の課題に対応するため
①重要物資の安定的な供給の確保
②基幹インフラ役務の安定的な提供の確保
③先端的な重要技術の開発支援
④特許出願の非公開に関する4つの制度を創設
「具体的に」と表現した4つの項目をさらにわかりやすくすると、12分野に指定された特定重要物資を取り扱う企業が供給確保にむけ政府から財政支援を受けるのですが、それでも足りない場合は、その企業の工場や設備を国が買い取ってしまうってもの。
凄い。
アベノマスクの教訓が生かされるのでしょうか。
「国の安全」。
そう表現してしまえば、すぐにでも取り組まねばならないことのようにも思いますがね。
采配を振るう現場に適当な人材がいらっしゃるのか。
緊急事態とはどんなことで、効果や予算の効率を十分に検討して適切な判断を下せるのか。
それとも、センセイ方がズカズカと乗り出されて行くのでしょうか。
業界に精通し権限も持たれているようだから。
でもね。
ここのところ何の責任も取らない集団だとの評価もありますよね。
特にご自身の問題に対して。
もう少し足元を固めてからご提案くださいませ。
これはいつの晩ご飯でしたかね。
焼き魚はツボダイ。
真ん中の骨が太く、ヒレの所もゴツイ小骨がたくさんある魚。
だけどそこにも美味い身はあるのです。
削ぎ落としながらパクッと。
香ばしく焼けた骨についた身も頬張ります。
その前に、カジカのコも。
ホウレンソウもいただきましょうか。
んまいねぇ。
だけどツボダイ。
骨から身を外す作業が結構大変。
手が疲れます。
昨日は旭川まで。
手術後1か月ほどが過ぎましたので、良くなり具合をチェックしていただきます。
これで終わればいいなぁ。
通る道は、信砂からの道道増毛稲田線。
雪深い山間を通る道ですが、昨日の雪は凄かったです。
ずっと降ってましたから。
しかも先が見えなくなるくらいの量。
昼間だけどライトを点け、スピードダウンで進みます。
舞い上げる雪で、後ろの窓は真っ白。
きっとテールランプも何も見えないんだろうなぁ…。
どこかで停まり、雪を払わねばなりませんな。
いずれにしても降りが収まった辺りで考えます。
ううーん、どこまで降るんだー。
そう思っていたら、境界線辺りでカラッと。
そうなんです。
降っていたのは増毛だけでした。
境界線を越えると北竜町。
そちらは冷え込んでいたのでしょうか。
サラサラの粉雪が積もっています。
今は晴れているけど、早い時間にサラッと降ったのでしょうか。
路面には対向車のタイヤ痕。
こちらは誰も走っていないのですね。
と言うか、前後の遙か遠くまで車の姿は無し。
快適です。
先ほどの吹雪が嘘のようだもの。
そして車は和地区を過ぎ、そろそろ妹背牛との境界線へ。
ここでも排雪作業のダンプカーが待機中。
雪を積んでいるので雪捨て場への順番待ちかな。
みなさん朝から忙しいです。
ご苦労さま。
昨年の秋から随分通いました。
いや、皮膚科の通院も入れると1月末辺りからかな。
爽やかな春も、暑い夏も…。
なので結構仕事も休みました。
今年はどうなんだろ。
そこから先は幹線道を避け、農道を利用します。
いつも通りの快適な道。
順調に進みます。
高いところは風が強いのでしょうか。
雲の流れに勢いがありますなー。
連休明けの火曜は、隣マチの留萌まで。
ちょっと相談ごとがありまして、お知恵を借りに伺います。
国道から見えている斜面には、鹿の姿が多くなりました。
今年もゾロゾロと群れを成すのでしょうか。
遠くに見ている分にはいいのですが、たまに国道を渡って海まで向かうことがありますからね。
道路脇でジッとしていることも多いです。
気を付けなきゃ。
留萌市内は排雪作業のダンプカーだらけ。
ゴールデンビーチの雪捨て場から、それぞれの積み込み場所へと散らばります。
大変でしょうけど、せめてバスがすれ違える幅は確保して欲しい。
ここ数年で何度も経験したバスの運休。
諦めるのでは無く、止めない方法を考えなきゃ。
よろしくお願い致します。
赤信号で停まった交差点。
向かいの車線には教習所の車。
あら、路上検定中ですか。
頑張ってね。
ワタクシが教習所に通っていたのは、もう44、5年も前のこと。
その頃の車は、セドリックかグロリアでした。
どうしてそんな大きな車だったんだろ。
コラムシフトが懐かしい。
確かに流行っているのを感じますから。
マスクが手放せなくなりました。
鼻の手術では予防接種を受けないように注意を受けていたし。
なので現在は何の免疫も無し。
昔から言われている「うがい、手洗い」を一生懸命に続けるのみでございます。
せっかく飲み会を再開しようと思ったのに…。
悩みます。