goo blog サービス終了のお知らせ 

みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

沼津港深海水族館 2度目!

2015年08月30日 | おでかけ
先日、お友達と沼津港深海水族館へ行ってきました!オープンして間もない頃に遠方から来た友人と一緒に行って以来の(そのときの記事です)2度目の訪問となりました。最近、各テレビなどでも取り上げられていて、人気の水族館。館内は広くないし、イルカとかアシカとかそういう目玉の動物はいませんが、日本一深い湾の駿河湾などにいる不思議な生物がたくさんいるので人気なのでしょうかね?最近はダイオウグソクムシも人気だし(笑)

3年ぶりの訪問となりましたが、展示されているものが変わったり(珍しいものが入れば常にいろいろ変わるらしいが)して、新たな発見もあり、2度目ではありますが、また新鮮な気持ちで見ることができました。今回は一眼で撮影しました。

チンアナゴちゃん~!(^^♪これも最近人気?!?!



ニョロニョロみたい(笑)



そして・・・びっくりしたよ!!のタカアシガニ。私いは生きているのを見るのは初めてかもしれない(笑)とにかく大きい!映りこんでいる少年と比較してほしいです。これに出会ったら殺される自信がある(笑)そして、有川浩『海の底』に出てくる甲殻類生命体を思い出しました(笑)あちらは相模湾で発生でしたが…



脚がすごい・・・

そして、新たな出会いというか、今回一番のお気に入りになったのが・・・



サケビクニンです。北海道からやってきたとのこと。サケはその体の色からかな?そしてビクニンというのは「比丘尼(びくに)」の頭に似ているからとのこと。でもビクニで止めないで、「ビクニン」ってしちゃったのが、可愛い(笑)



ダイオウ・・・ではなく小ぶりのオオグソクムシ。重なっている・・・(;・∀・)キモイ~!

ちなみに「キモイ」「うわっ、なにこれ」は、ここの水族館では褒め言葉だと思う(笑)



カブトガニ。



クラゲさん~(^^♪



シーラカンスの標本。現在はワシントン条約で生きているのはもちろんウロコ1枚も輸入が禁止されています。しかし、商用ではないため、沼津にある5体の標本は、正規の取引で入手したという証明も得ているとのこと。日本では唯一、ここにシーラカンスの標本があるのです!!これも謎が多いのですよね。シーラカンスをただ見るだけでなく、いろいろお勉強にもなります!


さて、以前は一階の入り口付近にいたこいつ。3年前の記事では名前を認識していなかった私ですが、ネットでも話題になったこいつ。



ダイオウグソクムシ・・・キター!!!水槽も大きくなり、場所も移動し、地位が向上したのでしょうか?すっかり水族館の花形ですね(笑)



なんか、SF映画の宇宙人とかそんな感じの顔つき。そしてナウシカとかに出てくるんじゃないかっていう体つきですw



そして・・・オウムガイ。



ああ・・・これもよく見るとキモイwww

ほんの一部のみですが、ほかにも発光している魚が見られるコーナーがあったり、いろいろと面白い水族館です。私たちが入場したときは並ばずに済みましたが(中は混んでいたが)、出た時には外まで行列が!!!人気ですねぇ。沼津で今一番人気の場所なのではないでしょうかね?!

次は、生きたメンダコちゃんに会いたいものです。ちなみに今は禁漁期でいなくて、標本は見ましたが。

日本で一番深い駿河湾があって、伊豆半島を挟んでお隣の相模湾は2番目に深くて…そして箱根やら富士山があって・・・海底と富士山の高低差は相当なものだなと思いました。

今年も行ってきた!

2015年08月19日 | おでかけ
今年もこんな場所で行われるイベントへ行ってきました。心配していたお天気も、まずまず(もちろん全プログラムというわけではありませんでしたが)で、雨に降られることもなく無事に終わりました。(途中で濃霧に包まれましたがなんとか晴れた)

詳しいレポはまた後日。


初夏の三島さんぽ ~源兵衛川散策

2015年06月18日 | おでかけ
源兵衛川は何度も歩いているけど、やはりこの時期が一番良いですね。



今回は紫陽花を求めてお散歩です。(夜は蛍狩り)



こんな風に川の中(?)を歩きます。とても気持ち良いです。



ここは、三島駅(JR)から徒歩圏内。山中ではなく、すぐそこは住宅やらお店やらです。



ここで一旦、川の中の遊歩道は途切れます。(この後ろは車道や繁華街)

夜はここで蛍を見ました。

さて、下流をてくてく歩きます。

前にも寄った川沿いのおしゃれなカフェへ。



川沿いのテラスのあるカフェは営業時間外でしたが、3階のカフェへ行きました。
(帰るときには、インタビューか何かの撮影でした)



3階からの眺めも素敵すぎます。



アイスティーとニューサマーオレンジのロールケーキを頼みました。





コケないようにしましょうね!



このあたりは紫陽花がたくさんあります。

では、源兵衛川で撮った紫陽花や諸々はまた後日アップします(^^♪

初夏の三島さんぽ ~楽寿園

2015年06月15日 | おでかけ
学生時代の友人たちと三島を散策しました。一応私が案内人ということで、案内しました。今回のテーマは「源兵衛川の紫陽花とホタル」です。その前に・・・駅前の楽寿園にも寄りました。(ここを通り抜けて、源兵衛川へというコースです)昨年秋にアルパカの赤ちゃんが生まれたので、アルパカを見に行ったり、紅葉も見に行って以来。この日は町中でほたるフェスタも行われていたので、入園料は無料でした。



園内は私の子供のころとは乗り物も動物もだいぶ様変わりしましたが、豆汽車は健在。私が子供のころは、トンネルを抜けるとキリンさんがいて…とても楽しかったのを覚えています。今の子も、キリンはいなくても、楽しみであってほしいと思っています(^^♪



手前からお父さん、お母さん、子供のアルパカ一家。大きくなったなぁ・・・そして毛は刈られるのかな?(笑)



カピバラさん。



レッサーパンダはおねむ。



でもお目目は・・・開いているけど、やっぱり眠そう(笑)かわいい~~。



餌を食べているシマリス。かわいいぞ!!!



らくがきコーナーがありました。結構な力作もありました!



お花もきれいでした。これはダリアかな?



これも子供のころにワクワクしたSL。再放送で「999」を見ていたころは特にワクワクしてたっけwちなみに、運転室にも入れますよ~(写真はないけど)これは私が子供のころから変わらず男子が夢中になるものらしく、この日も小さい男の子が夢中になって運転室でいろいろ遊んでいました(笑)

大人になってからは庭園にも目を向けるようになりました。



青いモミジが綺麗。紅葉のシーズンになったらまた訪れようと思います。(撮影も兼ねて)



富士山から流れ出た溶岩。(これは1万年前のもののはず)



苔もこの時期は良い感じに見えますね(^^♪



お屋敷の外からお屋敷の窓越しに見えるお庭。



くちなしの花かな?!



そして源兵衛川に近い出口専用通用門から外へ出て、源兵衛川散策へ向かいます。その前に、出口を出るとすぐにこんな癒されるものがあります(^^♪

つづく。


久しぶりの京都~その6・東山散策

2015年05月23日 | おでかけ
2週間経って、ようやく京都レポも最終章です。祇園から八坂神社を抜けて、円山公園から東山へ。この時はなんとなく清水寺に行こうかな?と思いましたが、高台寺に寄ったりしていたら、結構時間が経ってしまったし、寄らずに帰りました(;・∀・)うーん、ちゃんと計画を立てていなかったからな~・・・けど、東山は歩くのには最高ですね(^^♪



民家の前にコマさん・・?!



道しるべ。

ここらへんになるといなかったけど、円山公園を少し進んだところには相変わらず人力車が多い。カメラをぶら下げているから、明らかに観光客なので、何回も声をかけられます・・・



お店もいろいろあって楽しいですね。



ジブリのお店もありました。



雰囲気がありますね。消火栓くらい赤くてもいいじゃんと思うものの・・・こういうところに京都らしさを感じます。



それにしても人が多かった!!!



本来は瓢箪のお店でしょうけど、招き猫やネコグッズもたくさんおいてあったお店。招き猫のショーウインドーを外から背伸びしている猫の置物が可愛すぎますよ(*''▽'')



本当はもっとゆっくりしたかったのですが、次の日は仕事もあるし早く帰りたいなということで、清水寺にはお参りせずに、京都駅へ。


久しぶりの京都はとてもよかったです!やはり京都は良いですね~。今度は、もっと巡りたいですね。

ということで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

久しぶりの京都~その5・高台寺

2015年05月21日 | おでかけ
四条から東山へ。東山散策の様子はまた次回アップしますが、歩きながら・・・そういえば高台寺に行ったことあったっけ?と思ったのもありますが、入口の青いもみじに引き込まれたというのもあるかもしれません(笑)



高台寺はご存知ねねゆかりの寺です。



時間も少なかったので、駆け足で拝観。



お寺そのものももちろんよかったのですが、利休好みの茶室を見ることができたのもよかった。時雨亭と傘亭という二つの茶室があるのですが、どちらも伏見から移築されたもの。




天井の作りは、今も茶室に使われているな~と勉強になりました。

最近、お茶のお稽古も中断していますが、やはり継続はしないといけませんね・・と思いました。



たまたまその場に解説をしてくれる方がいて、とてもありがたかったです。

この茶室の、一畳分ないところがありますが・・・舟に乗って茶室に入ってきたとか!なんか贅沢ですね。



竹林。



たけのこから竹へ脱皮中。



私が新緑に吸い込まれた参道。



参道の坂の脇にあるお地蔵様にほっこりと。

続く。

久しぶりの京都~その4・四条界隈

2015年05月19日 | おでかけ
上賀茂神社からバスで四条へ。お買い物をしていました。お昼は、人と落ち合って三条でお昼を。ふたたび四条へ行く途中、よーじやカフェへ(^^♪三条店限定の抹茶カプチーノをいただきました。



もちろん飲み物だけではありません(笑)クリームブリュレも注文~。おいしかったです。もちろん、ここでも定番のアノお土産を~。



三条~四条界隈は、お寺だけではない京都を楽しむことができますよね。もちろん、こんなところにあるんだ!的なお寺も京都らしいのですが。SOU・SOUのお店にも寄りました。普段はとくに物欲はないのですが、こういう好みのお店に行くと、いろいろと欲しくなってしまいますね。



本当は早く帰ろうかなと思ったものの・・・ここまで来たからには・・・と東山界隈へ行ってから帰ろうと思い、四条通りを東へ~。本当は、四条界隈の街並みも撮りたかったのですが、人が多いし、単焦点だとそういう場所では撮りづらく(;・∀・)



鴨川で鴨の親子を発見!赤ちゃんが可愛い!!!



たくさん撮ってしまいました。子鴨を見守るお母さん鴨の表情は、誇らしげな感じがします。



むむむ・・・浅瀬で潜ると逆立ち状態になり・・・お尻が~~(*´Д`)



元気に大きくなってね(^^♪




東京(浅草とか)にも、こんな日本人は着ないであろうTシャツとか変な着物(?)も売られているのが京都のお土産屋さん。まあ、逆のことを日本人もしているのでしょうから、お互い様です(^^♪



八坂神社へ来ました。お参りをして、ここを抜けて丸山公園へ行きました。

つづく。

それにしても日曜日ということもあり、人がとても多かったです。写真も人混みで単焦点はキツイこともありますね(;・∀・)もちろんコンデジも持っていますが。

久しぶりの京都 ~その3・上賀茂神社

2015年05月16日 | おでかけ
大田神社に行った後は、もと来た道を戻りバスを降りた、上賀茂神社へ、せっかくなのでお参りしました。こちらも久しぶりです。



きれいなお馬さんがいました。



お金がいりますが、ニンジンをあげることもできるらしい。そして、こんなおみくじがあったので、私も引いてみました。この馬の置物(?)は飾ってくださいとのこと。この説明をしてくれたおじさん(馬小屋から出てきた)が、なんか神社関係というか、某内田裕也氏に似ている感じでしたwww



上賀茂神社といえばこれ。



おみくじがたくさん結ばれています。干支にちなんだ飾りだと思いますが、ますます羊っぽくなっていますね。



下鴨と同じく、遷宮が行われたようですね。



こちらは大田神社へ行く道。こちらもふつうの道ですが、歩いていておもしろかったです。

つづく。

久しぶりの京都 ~その2・大田神社の杜若

2015年05月13日 | おでかけ
さて気ままに一人で旅した京都。前日に地元の方におすすめをしていただいた大田神社の杜若を見に行ってきました。(本当にぎりぎりまで何も決めていませんでしたw)大田神社は上賀茂神社の摂社で、上賀茂神社から歩いて10分ほどです。おすすめしていただいてから調べたら・・・数日前のニュースで話題になっていました。

シカが杜若を食べてしまったとΣ(゜д゜lll)ガーン

でも今の季節の花を見てみたくて行ってきましたよ!




確かに看板の満開の状態よりは咲いている花は少ないかもしれませんが、それでも一面の杜若が!



青いモミジと。



角度によっては良い感じに(^^♪



蝶々さんも飛んでいました♪(これはコンデジで撮影)



満開になったところも見てみたいですが、鹿の食害とは・・・まあ、たしかにあそこなら鹿は出そうだ・・・



しっかりとお参りをしてきました。



入口のところで、お餅を売っていたので、買ってその場で食べました。実はこれがこの日の朝食だったりしますw美味しかったです!

観光客の方が、お餅を売っている方たちに「圓通寺には歩いてどのくらいか?」と訊いていたので、久しぶりに行きたいなと思いましたが・・・疲れそうなのでやめました(;・∀・)・・・この日はというかこの時点では早く帰るつもりでしたし、またの機会にしようと・・・ということで、バスを降りた上賀茂神社まで、再び歩きました。

つづく。

久しぶりの京都 ~その1・糺の森と下鴨神社

2015年05月12日 | おでかけ
久しぶりに京都に行きました。一泊しましたが、一日目は所用のためでしたが、二日目に市内を巡りました。お天気にも恵まれ、新緑の京都を楽しむことができました。まずは、とある目的地へ行くために出町柳へ。そこからバスに乗るつもりでしたが、ここまで来たら・・・と歩いて糺の森を歩きたくなったので糺の森へ。(もちろん下鴨神社へも行きましたよ)

朝早く出かけたのですが、ジョギングをしている人たちが結構いましたね。とてもさわやかです!!



私が訪れた前週には流鏑馬も行われていたようで、各所にその名残が・・・

途中、「鴨長明の方丈庵」という案内につられて河合神社(下鴨神社の摂社)へ寄ってみました。(※摂社…本社に付属し,その祭神と縁故の深い神をまつった神社。本社と末社との間に位する。)



ありました!!えーと・・・説明書きは↓を読んでねw



鴨長明が神職に就いていたというのは、国語便覧か何かで読んだ記憶があります。組み立て式になっているのね~。そして平家滅亡の記述で「源頼朝の乱」と書いてあるのに「!!!」まあ、視点を変えればそうなのかもしれませんね(;・∀・)

再現ですが、こういう庵で『方丈記』を書いていたんだなと思いを馳せました。

そしてこの河合神社は女性守護の神様ということで、絵馬もユニークなものが奉納されていました。



鏡絵馬というものだそうです。自分の化粧品やクレヨン(貸し出してくれるそうです)で、こうやって願いを込めて描くらしいですね。私も・・・と思いましたが、朝早すぎて社務所が開いていませんでした(;・∀・)・・・機会があればまた・・・



日本サッカーのシンボルである三本足のカラス、八咫烏(やたのからす)も祀られています。



国歌「君が代」で歌われる「さざれ石」です。



「連理の賢木(れんりのさかき)」は京都七不思議の一つだそうで、二本の木が一本になったもの。ということで、縁結びのご神木とも言われています。・・・良いご縁がありますように~・・・そして、この木が枯れても、またこの糺の森のどこかで跡継ぎの木が生まれるそうで、この木も4代目なのだとか!



青いモミジも好きです(^^♪さわやか~



みたらし茶屋…はい・・・ここは、みたらし団子発祥(?)語源(?)の地です!!



御手洗川は御手洗池から流れてくるのですが、この池の水泡を模して作られたのが、みたらし団子といわれています。

さて、こちらをお参りし、この日の目的地に向かいます。

つづく。

三嶋大社の桜

2015年04月12日 | おでかけ
なんだかずっと天気が悪い今日この頃・・・せっかくの桜シーズンも雨だらけ・・・。一眼レフを買ってから初めての春。桜を撮りに行きたいなと思っていても、タイミングが悪く・・・。三嶋大社の桜もHPなどを見て様子を窺っていました。今年はちょっと寄り道でコンデジで撮りに行き、その5日後に一眼をもって出かけましたが・・・コンデジで撮りに行ったときのが桜の咲き具合はよかったです(;・∀・)

ということで、コンデジで撮ったもののほうが今回は多いです。というか、今回アップするのは、基本的にコンデジですw



桜の花びらが散っている池の水面も風流ですね。



これは一眼で撮りました。鯉を撮ったときよりも5日後なので、池の桜がさらに増えていました。



これも一眼で撮影。手水場です。以下3枚、一眼で撮影した桜です。



枝垂れの枝ぶりが好きです。



花びらも可愛いですね(^^♪



このとき、八重が見ごろでした。



こちらはコンデジで撮影したもの。青空が良いですね!天気的にもこの日のほうが条件はよかったです。

そして毎年恒例の狛犬さんと。



リアルコマさん(妖怪ウォッチ)ですね。(もしかしたらコマ次郎かも?!)

ではまた撮りだめていたあれこれを少しずつアップするかもしれません(^^♪

JAL工場見学 SKY MUSEUM ~その3

2015年03月19日 | おでかけ
その3は、格納庫1階フロアで撮影したものです。

事前に配布された撮影に関する注意事項に、商業目的でなくても投稿を遠慮してほしいという項目に1階フロアから撮影したものも含まれておりますが、JALのお問い合わせ窓口にメールをすれば掲載もOKらしいということですので、事前にこれらの写真をメールし確認していただいたうえで、関係者の許可を得て掲載しております。

では、まいりましょう~!↑の写真は、格納庫(敷地)ギリギリのところから、滑走路を見に行きました。ちなみにこの後姿の方は、この日にガイドしてくださったJALの広報の男性です!なかなかダンディな方でした(^^♪



ちょうど(?)JAL機が何機か着陸してきました。他社のは自重しておきます(;・∀・)ちなみに18-55mmで撮りましたが、景色と一緒に撮れたかな?!晴れていれば、富士山も見える場所だそうです。



こちらの格納庫には2機が整備されていました。こちらは737。



翼の先はこんな風になっています。



床にはこのように整備のときの基準になるマークが書かれています。

そして~最新鋭の



787です!JALでは国際線で運行されています。



う~ん綺麗!

これに乗って海外に行きたいな~。



翼の先も、今までの飛行機と違うようです。



思わずじっくり見てしまいますが・・・

後ろから見ると、主翼のフォルムがよく分かります(^^♪



流線形が綺麗ですね。


とても面白かったです!マイル会員でなくても申し込みできますので、興味のある方はぜひ~!

あと、こちらはマイル会員限定なのでしょうか?夜の工場見学ナイトサファリコースも気になります。こちらは時間が昼間のよりも長いみたいですね。

昨今流行りの大人も楽しむ社会科見学は面白いですね(^^♪

JAL工場見学 SKY MUSEUM ~その2

2015年03月18日 | おでかけ
小牧基地レポも書きたいですが、時系列的にこちらをまずアップしますね。

3月7日に行ったJAL工場見学のレポ続きです(^^♪今回は格納庫見学です。整備格納庫は2か所見学しました。歩きながら慌てて撮ったものもあるので、ブレているようなものもありますが、ご承知ください。

格納庫コースに入ると、こんなものが!そっか、これはJALのツアーだからJALパックなんですね(笑)





こうして見ると、「工場」という感じですね!大きいです!



おお!椅子がたくさん!






整備中~

正面からはこんな感じです。





こんな風にコックピットの窓を見ることはないかも?!?!


格納庫コース続きはまた今度(^^♪

JAL工場見学 SKY MUSEUM ~その1

2015年03月13日 | おでかけ
先日、JALの工場見学に羽田まで行ってきました。私はJALのマイレージの会員になっているのですが、貯まったマイルを何に使おうかなと考えていたところ(といっても、飛行機で貯めるのではなく、ほとんどがWAONポイントですし、航空券と引き換えというほど集まっていないのですが)、マイルを使ってJALの工場見学・・・というのをHPで見つけました。普通に誰でも申し込めるというのもありますが、マイルの会員は特典もあるし、普通に申し込むとなると、かなり先の日にちになるみたいだし・・・ということで、せっかくなので申し込んでみました。

浜松町からモノレールに乗り換えて、新整備場駅で降ります。すると、すぐにJALのメインテナンスセンターがあります。関係者以外入れないような雰囲気の門ですが、門の警備の人に見学という旨を伝えると、すんなり入れます。

飛行機に乗るみたいなゲートがあり、入場証のバーコードをかざすとゲートが開くというシステム。写真がなかった~)



これがその入場証。ネックストラップも頂けました(^^♪ちなみにこの隣の飛行機型のキーホルダーは、マイル会員限定コースで申し込んだ人限定のお土産です!ファーストクラスの座席に使ったも素材でできているそうです!



まずは展示エリアを航空講座の時間まで自由に見学。(講座の後にも見学時間はありますし、こちらのほうが余裕があるかな?)CA歴代制服なども展示されています。



飛行機の模型の展示はもちろんですが、整備士さんが使うものが展示されていたり、マーシャラー(誘導)体験ができるコーナーがあります!私もマーシャラー体験はやりましたが、「よくできました!」でした(^^♪



ビートルズが来日時に着ていたのと同じハッピ!




私が初めて乗った飛行機はJALの747でした。ドキドキしたけど、初飛行機がアメリカ本土で10時間くらいでしたから、全然眠れなくて途中からボロボロになった記憶がありますw



787のコックピットの模型。ちなみに制服コスプレコーナーもあり、やってしまいましたw(非公開ですw)




こんなのがあったり、じっくりと見るにはちょっと時間が足りないかも?!?!売店も見ていたし(;・∀・)




そして、航空講座をこの部屋で受講しました。飛行機が飛ぶ原理から、飛行機ができるまでの映像などを見たり、なかなか面白かったです。

【予告】
次は、格納庫見学です(^^♪

夕暮れ時の銀座

2014年10月24日 | おでかけ
えーと、まだまだ先月末のネタを引っ張っていますw

先月、久しぶりに銀座へ行きました。特に何をするっていうわけでもなく、久しぶりにブラブラしたくて・・・(最近、歌舞伎座もご無沙汰だしなぁ・・・)東京在住のお友達でさえ「銀座は、来るたびに変わってる」と言っていましたが、本当にそうだ。来るたびに変わっている。

でも変わらないお店もあったり・・・やはり銀座という感じだ。そういえば、近い将来、観世能楽堂も銀座に移転するとか?

夕暮れ時だったので、そんな銀座の街並み(ビル?)と空を撮ってみました。都会の空は狭い(?)

トップは某ブランドのお店。



新橋方面へ歩いていると、月が見えた。




人工的な灯りと、自然の光が交差する街並みを歩く人たち。

たまにこういう道を歩くのも面白い。

けど、私はこういう風景は日常ではなく「たまに」「遊びで行く」からいいのかもしれない。