みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

お別れ

2006年08月27日 | 雑感~ひとりごと
 実は今月25日に母方の祖父が亡くなりました。同居している父方の祖父のこととかたまにブログで書いていたりしたり、いろいろ心配していただいたりしましたが。実は同居している祖父が倒れたとき、ちょうど母方の祖父も具合が悪くなったりして・・・だから腸閉塞で手術してから2年半くらい体調悪かったのですが、(腸が弱っていて、栄養が吸収されず弱っていった・・)脳内出血の父方の祖父と違って、弱っても自力で歩行できたし、亡くなったのも危篤の知らせもなく急にでした。

 25日朝は普通にしていました。祖父も検温の時には普通だったそうです。しかし、次に看護婦さんが来たときは呼吸していなかったそうです。私が家を出たのが9時。母は余裕で寝ながらテレビを見ていました。「呼吸していないから」という知らせで母が叔母(母の姉)と病院へ駆けつけたすぐ7分後くらいに息を引き取りました。母たちが来るまで、人工呼吸でもたせていたという感じですけど。幸いなことにたまたま母も叔母の家の中間地点にある病院だったので、10分くらいで駆けつけられたのです。
 私が連絡をもらったのは、なくなってすぐ。「さっきまでお母さん普通にしていたけど・・・やばかったら、もっと早く連絡くるよね?」と思い、悲しさよりも、実感がわきませんでした。母も叔母もそうでした。というか皆そういう思いでした。でも、知らせを受け取った時も「苦しまないで逝けたなら、本当によかった。」と思いました。今年に入ってからはちょっと辛そうでしたし、やせ細っていったし・・・。病院は近いので、よくお見舞いに行っていましたが、私を見ると、「来てくれてありがとう。」と喜んでくれました。でも最後にあったときは、弱っていて、私が来たのも分かっていないような感じでした・・・。その時から少し覚悟はしていましたが、あまりにも急でちょっと気持ちの整理がつきませんでした。でも「ぽっくり」だったから、良かったと思っています。

 昨日お通夜、今日葬儀と納骨を済ませました。「これでお別れ」だと思うと悲しくて、たくさん泣いたし、寂しいけど、辛くはないです。むしろ、崇高な気持ちになったし、小さい頃たくさん遊んでくれたし、かわいがってくれたし、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 この年で(約四半世紀)、祖父母が4人生きていたので、身近な人を初めて失いました。もう一人のおじいちゃん(同居しているほう)は寝たきりですし、母方の祖母も元気なほうじゃないけど(自力で歩けるけど・・・)、これからは3人のおじいちゃんおばあちゃんも大切にしていきたいです。

水木しげるの妖怪道

2006年08月19日 | アート・イベント
 地元のクレマチスの丘にある、ビュッフェ美術館に企画展「水木しげるの妖怪道 歌川広重の東海道五十三次を鬼太郎が旅したら・・・」に行ってきました。同時に企画展「アナベル」も催されていました。(ベルナール・ビュッフェの奥様の名前です。奥さんをモデルにした絵を中心にした企画展です。)
 ビュッフェ美術館HP

 広重の「東海道五十三次」と同じ構図で、妖怪に旅をさせてしまうという水木しげる先生の壮大な企画です!!まず企画展会場までの通路には、妖怪の顔のオブジェが!!!しかも天井には長い白い布!!「一反木綿ではないですか!!」と興奮です。
 そして、東海道五十三次の始点「日本橋」から「京都」までの五十三カ所を、本家の広重の五十三次と、妖怪道を見比べることができる展示でした。これが面白かったです。
 スタート地点の日本橋で、ガイド役のぬり壁が「鬼太郎 御一行様」という旗を持っているのがまず笑えます。一つずつ、本家五十三次と妖怪道の設定の説明文が書いてあるので、お勉強にもなるし、妖怪道の詳しい設定がより面白く理解できます。東京から静岡くらいまではよく分かる土地なので、見ていて面白いし、特に地元の宿場町の絵は熱心に見てしまいました(笑)
 印象的だったのが、「四日市」の本家五十三次は旅人が風で笠が飛んでしまい、それを追いかけるのですが、妖怪道ではその笠が、傘から一本足が生えている「からかさ小僧」でした(笑)
 あと、妖怪ブロンズ像や、水木しげる先生の人生絵巻などもあり、小さい頃にアニメで「ゲゲゲの鬼太郎」をよく見ていた私はかなり楽しめました!!

 あと、この美術館には「こどもミュージアム」というスペースがあり、子供じゃなくても楽しめます。そこには、子供達が魔女とかいろんな格好ができる所があるのですが、なぜか「ねずみ男」のコスプレ衣装がありました(笑)わたくし・・・年甲斐もなく着てしまいました。それが上の画像です(^^;。はっきり言って、他の衣装は小学校中学年くらいまでしか着られないのですが、ねずみ男はだぼだぼしているので大人も着られます(笑)お面もあります(笑)一緒に行ったお友達に「ブログに載せて!」というリクエストを頂いたので載せます〜(^^;。苦情があったら、こっそりとお願いします(笑)ちなみにこのフレームは、実際にこのこどもミュージアムのスペースにあるフレームです。あと、鬼太郎の下駄もありました。鬼太郎のちゃんちゃんことかもあればよいのに(笑)



 そして、みんなが考えるオリジナル妖怪も募集していたので、その場で描きました。上の画像がみゆみゆ作の妖怪です(^^;。蚊取り線香の妖怪で、蚊を食べるのが好きという・・・こんなのがいたらいいなぁなんて考えた妖怪です(笑)しかし、火が消えると元気がなくなります。他にもいろいろなオリジナル妖怪があって、面白かったです。こどもの発想は面白い!

 あと、ビュッフェの金屏風など、何度も訪れているけど初めて見た作品もあり、そちらも楽しめました。私は松竹座には一度も行ったことがないのですが、確かビュッフェの「暫」があるんでしたっけ?そちらも見てみたいです。

山梨へおでかけ

2006年08月17日 | おでかけ
 16日、朝早くにご先祖さまを送り出して、片づけをしてから山梨まで家族でドライブに行ってきました。目的地は清里の牧場!生憎、到着した時は小雨が降っていましたが(ここでも雨女の威力発揮!)、暫くすると、雨は止みました。なぜか牧場といえばソフトクリーム(笑)美味しかったです(画像参照)晴れていたら、もっと良かったのですが・・・。夏休みなので、お客さんもたくさん・・・。しかし悲惨なことに、ソフトを落としてしまった形跡多々あり・・・(苦笑)あと妹と半分こして食べたホットドッグも美味!あと祖母におみやげでロールケーキも買いました。なんか牧場を楽しむというより、食べ物を食べに来たという感じになってしまいました(^^;。本当は動物や自然と戯れたかったのですが・・・雨だったので・・・(苦笑)
 
 さて、帰りは高速だと渋滞に巻き込まれる可能性があるので、ひたすら裏道(笑)そこでたまたまトイレ休憩に立ち寄った場所が、市川三珠町 歌舞伎文化公園という所でした。
町のHPはこちらから。
 ツーリングが趣味の父親から「なんか、山梨に歌舞伎なんだかっていうのがあったぞ。」と教えて貰ったことがあるのですが、本当に偶然通りかかりました。
 

(画像・建物の外観です。隈取りがついています。)

 この時、時間は4時。「せっかくだから入ろう」ということに。しかし、閉館してしまいました。仕方なく、トイレ休憩だけしたら、係員の方が資料をくれました。「興味あるんですか?」と聞かれた父は「娘が歌舞伎好きでねぇ。」と言うと、なんと「他の資料館はもう閉館ですが、歌舞伎の方だけでもご覧になりますか?」と!!!!!!ご厚意に甘えて、入館させてもらいました。しかも丁寧な専属解説付きです。本当にありがとうございました!!
 この市川三珠町は、市川團十郎家ゆかりの地だそうです。初代の曾祖父がこの地で武田家に仕えていていたのが縁でこのような施設ができたそうです。信玄の家臣でしたが、勝頼が破れた後に堀越家は千葉に逃れ、初代が江戸に出たそうです。
 
 入ってすぐに、助六の等身大人形がありました。その奥では三珠町のVTRを見ました。しかも久々3D映像(めがねかけて見るのね。)。團十郎さんもコメントされています。(しかも最近のお姿と思われます・・・)
 そして、代々の成田屋の資料や、十一代目團十郎丈が実際に着ていた衣装などお宝がたくさん展示されていました!!もう興奮しながら見ていましたよ(笑)十一代目が、町の人に出したお礼状が展示されていたのですが、これが達筆!あと、十一代目が実際に使っていた鏡台などもあり、滅多に見ることができない貴重な品々を見ることができました。
 ここ、歌舞伎ファンにはかなりお勧めポイントです。偶然通りかかり、しかも時間外でしたのに快く入館させてくださって、そのうえ丁寧な解説をしてくださった職員の方に感謝の気持ちでいっぱいです!!(父の一言も効いたかな・・・笑)
 あと、当代團十郎さんの心温まるエピソードも職員の方に伺いました(^^)本当に立ち寄って良かったです。ふつうに高速を使っていたら、通りかからない所ですから(苦笑)また何かの機会があったら、訪れたいと思いました。



 あとおまけ画像はご当地キティちゃん「武田信玄キティ」ちゃんです。来年の亀治郎さんですね(笑)あと、「ほうとう」もありましたが、お鍋にキティちゃんが入っていました。よく考えるとキティちゃんが食材ぽくて残虐です(苦笑)

『経正』お稽古

2006年08月14日 | お稽古
 前回のお稽古日記は、書かなかったのですが、昨日で2回目の稽古となりました。「月に双びの岡の松の」から最後までです。
 手自体は特別難しいものはなく、クセは琵琶のことを謡っていてとても面白い曲です。でもコス三地や、片地(普通は8拍のところを2拍カットする。)のところなど、同じところを間違えてしまいがちです・・・・。ついつい勢いで普通のツヅケを打ってしまったり・・・。ちゃんとしっかり言葉で覚えていないという証拠ですけど・・・・(^^;。
 カケリも慣れてきましたけど、やはり難しいですね。でも面白さもだんだん分かってきました。

 次は『女郎花』です。

 あと、この秋に結婚する仲間のために『高砂』を披露宴で打つことになりました。4人で連調ですけど。実はかなり楽しみなんです。こちらもがんばってお稽古しようっと(^-^)(欲をいえば、自分のためにもやってもらいたいのですが・・・生憎、相手がいないので・・・・^^;。)

亀治郎の会 in しずおか

2006年08月14日 | 歌舞伎
 ふとしたことからチケットが舞い込んできて、8月12日(土)18時半公演を観劇してきました。京都や東京で開催されている「亀治郎の会」ですが、今回は静岡でも開催されました。
 会場は東静岡グランシップ中ホール。ロビーでは、亀治郎の会がきっかけで亀治郎さんを撮り続けている静岡県(富士宮)在住の写真家、長塚誠志さんの写真展もありました。(もちろん被写体は亀治郎さん。)

口上
 もちろん亀治郎さんお一人です。亀治郎の会を静岡で行うことになった経緯を述べられていました。静岡新聞で亀治郎さんの連載があったのがきっかけで、最初は社交辞令で「やりましょうよ!」と言われたと思っていたけど、あれよあれよという間に現実に・・・と仰っていました。これからも静岡で亀治郎の会があるのでしょうか?!

歌舞伎入門
 これが、面白かったです。上村吉弥さんによる解説だったのですが、入門といえど、初心者の方でもかなり歌舞伎を見ている人でも楽しめた内容だと思います。私はこういう歌舞伎入門講座とかがある公演に行ったことがなかったので、いろいろと面白かったです。
 まず普段は見ることができない黒御簾の中の大太鼓を出してきて、実演。演奏は田中傳左衛門さんでした。歌舞伎の効果音である風の音、雨の音、雪の音などを演奏しながら、吉弥さんが演技していました。こうして普段の公演では当たり前に感じていることもこうして改めて見たり聴いたりすると、改めて歌舞伎の音のすごさに気づいたり・・・。あとは附け打ちの効果音についても実演がありました。
 そして、立ち回りは、お客さんの中から4人舞台に上がってもらって、実演がありました。私は内心どうしよう・・と思ったけど、見ていました(笑)これも面白かったですよ。

長唄 『鷺娘』
 口上で亀治郎さんが「静岡でしか見ることができない鷺娘をします」と仰っていたので、何だろう?と思っていましたが、すごかったです。白無垢は鷺っぽかったし、引き抜いて赤い振袖になるのも可愛いらしいです。亀治郎さんの娘姿はやはりかわいらしいです。かわいらしい中にも情熱的です。
 そして鷺の精になり、静岡でしかない演出というのが分かりました(笑)なんと・・・・
客席に雪が降ってきました!!!
 開演前にひらひら紙の雪が上から落ちていたので、お友達が「客席に降るのかしら?」と言っていたのですが、まさかそれが現実になるとは思っていませんでした(笑)しかもすごい量!!でも雪を降らせる機械のブオーンという音がちょっとすごくて、お囃子の音を掻き消すくらいの勢いだったので、それはどうかと思いましたが・・・。私の席は一階の一番後ろで、二階席が頭の上にありますので雪は降ってきませんでしたが、客席にも降る雪が余計幻想的でした。(振られていた人はどうかは分かりませんが^^;。)
 最後は玉三郎さんバージョンと違って、見得で終ります。その時にも舞台に向かってドドーンと雪が(笑)すごいです。さすがおもだかの血を引く亀治郎さん!と思いました。
 カーテンコールもあり、とても盛り上がりました!!!

 客席が明るくなり、後ろから見ると、お客さんの頭に雪が積もっているのがよーく分かりました(笑)着物の人・・襟に入っていないかな?(^^;。亀治郎さんの今後の活躍が楽しみです。また亀治郎の会inしずおかはあるのでしょうか?!そちらも楽しみです。

野村万作・萬斎による狂言の世界

2006年08月12日 | 能・狂言
 8月11日(金)三島市民文化会館で行われた万作さん、萬斎さんの狂言の会に行ってきました。久々の万作さん、萬斎さんです。
 まず、石田幸雄さんによるお話がありました。半分以上のお客さんが狂言は初めてということで、とにかく狂言もそうだけど能や歌舞伎も最初はとっつきにくいかもしれないけど、楽しんでくださいということです。そして、最後に小舞も舞ってくださいました。

『附子』
 入門編としてはかなり最適な演目かな?萬斎さんの太郎冠者で見るのは初めてです。何度か見ているけど、太郎冠者が附子の中身を気になって見ようとするのを次郎冠者が止めるのを振り払うところの謡・・・「名残の袖を振り払い~」というのが分かって面白かったです。
 この狂言は、砂糖を食べてしまうところもそうですが、その後の物を壊しまくり、主人に泣いてわびるところなどが、ばかばかしくて面白いです。

太郎冠者:野村萬斎  主:深田博治 次郎冠者:高野和憲


『六地蔵』
 初めて見ました。万作さん扮するすっぱのどたばたぶりも面白かったですけど、地蔵になりすましたすっぱ3人衆がかなり面白かったです!!それぞれポーズをつけるところとか。田舎者が来て、あわててポーズをつけたり。それを見て「なんかちがうな~」ということを言われたり(笑)

 終演後は主催者の方から万作さん、萬斎さんへの花束贈呈がありました。楽しいひと時でした。子供たちの素直な笑いも聞こえてきて、とても楽しかったです。
 

BS永遠の音楽 映画音楽大全集

2006年08月08日 | テレビ
 6日日曜日の夜にBS-2で映画音楽の特集がありました。ミュージカルの役者さんもかなり出ていて、岡さんも出ていたので見ました。結構知っている曲も多く楽しめました。往年の名画といわれるものは見ているものが少ないけど、音楽だけは知っているというものもあり楽しめました。

 岡さんはソロでは『ミュージック・オブ・ザ・ナイト』(オペラ座の怪人より)と『ワンス・アポン・タイム・イン・アメリカ』から一曲(題名失念!!)歌われていました。岡さんの歌うミュージック・・・は聴いたことありますが(CDミュージカル4Kという石井さん吉野さんたちとのアルバム)、なかなか素敵です(^^)
 そのほかには、石井さんの歌う『ゴッドファーザー愛のテーマ』も素敵でした~!グッチさんとか錦織健さん、島田歌穂さん、新妻聖子さんなど出演者も豪華でしたし、私は映画も映画音楽も好きなので楽しめました。

CD 岡幸二郎 『The Prayer 祈り』

2006年08月06日 | 音楽
 ミュージカル俳優の岡幸二郎さんのセカンドアルバムが発売されたので、早速注文。手元に届いたので早速聞きました。昨年リリースされたファーストアルバムに比べると、ジャケットはちょっと地味めですが素敵です。ジャケットはこちらを参照にしてください

収録されている曲は・・・
1. ピエ・イエズ
2. 星は光りぬ~オペラ「トスカ」より
3. THE PRAYER
4. 私はイエスがわからない~ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパー・スター」より
5. アンセム~ミュージカル「チェス」より
6. ブリング・ヒム・ホーム~ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
7. カヴァレリア・ルスティカーナ
8. ヴォカリーズ
9. オール・アイ・アスク・オブ・ユー~ミュージカル「オペラ座の怪人」より
10. 想いはいつか風にのって
11. 誰も寝てはならぬ~オペラ「トゥーランドット」より
12. 深い河

 という選曲です。前回のアルバムはポップスも多かったですが、今回はクラシック曲も多いです。マグダラのマリアの歌う曲や、ジャベール警部を演じる岡さんがCDではバルジャンの歌う『彼を帰して』は舞台では実際に聴けないので、貴重かも?!いや・・・いつかバルジャンをやることがあれば別ですけど・・・^^;。
 あと、オペラ座の怪人から『オール・アイ・アスク・オブ・ユー』は前回のアルバムでもクリスティーヌのパートを歌った吉岡小鼓音さん。岡さんは四季在団時にラウルを演じているんですよね!しかもその時のファントムは山口さん!!!!見たい!!見たい!!!!!
 岡さんはとても高い声も魅力的なのですが、それがクラシック曲にぴったりだと思います。トリノ五輪で一躍有名になった『トゥーランドット・誰も寝てはならぬ』も日本語バージョンで収録されています。全体的に静かな曲ばかりですが、リラックスしたいときにぴったりかも。


<<備忘録>>
 今日(8月6日)、BS-2「BS永遠の音楽 珠玉の映画音楽大全集」が19時半から放送されます。岡さんも出演されます。石井一孝さん、島田歌穂さんなどミュージカルで活躍されている方も出演されます。映画音楽は好きなので、楽しみ!!

杏仁チロルチョコ

2006年08月05日 | 美味しいもの
 ネットの友人から情報を教えて貰っていたので発売を楽しみにしていました。コンビニで、5つ100円セットを買ってきました。さっそく食べてみると、おいしいです。中がモチモチっとしていて、それがまた良いです。これも冷やして食べると良いでしょう!
 外装も、麻雀牌みたいで可愛いです。でも、チロルHPにはあまりに人気で製造が追いつかなくて販売中止の事態になったとか?!また再発売になるでしょうか?とりあえず見かけたらまた買うつもりです。

MOA薪能 2日目

2006年08月05日 | 能・狂言
 事前申し込みですが、無料で見られるので薪能を見に熱海まで行きました。毎年8月1,2日に行われますが、今年は2日の方に行きました。昨年は私が行く薪能はすべて雨に見舞われるという驚異的雨女なので、当日の天気が心配でしたが、無事に屋外(芝生広場)で鑑賞することができました。舞台を見ると、真正面には熱海(相模湾)の海が広がっていて、ヒグラシの鳴き声や月の光など自然と一緒になってとても綺麗でした。まあ屋外なうえ、祭りシーズンなので、時々ベンチャーズの音楽とか「月が〜でたでたぁ〜月がぁ〜〜あ、でたぁ〜あヨイヨイ!」なんてミスマッチなものが聞こえてきましたが・・・(苦笑)でも一昨年はちょうど熱海海上花火大会と同じ日で、もっとすごかったそうです(^^;。

能 『藤』
 初めて観ました。後シテの藤の精がとてもかわいいです。藤の精というと歌舞伎舞踊の「藤娘」を思い浮かべてしまいますが、それとはまた違うかわいさなんですけどね。冠から顔に藤の花が垂れていて・・・。まだこの時は薪に火を入れる前でしたが、海や山の自然とマッチしてとても幻想的な舞(序の舞)でした。

シテ:小倉敏克 ワキ:森常吉 ワキヅレ:館田義博、則久栄志
笛:一噌幸弘 小鼓:大倉源次郎 大鼓:國川純 太鼓:観世元伯

 この後、火入れ式がありました。画像は火を入れた後の様子です。芝生の斜面に座って観ていました。


狂言 『茶壺』
 これも初めてみましたが、面白かったです。すっぱが必死に使いの者の真似をして舞うところとか。微妙に(真似しているからなんだけど)ずれている相舞が面白かったです。オチは想像していた通りでしたが、楽しかったです。

シテ(すっぱ):大蔵吉次郎 アド(道通り):大蔵基誠 (目代):大蔵彌太郎

能 『鵜飼』
 3年位前にお稽古で前半の見せ場である「鵜の段」をお稽古しましたが、ちゃんとしたお能を観るのは初めてです。殺生を生業とする者(=漁師や鵜飼など)が、地獄で苦しむというお話は、『阿漕』にも似ているなと思いましたが、後シテは閻魔王なので、雰囲気がかなり違います。でも迫力があり面白かったです。あと、前シテが持っていた松明(?)の小道具が気になりました(笑)←オペラグラスで確認。
 

シテ:辰巳満次郎 ワキ:森常吉 
笛:一噌幸弘 小鼓:大倉源次郎 大鼓:國川純 太鼓:観世元伯

 細かいところ(面など)は、オペラグラスがないと全く分かりませんでしたが、自然とマッチしてとても良かったです。ただ・・・やっぱり雑音が多くて集中し辛いかも(^^;。とにかく晴れて良かったです。