今日はお稽古でした。午前は犬の散歩やら、晴れているので日向でブラッシングやらして、それから着物に着替えてお稽古に行きました。チョコの日(笑)も近いので、先生へのチョコも持って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/1147b997680534b34c8377979eb4b066.jpg)
今日は稽古着用のポリ着物に半幅帯を締めて・・・。ポリも気軽に着られてよいけど、やっぱり着付けしにくい・・・(滑りやすい・・・)半幅帯は頂き物ですが、手作りということ。譲ってくださった方が私のイメージだとおっしゃってくださっただけに、たしかに私の好みではあります(笑)今日はさっそくそれを締めてお稽古へ。この着物とぴったり合いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
で、稽古本編へ・・・。『小督』のお稽古は一応OKを頂きました。前回は男舞が迷走してしまったので、がんばりました(^^;。またこちらは舞台で打ちます・・・。油断せずがんばります。
また5月にも舞台があるのですが、その曲も決まりました。連調で『熊野』のロンギと舞囃子では『安宅』です。男舞の曲を始めてから、これはやってみたいなぁと思っていたのですが・・・舞台でやることになるとは・・・。もちろん後半部分ですけど・・・男舞の入り方が山伏掛カリという入り方で・・・。これが難しそうっていうか難しい
笛と大鼓と・・・本当に息を合わせるというか・・・・。今日はそこの部分だけ少しお稽古をつけていただきました。安宅の関は私にとっても関所になりそうな予感というか・・・関所です(苦笑)でも、がんばりたいです!!
(そういえば四月は歌舞伎座で仁左衛門さんが弁慶ですね!!こちらも見に行きたいです。)
そして、今日は先生の鼓レクチャーもしていただきました。いろいろ勉強になりました。けれど、同じ皮で違う胴の鼓を打ったのですが・・・違いが凄くわかって・・・こんなにも胴で音の抜け方が違うものなのか・・・と思いました。良い音が出るものは、やっぱり違います。
いつもお稽古は実りがありますが、今日はいつにも増して充実感でいっぱいです。さあ、がんばろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/1147b997680534b34c8377979eb4b066.jpg)
今日は稽古着用のポリ着物に半幅帯を締めて・・・。ポリも気軽に着られてよいけど、やっぱり着付けしにくい・・・(滑りやすい・・・)半幅帯は頂き物ですが、手作りということ。譲ってくださった方が私のイメージだとおっしゃってくださっただけに、たしかに私の好みではあります(笑)今日はさっそくそれを締めてお稽古へ。この着物とぴったり合いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
で、稽古本編へ・・・。『小督』のお稽古は一応OKを頂きました。前回は男舞が迷走してしまったので、がんばりました(^^;。またこちらは舞台で打ちます・・・。油断せずがんばります。
また5月にも舞台があるのですが、その曲も決まりました。連調で『熊野』のロンギと舞囃子では『安宅』です。男舞の曲を始めてから、これはやってみたいなぁと思っていたのですが・・・舞台でやることになるとは・・・。もちろん後半部分ですけど・・・男舞の入り方が山伏掛カリという入り方で・・・。これが難しそうっていうか難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(そういえば四月は歌舞伎座で仁左衛門さんが弁慶ですね!!こちらも見に行きたいです。)
そして、今日は先生の鼓レクチャーもしていただきました。いろいろ勉強になりました。けれど、同じ皮で違う胴の鼓を打ったのですが・・・違いが凄くわかって・・・こんなにも胴で音の抜け方が違うものなのか・・・と思いました。良い音が出るものは、やっぱり違います。
いつもお稽古は実りがありますが、今日はいつにも増して充実感でいっぱいです。さあ、がんばろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
とっても可愛いお着物&帯
なんか、この帯がイメージだって言うのがわかるような気がします
私も、お店で着る時は、洗えるポリの着物を着ます。
確かに、正絹と違って着難いですが・・・
昔からみると、だいぶよくなりましたね。
見た目、わかりませんし
着物を着ると、背筋が伸びて、気合が入りませんか?
私は、スイッチが入ります
お稽古は、基本着物で行っていますよ。
(着ていかなくても現地で浴衣など・・・)
それに、仰るとおり、姿勢が良くなりますよね。
やはり舞台では着物ですからね、お稽古の時から着ておかないと本番で動けません(^^;
帯、イメージでしょうか?!
私も「これいいな」と思ったら、私に合いそうとおすすめされました(笑)