吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む(第1章)

2017-12-11 08:00:15 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護



 本来哲学は『この世界はいったいどのような姿をしているのか』を問う学問だったはずです。
 しかし自然科学の発達によってその役割は数学や天文学、素粒子理論等にその立場を譲ってしまったように思えます。
 そのような時代に哲学の役割とは何なのだろうか?単に理屈をこねくり回すだけの学問なのだろうか?
 一般に哲学は難しいと思われがちだ。特にその用語は難解だ。どうしてこんな難しい言い方をしなければならないのか?全くもって理解に苦しむものが多い、多すぎる。


※エドヴァルド・ムンク『叫び』

 私が(勝手に)敬愛する梅原猛先生は『難しいことを難しく語るのは誰にでもできる。難しいことを易しく語ることが大事なのだ』というようなことを仰った(テキトーな記憶にもとづいて書いているので一語一句正確なものではない、ご了承いただきたい)。私もその意見には全面的に賛成です。ある時、哲学者の方にその疑問をぶつけたことがある。その方の答えは『難しい概念を取り扱うには、難しさに耐えて考える訓練が必要なのです』というものだった。その時は『そういうものなのか』と思ったけれど、今になってみれば『本当にそれでイイのか?』と思えてならない。

 哲学などとと呼ぶから難しく思えるので、英語でいうフィロソフィはもっとくだけた感じなのです。『ものの考え方』くらいの語感だと思えます。そのように気軽に考えたいものです。

"What a wonderful philosophy you have." Mad Max (1979)

※マッドマックスより(『何でもするよ』の答えとして)『いい心懸けだ』って言ってます。

 で、ここに『20世紀最大の哲学書』なるものがあるのです。出版元の光文社は『カラマゾフの兄弟』の新訳を出して評判になった会社。この哲学書も読み易い文体で書かれ『普通に読める』とあるじゃないか。さらにこの本、実に薄い!(本文は150ページに満たない小著なのだ)。・・・それにしてもこんな凄い本が880円+消費税で買えるって、現代とは凄い時代なのだとしか言いようがない。


※ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』光文社古典新訳文庫/2014年1月20日初版第1刷

 しかしながら、この本が哲学に関する20世紀最大の転換点になったのは間違いないのです。
 で、これから読み進めていこうと思います(きなこママ以外誰もコメントしてくれなくなってもイイ!そういう決心で!)。

 では、最初のページです(本全体が、数字とそれに続く文章で構成され、数字はヴィトゲンシュタイン自身が附したものです)。

 1  世界はそうであることのすべてである。

 1.1 世界は、事実の総体である。事物の総体ではない。


 さあ、いきなり難しいことが出てきた。これは論理学の世界観を示す言葉なのです。

 世界は何で構成されているか?地球や人や犬猫その他の動物,松梅桜その他の植物,・・・etc.と考えるのが普通ですが、論理学上はそうではないとヴィトゲンシュタインは言います。モノではなくセンテンスの総体が世界だ、というのです。

 こんな時『なんでや!』と言うのが関西人の特質です。

 そこで試しに『犬とは何か?』を考えてみることにします。



 実は『犬とは何か?』を説明するのは結構難しいのです。『イヌ科の動物の総称』では何の説明にもなっていません。犬を表現しようとするとこれはセンテンスになります。『犬は四つ足である』,『犬は尻尾がある』,『犬はワンワン吠える』・・・。論理学上は『こうした記述の総体が世界である』というワケです。

 1.11 世界は、事実によって規定されている。その事実がすべて事実であることによって規定されている。

 1.13 論理空間のなかにある事実が、世界である。

 1.2 世界を分解すると、複数の事実になる。


 こうして初めてアリストテレス的三段論法も成り立つのです。①『四つ足で尻尾があってワンワン吠える生き物は犬である』→②『ポチは四つ足で尻尾があってワンワン吠える』→③(結論)『ポチは犬である!(おおっ!)』



 (つづく)←無謀にも第2章を読みたいと思ったヒトはこの文字列をクリック!