運動会は、
学芸会と異なり、明治期後半には「如何なる学校に於ても必ず挙行せられ、学校に於ける確定事業の一」となっており、
町ぐるみ・村ぐるみの「マツリ」になりつつあった。
小学校では明治19年ごろから全国的に広まった。
当時の小学校運動会は、県郡単位による連合運動会であり、体育奨励・教育誇示の運動会でもあった。
この小学校運動会では、旗綱引などの遊戯競争や徒手体操、唖鈴体操などの体操のほかに兵式体操が多く、
陸上競技、スポーツはまだあまり行われていなかった。
各地で挙行されるようになった単独の運動会は、遠足運動会であり行軍であった。
遠足や運動会は、体力の向上よりも強兵のための心身鍛練をめざしていたのである。
学芸会は、学芸奨励の目的で行われ、父兄を集め、学習した教科内容を人前で表演する行事であった。
「学校の歴史第2巻小学校の歴史」 仲新 第一法規出版 昭和54年発行
(映画・阪妻の「無法松の一生」)
・・・
「ビジュアル版 学校の歴史」 汐文社 2012年発行
A. 運動会の始まり
日本で最初の運動会は、 1874(明治7)年に海軍兵学寮で行われました。
小学校で運動会が始まるのは1880年代半ばからです。
1886(明治19)年に小学校令が出され、 体操が小学校の正式な教科になると運動会は全国的に広がっていきました。
この時期の運動会は競争的な種目は少なくて 遊戯的なものが中心でした。
1907(明治40)年に義務教育年限が4年から6年になると各小学校の児童生徒が急増し、
学校の整備もはかられ、 体操場の設置も義務づけられました。
運動会は、春の小運動会、秋の大運動会と二回実施されるようになりました。
秋の大運動会は盛大で地域の行事としておも行われるようになりました。
・・・