しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

笠岡市大井まちづくり協議会「大井の文化財・ミニガイド」

2023年12月31日 | 令和元年~

大井地区(笠岡市東大戸・西大戸・小平井・春日台・大井南)の第一号郷土史が、
令和5年11月吉日に発刊された。

「大井文化探訪の会」により、約7年間の調査研究、ついに刊行された。

 


表紙の写真は、
「金浦坂東東33観音・25番札所」
笠岡市東大戸助実 
地区の信仰篤く毎年当番が色鮮やかに彩色を施し
大井地区ではこの観音様だけが色鮮やかである。

 


地域の神社・小社、辻堂、常夜灯、石碑、石塔、石仏、道標、供養塔等々。
そこに刻まれた文を最大限解読し、現代語訳している。
特に地域の先祖の、信仰の厚さに対しては、会員の思いが伝わるような説明文となっている。

 

 

(東大戸・天神社)

 

(小平井・春日神社)

 

 

今後「総集編」の発刊目指して活動するそうだが、
会員には大学の先生もいないので、
郷土のにおいが充満する「総集編」を大いに期待したい!応援したい!

 

 

(西大戸の辻堂・裸堂)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(福沢諭吉の)一万円札

2023年12月31日 | 無くなったもの

場所・日本全国
切り換わり・2024年前半(予定)
撮影日・2023.12.31(ネットから)


2024年度前半に、
1.000円札、
5.000円札、
10.000円札が、それぞれが一新されるそうだ。

 

 


1.000円は野口英世→北里柴三郎。 
5.000円は樋口一葉→津田梅子。
10.000円は福沢諭吉→渋沢栄一。

10.000円札は誕生したのが昭和33年で、人物は聖徳太子。
初めて見たの高校生になってから、
「いいものを見せてあげる」と言われて、同級生から一万円札を初めて見せてもらった。
その友人は島から下宿していて、賄い賃を含めて親からもらったばかりだったと思う。

思い出深いのは一円札。
家の近くの恵比寿神社の賽銭は一円札が多かった。(賽銭箱はなく神の前に置いていた)
しばらくしてから一円玉ができた。軽くて、金属で、新時代を感じた。
その頃は十円札もあり、十円玉もあった。
十円玉は重くてずっしり感があった。
1円玉も10円玉も過去60年以上変更がない。
1円札と10円札は半世紀前に無くなった。
一円札は二宮尊徳
10円札は人物なし、国会議事堂。
当時5円札もあったようだが、手にしたり、使った記憶がない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイア笠岡シーサイドモール店

2023年12月31日 | 無くなったもの(笠岡市)

場所・岡山県笠岡市笠岡・シーサイドモール 
閉店・2023年8月20日
撮影日・2017.12.21

 

昭和40年代の日本全国の地方都市では、駅前風景がほぼ決まっていた。
バスがあり、タクシーがいて
映画看板が建ち、
自転車預り店があり、
大衆食堂があり、
そしてパチンコ店があった。
パチンコ店に入るとタバコの煙がもうもうとして、
流行歌や軍艦マーチがやかましく景気づけしていた。

その後、
パチンコ店は駅前から郊外に、大型店となって移転し、全盛期を迎えた。
近年はレジャーの多様化で客が減っているそうだが、
たしかに、管理人が駅前のパチンコ店にはいっていた当時、身近なレジャーはパチンコしかなかったようにも思える。

 

 


笠岡シーサイドモールにあったパチンコ店『ガイヤ』は閉店していた。
シーサイドモールには月に2~3度行くが、昨日(2023.12.30)閉店に初めて気が付いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする