しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

ケンペル「江戸参府旅行日記」神奈川~品川~江戸

2021年09月20日 | 「江戸参府紀行」ケンペル&シーボルト
ケンペル「江戸参府旅行日記」  訳者・斎藤信  東洋文庫  昭和52年発行
第十一章  浜松から江戸までの旅
1691年(元禄4)3月



3月13日

この日はついに、6里先の将軍の居城地、江戸に入る日。
早朝宿を発った。

特筆すべきものは、
一・約150戸の新宿村。
二・川崎、300戸以上あり、渡し舟で渡った。



(東海道五十三次2・川崎宿)



三・六郷。魚を捕るたくさんの舟が用意してあった。
四・鈴ヶ森。小さな漁村で、貝類や海藻が採れる。潮干狩りや海苔を作っている。


五・品川という町は、日本橋から2里あるといわれている。
品川の手前には刑場があって、通り過ぎる旅行者はそれを目にして、むかつくような気持になる。
人間の首や手足を切った胴体が、やせた大きな犬が吠えて大口を開け、腐った人間の体を食いまわっていた。
ほかにも、たくさんの犬やカラスが腹いっぱい食べようと待っていた。




(品川)



品川は密集した家の立ち並ぶ曲がりくねった町筋から成り、右手には海、左手には寺院が見え隠れする。
小さな料亭に入った。一休みして元気をとりもどし、いよいよ江戸に第一歩をしるそうというのである。





(東海道五十三次1・品川宿)




この料亭から数百艘の船と江戸の町を見ることができた。
馬の手入れも十分にさせ1時間を費やした。

粗末な番所が江戸との境界だった。




(新橋)




馬を進めると、道はずっと整備され、幅も広く、人も大勢いたので江戸の町に入ってきているのがはっきりした。
一番始めに魚市場に行き当たった。
それから大きな通りや、幾つかの橋を渡った。




(銀座)






(東海道五十三次・日本橋)


(日本橋)




日本橋を過ぎると、信じがたい程の人の群れや、大名や役人の従者、着飾った婦人たちに出会った。
約100人の消防隊の行進にも行き合った。



(浅草)


呉服屋・食料品屋・仏具屋・本屋・七宝細工屋・薬屋などが家お前の軒先に商品を並べていた。





われわれの一行が通る時、他の町々で起こったような、戸口の前に立って見物しようとする者はほとんどいなかった。
これしきのことで好奇心を起こすことはないと、彼らは思っているのであろう。


午後1時、宿舎に着いた。二階に通された。到着は午後1時。
長崎からの全行程は、従って29日で終わったのである。



(東京タワーから見る東京)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケンペル「江戸参府旅行日記... | トップ | ケンペル「江戸参府旅行日記... »

コメントを投稿

「江戸参府紀行」ケンペル&シーボルト」カテゴリの最新記事