しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

スネコスリの井領堂

2024年04月08日 | 【史跡】を訪ねる

場所・岡山県井原市七日市町
訪問日・2024年4月7日

 

岡山県を代表する桜の名所のひとつ、「井原堤」(いばらづつみ)。
その井原堤から西へ進むと井領堂がある。

 

(井原堤)

 

江戸時代にはこの辺り、「スネコスリ」というお化けが出て
街道を通行する旅人を困らせそうだ。

 

 

 

「ふるさと探訪 出部の史跡」 いずえ地区まちおこし協議会 平成30年発行

いろんどう
井領堂(大師堂)


井領堂は、旧山陽道沿いの七日市町西の字井領 (現アクティブライフ井原東側)に建てられた辻堂で、 
写真右側に「南無阿弥陀佛」と彫られた名号碑に「宝暦十一年(1761) 己 天三月吉祥日 施主 藤代幸左衛門」
と刻されており、江戸時代の中頃には建立されていたことがわかる。
当時の井領堂は田の脇の寂しい所で、夜には「スネコスリ」という犬の形をした化け物が出て、
通行人のすねをこすると、とたんに通行人は歩けなくなったという、言い伝えが残されている。
岸加四郎氏 (井原の辻堂著者)によると、江戸時代 の辻堂は信仰の場というより旅人の休憩所であり、
地区民の集会所の意味合いが強かった。 
小さな石仏は旅の安全祈願のため地元民がお堂のそばに祀っていた。 
しかし明治以降、交通の発達に伴い辻堂は休憩所の機能を失い、
代わって堂内に仏像を祀る信仰の場に転化していったという。
現在の井領堂は、大正6(1917)年3月に齋藤金太郎氏により再建された。

 

(井領堂)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺本堂の桜

2024年04月07日 | 【史跡】を訪ねる

場所・岡山県笠岡市甲弩「神護寺」
訪問日・2024年4月6日

 

江戸時代後期以降の建築物は、笠岡ふきんでも、珍しくないが
江戸時代中期・前期となると滅多にしか見ることが出来ない。

まして、ここ神護寺の本堂は戦国時代の建造物。

本堂の前に立つと、
風雪に450年耐えて、神々しくさえ感じる。

 

 

岡山県指定建造物 
神護寺本堂

神護寺はもと神宮寺と呼ばれ、
甲怒(弩) 神社の別当寺として創建されたと考えられるが、
その時期は明らかでない。 
室町時代にはこの地方の領主小田氏の帰依を得ていて、
現本堂が永禄11年 (1568)10月に、
小田高清を大檀那として建立されたことを証する銘文が棟木に墨書されている。
また寺内に、天正3年 (1575)8月18日死去した高清の位牌が祀られている。
戒名は孚臺院殿良玄秀郭居士。
さらに本堂には棟札二枚があり、その一枚は天正15年(1587)10月に、
高清の子元家らが本堂の屋根を瓦葺きにしたこと、
他の一枚は文化3年(1806)4月に、甲弩村の村中を施主として屋根替えを行ったことを記録している。
このほか、右の天正15年の瓦葺きのとき用いたと思える古瓦四枚が残されており、
いずれも天正14年2月に宮内(吉備津神社門前町)の瓦大工五郎左衛門が焼いたと思える銘がある。
この本堂は市内最古の建造物である。

平成13年3月23日指定
笠岡市教育委員会

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼山陽像

2024年04月04日 | 銅像の人

場所・広島県尾道市西土堂町「千光寺公園」

 

川中島

鞭声粛粛(べんせいしゅくしゅく)
夜河を過わたる
曉に見る千兵の 
大牙を擁するを
遺恨なり十年 
一剣を磨き
流星光底(りゅうせいこうてい)
長蛇を逸す

 

頼山陽の”川中島”は小学生の時に知っていた。
漫画で知った。
「赤胴鈴之助」で知った。
赤胴鈴之助の師匠、お玉が池の「千葉道場」の千葉周作が吟じていた。



べんせい しゅくしゅ

 

 

千光寺公園のポンポン岩の前に銅像と説明看板がある。それを記す。

 

頓山陽


広島県竹原市の人、「日本外史」 「日政記」などを著わし、
明治維新の大業成就に寄与したところは大なるものがあった。
尾道には文雅の友も多く、度々来遊したが、
この詩は、文政十二年、千光寺山に登ったときの作である。

磐石坐す可く松拠る可し
松翠缺くる処海光露わる
六年重ねて来たる千光寺
山紫水明指顏に在り
萬瓦半ば暗くして帆影斜なり
相傳う残杯未だ傾け去らず
首を回らして苦に諸少年に嘱す
記取せよ先生嘗て酔いし処と

 

 

竹原市・竹原市観光協会

頼 山陽(らい さんよう)
安永9年12月27日(1781年1月21日)大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人です。
幼名は久太郎(ひさたろう)。
主な作品に『日本外史』があり、幕末の、日本史上のベストセラー作品です。
「頼 惟清」は山陽の祖父で、紺屋を営んでいた家が今も残っています。
父「頼 春水」が幼少期にここ竹原で暮らしており、山陽も何度か訪れ詩を残している。

 

 

撮影日・2024年4月1日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田能村竹田像

2024年04月04日 | 銅像の人

場所・広島県尾道市西土堂町「千光寺公園」

 

田能村竹田先生は、
滝廉太郎や広瀬中佐で有名な九州竹田の人。
岡藩の藩医で画家。
尾道と、どういう関係があるのかは不明。

 

・・・


(Wikipedia)

田能村竹田
たのむら ちくでん


田能村竹田は、江戸時代後期の南画家。 
幼名は磯吉、後に玄乗、行蔵。
名は孝憲。字は君彜。通称は行蔵。
別号は九畳仙史・竹田老圃・竹田邨民・秋心・随縁居士・九峯無戒衲子・紅荳詞人・田舎児・藍水狂客・三我主人・西野小隠・秋声館主人など。
生年月日 1777年7月14日
死亡日 1835年10月20日

 ・・・

文化庁「文化遺産オンライン」

田能村竹田は岡藩々医田能村碵庵の次男であつて、兄の跡を継いで藩医を勤め、
又藩学由学館の司業となり豊後国志の編纂、豊後風土記の校訂に預つて功があつた。
職を退いてからは、専ら詩画等の研鑚に心を潜めてよく一生面を開き高雅な作品を遺した。

・・・・

 

撮影日・2024年4月1日

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹尾正雄像

2024年04月04日 | 銅像の人

場所・広島県尾道市西土堂町「千光寺公園」

 

千光寺公園の美術館下、三春滝桜の近くに銅像が建っている。画家のようだ。

 

「妹尾正雄像」であり、像にその人の説明が書かれてあった。

それを転記する。

 

「妹尾正雄像」

美術教育に打ち込むかたわら風景を題材に
する油画を描き続け独自の境地をきりひらいた

1912年12月20日 福山市御幸町に生まれる
1933年 広島県師範学校卒
1934年 独立美術協会展初入選・尾道美術協会創設に関わる
1949年 広島県美術展創設に関わり審査員となる
1953年 広島県高等学校美術研究会を創設し 20年間理事長
1955年 独立美術協会会員
1992年 広島文化賞・独立美術協会功労賞受賞
1994年 紺綬褒章
1996年7月14日西久保町の自宅にて死去

 

 

 

撮影日・2024年4月1日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大桜を見に千光寺公園に行く

2024年04月01日 | 令和元年~

行った日・2024年4月1日
行った所・広島県尾道市西土堂「千光寺公園」


去年、(倉敷市)児島に日本三大桜を見に行った。
たいへん綺麗だった。
その後、何も児島まで行かなくても千光寺山に行けば、そこに三大桜があることを知った。
それで、今年は三大桜を見に千光寺公園に行こうと思っていた。

 

 

 

本当のことを言えば、満開の千光寺の花見に行きたかった。
けれども、開花が進まず(開花予報もハズレ)
やむなく日本三大桜に変更した。

 

 

 

尾道市立美術館の北側の下、そこに

「三春滝桜」。

 

 

 

 

「神代桜」は見つからなかった。

 

 

ココ

にあるはずだけど、なかった。観光ガイドさんに聞いてもわからなかった。

 

 

 

「根尾谷薄墨桜」、尾道山荘の前。
気品のある美しさだった。

 

 

本日は全国的に快晴。雲一つない、いい天気だった。

 

 

日本桜100選「千光寺の桜」、が満開でなく、咲き始めということだけがちょっとだけ不満の尾道だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする