竹田城下町「竹楽」の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/2222e93efb9d2f14a8376044d3f3c7d7.png)
瀧廉太郎記念館の玄関では横笛の演奏を聞くことができました。
誘ったのは薔薇の馥郁たる香りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/d84183331cd260a26750ac0dd70d75cb.png)
十六羅漢ではもみじとの競演が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/91c83ed228d5c251251153a93a5a7f2a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/b744abd709a3cf67e95b1a63c7861f37.png)
竹田といえば「瀧廉太郎」と「荒城の月」が有名ですが
こちらは和菓子の老舗「但馬屋」で名物「荒城の月」を作っています。
ここでおやつにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/0fb0ae04fbccf5728996da716e20b631.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/4901b31c90494f11b007d0bfbf79c0ac.png)
「荒城の月」は試食でいただき ふふ
私はコーヒーを、同行の二人は「抹茶と和菓子」「ぜんざい」を選びました。
雨の朝で始まってどうなることかと心配しましたが、岡城につく頃にはあがり
「竹楽」のそぞろ歩きを楽しむことができました。
この日は一万歩以上歩いたそうで、他の二人が口々に言っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/2222e93efb9d2f14a8376044d3f3c7d7.png)
瀧廉太郎記念館の玄関では横笛の演奏を聞くことができました。
誘ったのは薔薇の馥郁たる香りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/d84183331cd260a26750ac0dd70d75cb.png)
十六羅漢ではもみじとの競演が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/91c83ed228d5c251251153a93a5a7f2a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/b744abd709a3cf67e95b1a63c7861f37.png)
竹田といえば「瀧廉太郎」と「荒城の月」が有名ですが
こちらは和菓子の老舗「但馬屋」で名物「荒城の月」を作っています。
ここでおやつにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/0fb0ae04fbccf5728996da716e20b631.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/4901b31c90494f11b007d0bfbf79c0ac.png)
「荒城の月」は試食でいただき ふふ
私はコーヒーを、同行の二人は「抹茶と和菓子」「ぜんざい」を選びました。
雨の朝で始まってどうなることかと心配しましたが、岡城につく頃にはあがり
「竹楽」のそぞろ歩きを楽しむことができました。
この日は一万歩以上歩いたそうで、他の二人が口々に言っておりました。