mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

ノクシカタ

2018-08-03 | 手芸品
カンタを調べていると、
作られる地方で随分趣が違うことがわかります。

私が買ってきたものは
パキスタンのカンタで、



刺し子のようにステッチの連続です。

一方バングラデシュのカンタは
「ノクシカタ」といわれ、模様があります。



ベンガル地方で作られる刺し子で、
ノクシ「模様の」カンタ「刺し子のふとん」が合わさって「ノクシカンタ」といわれたのが語源だそうです。

1970年代以降は、女性たちが収入を得られる支援として、NGOによるフェアトレードの製品として作られてきました。

私の持っている巾着もそれです。



随分昔、
刺繍が可愛くて買いました。

とても安いのにもびっくりしたのですが、

元々は家族の為に作っていたノクシカタが、
こうして私たちの手にも入るようになりました。

かわいい刺繍で見ているとほっこりするのですが、
模様にも意味があり思いが込められるそうです。

「鳥」は幸運な出会いや、家族や恋人同士の愛を意味するモチーフだそうです。

私はお魚が好きなので魚の巾着を買っていましたが、魚は家庭の繁栄や豊作を願うモチーフだそうです。

モラもそうですが、
親から子に伝えられ、それらは今も守られています。

世界中に色々な刺繍があって、
どれも皆生活に根ざし、身近で愛しんできた手芸です。

そんな素朴な手仕事にいつも惹かれる気がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする