10月21日は、毎年、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/749c02b15cff626f328534f94697219c.jpg?1729553199)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/5f14b5c6333da908f679ceca638bd31d.jpg?1729553790)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f8/a9369d12aa61d42d2f868cb47b02cfcb.jpg?1729554279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/c928098df78495af3e170570b756bc64.jpg?1729554279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c97cdcb06592a49c940382cc225636ba.jpg?1729554279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/19fb86fdd25b35bfaee880b7443d2b8b.jpg?1729554504)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/d1d8e621e058eab628696972608d12e7.jpg?1729554504)
コオホネの咲く池に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/5658130316c5aec20633d8b2dbbcd6eb.jpg?1729554816)
昨年、能楽殿の道手前で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/6ef66c296a4ff7de744e5d4764dc6101.jpg?1729555319)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/4be3f2a08d5537db341e65077d17e3df.jpg?1729555319)
今年は花が少ないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/2af01b8cf97e2a3e3e8712065f759e48.jpg?1729555488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/197b2e5c06228561c6b21abc3c93d217.jpg?1729555796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/b0d5133332b90c4dbaa6ac330be6855a.jpg?1729556407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/adb924c7cf3cc2e9f1a30bfe178fad15.jpg?1729554504)
奉納能番組 宇佐神宮 御神能が能楽殿で催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/749c02b15cff626f328534f94697219c.jpg?1729553199)
能には馴染みがないのですが、
昨年も誘っていただいて行ったので、
これで二度目になります。
舞台に向かって始めと終わりに、
全員で二拝四拍手ニ拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/5f14b5c6333da908f679ceca638bd31d.jpg?1729553790)
番組はお伝えできませんが、
能は殺生石
狂言は寝音曲 でした。
狂言は無知でも内容がわかり面白く過ごさせていただきました。
能は、衣装をつけると流石の伝統の重みに目が釘付けになります。
能楽殿の周囲の様子は、
このようで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f8/a9369d12aa61d42d2f868cb47b02cfcb.jpg?1729554279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/c928098df78495af3e170570b756bc64.jpg?1729554279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c97cdcb06592a49c940382cc225636ba.jpg?1729554279)
朱の橋を渡って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/19fb86fdd25b35bfaee880b7443d2b8b.jpg?1729554504)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/d1d8e621e058eab628696972608d12e7.jpg?1729554504)
コオホネの咲く池に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/5658130316c5aec20633d8b2dbbcd6eb.jpg?1729554816)
昨年、能楽殿の道手前で、
銀木犀を見たので探すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/6ef66c296a4ff7de744e5d4764dc6101.jpg?1729555319)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/4be3f2a08d5537db341e65077d17e3df.jpg?1729555319)
今年は花が少ないようでした。
木が切り込まれていました。
能楽殿近くに御霊水があるというので、
休憩時間に散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/2af01b8cf97e2a3e3e8712065f759e48.jpg?1729555488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/197b2e5c06228561c6b21abc3c93d217.jpg?1729555796)
歴史の長い神社ですので、
読むにも、理解が及びませんが、
ご興味のある方は読んでみられて下さい💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/b0d5133332b90c4dbaa6ac330be6855a.jpg?1729556407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/adb924c7cf3cc2e9f1a30bfe178fad15.jpg?1729554504)
広大な敷地を有する神宮です。
御神能終わりはもう15時を回っていましたので、
上宮、下宮へは道のりがあり、
今回はお参りする時間が取れませんでした。
いつもは表参道から神宮へ入るのですが、
今回は、呉橋のある西参道近くに駐車しましたので、
こちらも歴史ある参道ですので、
次回お伝えします。
🔹🔹
今日でこのブログも開設から6700日を数えました。
思えば長く続いたものです。
これからも淡々と7000日までいけるかしら、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます