5月5日こどもの日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/95/2ecae898333b29d4af7a0d2646ad8694.jpg?1714956345)
宇佐神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/dcc8556c1101729697be83b283f929a5.jpg?1714956345)
富貴寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/625f003c1f3dcf743333aa76f1bb0cfc.jpg?1714956596)
真木大堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/64/0ae4da9fad87ddd8569da9c837cf407e.jpg?1714956597)
熊野磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/f4852e2d0ac7db17b566bf1ad56b0d50.jpg?1714956596)
両子寺
車窓に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/4d326a4152d7f771c6930d3cd9e91eff.jpg?1714956773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/3e01548205e74c88d67f90d624a065b5.jpg?1714957029)
帰って来ている孫と、
観光バスで国東半島史跡めぐりをして来ました。
コースは、
宇佐神宮→富貴寺→真木大堂→熊野磨崖仏→財前墓地→両子寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/95/2ecae898333b29d4af7a0d2646ad8694.jpg?1714956345)
宇佐神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/dcc8556c1101729697be83b283f929a5.jpg?1714956345)
富貴寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/625f003c1f3dcf743333aa76f1bb0cfc.jpg?1714956596)
真木大堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/64/0ae4da9fad87ddd8569da9c837cf407e.jpg?1714956597)
熊野磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/f4852e2d0ac7db17b566bf1ad56b0d50.jpg?1714956596)
両子寺
車窓に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/4d326a4152d7f771c6930d3cd9e91eff.jpg?1714956773)
麦が実り、緑濃い山々と、のどかな里の景色を眺めながらバスは進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/3e01548205e74c88d67f90d624a065b5.jpg?1714957029)
国東半島を巡り、最後はその中央部にある標高721Mの両子寺へ向かうというコースです。
私は昔、このバスに乗った事があり、
孫にも体験してほしいと誘いました。
別府駅東口4️⃣乗り場、9時15分に乗り、
帰って来たのは17時10分前でした。
国東半島の名だたる寺社を一日にして見られる、
とても有意義なバス旅だと思うのですが、
利用者は少なく、
この日はたったの4名でした。
湯布院や別府の地獄めぐりなどは
長蛇の列ですのに寂しい限りです。
同行は、40代と思われる男性と、京都から来られたというやはりその年頃の女性との四人でした。
せっかくですので、
それぞれの寺社も知ってほしく、明日へ続きます。
お姿を外に現してあげる、信仰の力はすごいです。
まとまったお休みが取れたら、行き先は観光地
になるんでしょうね。
おはようございます。
岩に直接彫られた仏様です。
鎌倉初期にはもうあったそうです。
写真は、大日如来像で、もう一体あって、
そちらは不動明王像です。
国東半島には、他にも磨崖仏が多いそうです。
お寺もたくさんあります。
伝説も、、
六郷満山、信仰の半島です。