mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

ビーズの雛飾り

2011-02-04 | アトリエ・フルール
娘の作ったお雛様です。

この時期だけのお目見えですが、写真でうまく撮るのは難しく
こんな様子ですがご覧いただけたらと思います。








ケースに入っている五段飾り、
赤い毛氈も何もかもすべてクリスタライズで作られています。

お内裏様やお雛様、三人官女など、どれもうまく作っていると思います。




            これだと少し様子がわかりますか。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひいなめぐり

2011-02-03 | 近郊お出かけ
城下町杵築の「ひいなめぐり」がまた巡ってきました。

昨年はYさんに案内していただいて雛めぐりをしました。

楽しい思い出です。

今年もまた、と心が逸ります。
Yさんにお世話をかけますが、うれしいことにまた誘っていただけました。

いつにしようかなー

昨年は、このブログで見ると17日に投稿しています。

観光の一環で杵築の町を和服姿で歩くと、色々な得点があるようです。
城下町に着物姿はなかなかいいものでしょう。
Sさんを誘ってご一緒するのはどうかな。
きっと楽しいことが起こるような予感がします。

私も和服で、、、でも長時間着ている自信がないか、、へへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソープカービング(ハート)

2011-02-01 | アトリエ・フルール


バレンタインにあわせてハート形のソープカービングはいかかでしょう。





実は先日のソープカービング教室の課題が(ハート)でした。

まず石鹸をハートの形に切り出すところから初めて、リボンを作って、、
私は時々行って、眺めて、「どれどれ」といったところ。
生徒さんは真剣そのもので息をつめて作っています。

この日はモラ教室もあったのですが、こちらはおしゃべりしながらにぎやかに。

モラも初回はおしゃべりどころではないのですが
慣れると「井戸端会議&モラ作り」となります。

お茶の時間に「そちらはにぎやかで・・」なんて話になったりします。

ソープカービングは必ず完成品を持って帰ることが出来るので
「ここに来るのが楽しみ」と言っていただけて、私もうれしく思っています。


とても可愛いので先生に「フルール」用も作っていただきました。
もちろんバージョンアップしたものを  (生徒さん、ごめんね。)

厚みがあるので側面も小さなバラがたくさん彫られています。
いつもながらすごいと感じます。






    
     



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キット作り

2011-02-01 | アトリエ・フルール


きのうは予定されていた生徒さんが風邪でお休みでした。
ぽっかり空いた一日をキット作りで過ごしました。

色布を不足なく揃えるのが結構大変な作業なんですよ。
時間もかかるので昔から苦手でした。

布は赤と黒は巻きで買います。

こちらに来てからも、買うところがないので、大阪に注文しています。

色は廃盤が出たり、そのときの釜で色目が違ったりと
満足できないことが多くなりました。

巻きもあまいのか、皺になっていることが多くいちいちアイロンが必要です。
以前はこんなことはなかったのにどうしたことでしょうと思います。

半日かけてやっと終わりました。
これでひと月は安心していられます。



そうそう、これがビーズを飾るケースです。
リサイクルでとても安く買うことが出来ました。

計らずもサイズが丁度良くぴたりと収まりました。

まだビーズ作品を入れる余裕もあります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする