mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

サンキャッチャー

2011-02-12 | アトリエ・フルール
今朝、掃除機をかけていて発見。
小さな丸い虹です。
エッ、何。



窓に飾った娘のビーズ作品が
お日様をキャッチしたみたい。

揺らしてみると虹があちこちにたくさん動きます。

初めて見た!

きれいだー。



白い紙に受けてみました。
床のテラコッタの上では、色はこうきれいには見えません。



窓辺のクリスタライズ。

外に見えているのが建築中の「ハート病院」。

しばらく遊んでいましたが、掃除の続きを・・(また後でなんて思っていました)、

ずっと続くかと思った虹ですが
光の受け具合によるものらしく、いつの間にか終わっていました。
掃除が終わって気付くと、いつもの明るいだけの部屋に変わっていました。

きょう「フルール」に着いたのは午前10時過ぎ。

明日はもっとこの時間を楽しみにしましょう。
明日も虹が出ることを願いつつ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のお雛様

2011-02-09 | アトリエ・フルール
お雛様を飾りました。

娘が生まれたときに母が買ってくれたものです。

今も私の手元にありますので、こうして私が楽しんでいます。

母のことを思い出しつつ、、

お雛様「フルール」の居心地はいかがなものでしょう。
ここでもう二度目の春ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院行き

2011-02-09 | アートホール作品展
由布院に行ってきました。



こちらが由布院駅です。
この中の待合室が「アートホール」で作品の展示が出来る場所になります。


きょう湯布院に行ったのは「由布院駅アートホール展示計画会議」出席のためです。
会場に入るとたくさんの人がいて驚きました。

「由布院駅アートホール」は町の人たちに支えられてこれまでの歴史があるのだと思いました。

由布院駅の駅員の方々、市役所、旅館組合、観光協会等々
出品者を上回る人たちがそこにはおりました。

それと私たちを手伝ってくださるボランティアの方々も。
私の担当はYさん。
木工のお仕事をしている若いお嬢さんです。

展示会に向けての説明を受け、開催に関する契約書を交わしてきました。

「アートホール」は今年度で21年目に入るそうです。






こちらが駅ギャラリー内部です。
現在開催されているのは写真展「由布365」でした。
3月4日まで見ることが出来ます。

23年度開催についての詳しいことはまたおいおいに紹介したいと思います。


会議のあとの懇親会でおいしいものをいただいてきました。
場所は「彩岳館」
由布岳が目の前に望める旅館です。





どれもこれもとってもおいしかったです。

おいしいものをいただいて
新しい方との出会いもあり、夏に向けてがんばらなくてはいけませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚モラ1号

2011-02-07 | アートホール作品展
明日、「由布院駅アートホール」への展覧会に向けて、初めての会合があります。

展覧会までの段取りも決められており
いつもの気ままな作品展とは様子が違います。

心してかからねば




というわけで、この展覧会のための1号モラが完成しました。
といってもA4サイズの小さいモラですが・・

このサイズでお魚モラをいくつか作りたいと思っています。

期間が7月なので、好きなお魚モラをいっぱい飾ろうと思っています。




こちらが展示スペースの見取り図です。

う~ん 広い。

とにかくあす、現場を見てきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2011-02-06 | 雑記  花
やっと梅の花がほころんできました。

去年より10日近くも遅いです。

今年は水仙もちらほら目にするだけです。
花がどれも遅いようです。

それでもこのところ春を思わす陽気になってきましたので、

待ちましょう。。花を。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする