mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

緑濃く

2013-05-21 | アトリエ・フルール
外の緑が濃くなってきました。







栗の葉も大きく茂っています。

海からの風も気持ちよく、フルールで過ごすのに一番良い季節です。






仕上がった鳥のタペストリーを奥の部屋にかけてみました。

グリーンが効いてますでしょうか。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県民芸術文化祭

2013-05-19 | 映画
冊子が届きました。

「第14回 大分県民芸術文化祭」と「げいぶん」です。

昨年、アートプラザで作品展をした時に参加したものです。
その時の記録集ということでいただきました。





こちらは大分県芸術文化ハンドブック「げいぶん」です。

表紙がザ・キャビン・カンパニーの「大ウツボ戦闘記」だったので、開いてみる気に、、




芸術をつくる現場として彼らが紹介されていました。

先日は「日本童画大賞」を受賞し、のっているお二人。

がんばっているなー「ザ・キャビン・カンパニー」




大分県民芸術文化祭実行委員会では今年も「参加行事」を募集しています。

「げいぶん」と募集要項、ご入用の方は「フルール」にも10冊あります。

募集期間は毎年4月から11月ということ、
あれ、今度の「ロビー展」いけるのかな?と書きながら今気付いたところ
ちゃんと読まなくては。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルクロス

2013-05-18 | アトリエ・フルール
ウクライナ刺繍の続きです。

向日葵の花のテーブルクロスの縁はこのようになっています。



幅広のテープ(多分機械編み)を縫い付けています。
残念ながらドロンワークではありません。

ドロンワークもとても繊細で時間のかかるもの、脇役ではなく主役です。

本格的なドロンワークを見てみたいものです。




     

               

               一緒に送られてきた木のおもちゃです。
               素朴で愛らしいです。

               手に持つと紐が動いて、それぞれの鶏たちがえさを啄ばみます。
               コツン、コツン、と動きがユーモラスです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい

2013-05-17 | アトリエ・フルール
はや梅雨入りの話題がテレビで聞かれるようになりました。




今年のフルールのアジサイはこれ「万華鏡」です。

毎年新種のきれいなアジサイが出ますが、これは早くから目をつけていました。






白い色から薄紫へと色を変えていきます。
花びらが二重なのもいいでしょ。


フルールの玄関先にはアジサイの鉢が4つあります。

年々のアジサイが蕾をつけています。


今年はuさんにいただいた「ルビー」とこれと二つ増えました。

うれしいなー。

それぞれの花がどの鉢のどんなだったかすでに忘れているので、
より花の咲くのが楽しみです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ刺繍

2013-05-15 | 手芸品
先日はクロスステッチのウクライナ刺繍を紹介しましたが、
これは毛糸のサテンステッチ?といっていいのかな
様子の違う一品です。

クロスステッチに比べるととても気軽な気がしますが、
多くみられたそうです。

向日葵もポピラーな図案とか。

テーブルにぴったりだったのでこのように使っています。



ちなみに中央はソープカービングの花です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする