mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

ありがとう

2013-05-15 | 雑記
今年も娘たちから届きました。



笑顔でいられるよう心掛けるね。  ありがとう。



         

         私は白のほうになったよ。 早速使っています。 ありがとう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れもの

2013-05-14 | アトリエ・フルール
    

    フルールの玄関先です。

    奥のピンクもその手前もゼラニュームの花です。

    



忘れものはこれ。
名前を聞かれていたのにね。

この苺の葉っぱみたいな黄色の花は「ボテンティラ ゴールデンスターリット」といいます。

ね。到底覚えきれないでしょう。
というわけで、きょうは名札を持って帰りました。  でももう即行忘れちゃうよ  ebitenさん覚えられるかな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの花

2013-05-13 | 雑記  花
毎年この時期は辺りがみかんの花の香りに包まれます。

夕刻は特に強いようで、帰り道も苦になりません。





こころなしか今年の花はきれいでないような気がします。
周りの葉も痛んでいるようでこころが痛みます。




花の数はとても多く、こんなにも付いていることはなかったように思うのですが、、





先日来八朔をたくさんいただき、お土産で渡したり、おやつに出したりしています。
きょうはネーブルもいただきました。

みかんをおうちで作っているFさんなのでお聞きすると、
今年は花のつきがやはり多いということです。

みかんの木が冬の間に痛むと、木は逆に子孫を残すために花を多くつけるということです。

木にとっては多すぎるのも良くないよう、、

自然の理だったのですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビー展はがき

2013-05-12 | 作品展覚書
作品展の案内はがきが出来ました。

いつもながら安直な作りなので恥ずかしいけど、、
今回は植村さんの後なのでなお不出来が目立つけど、、、








          
              
               (手配り用は切手代わりにモラを貼りました)  
        
          
お近くの方、よろしかったらお出かけください。

生徒さん方の発表会になります。
皆さんそれぞれにがんばって作ってくださっています。

最初の課題のタペストリーを作り終えた方も多いので、それぞれに違うモラを出せるようになりました。



私は会場用にチビフクロウをただいま制作中です。
たくさん作れたら可愛いのができるだろうと思っています。

できましたらまた。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラコレクション

2013-05-11 | 作品展覚書
植村さんのモラコレクション、
私が行ったのは99年5月の展示会でした。

これがその時のアルバムです。




初めて見るようなモラばかりでした。

当時の仲間三人で初日(10日)に行きました。

アルバムを見ると私は植村さんの隣でうれしそうに写っていました。





会場の様子も自由に写真を撮らせていただいたので
今も見るとその時の気持ちまでよみがえってきます。

会場に飾られていたモラのほかにも
ギャラリーの二階に山積みされたモラがあり、それも自由に見せてくださいました。

なんという人だろうと思いました。

私の持っているモラも、作っているモラも、ささやかなものですが、
このときの私のように喜んでくれる人がいるのなら、
モラのことは何でも公開しようと決めたのは、こんな思いがきっかけだったように思います。

あれから14年もの年月が過ぎてしまいました。

今回はどんなモラをみることが出来るでしょうか。
とても楽しみです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする