銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

ガーンと感動する話

2006-12-09 23:45:09 | ドラえもん
 12月8日放送分、『ドラえもん[1979年版第2世代]』は通算73回目。「のび太、悪の道へ… 悪魔のパスポート」と「ペットとの再会!感動のラスト!! かわいい石ころの話」の“感動”2本立て。



 テレビ朝日の『ドラえもん』サイト

 「ドラえもんチャンネル」

 北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部



・「悪魔のパスポート

 人は、なぜ“悪いこと”をするのだろうか…と、まあこんなに重い話ではないけれど、そんなことを考えてしまう。
 良いことをしても褒めてもらえない。では、逆に悪いことをどんどんやってしまおう。その考えは良く分かる。

 見せればどんな悪いことをしても許される【悪魔のパスポート】。子どもだったら“魔法”のような道具に思えるが、大人になってから観ると、こんなに恐ろしい道具はない。
 のび太は、小さいながらも悪いことをした。使う前に、「勝手に(お小遣いを)前借りしよう」と言っているが、これは怒られて当然である。
 パスポートを使うと、怒られるどころか「サイフごと持っていって良い」という。

 道端のゴミ箱を蹴飛ばしたり、漫画を「これ盗む」と持って来たり。そして、しずかちゃんのスカートをめくる。これは悪いことだ(笑)。

 結局は思い直し、あとで漫画の代金を払いに行くし、散らかしたゴミは片付ける。これがのび太の良いところであり、普通の人と違うところだ。
 「『ドラえもん』は、のび太がすぐドラえもんを当てにして努力をしない。だから子どもには観せない」という偏狭な親御さんがいるが(某F田M津夫監督がそうだ)、わたしは、こういう親御さんが作った作品はまともに評価して良いかどうか悩む。
 それはともかく、のび太はやることはやっている。だからしずかちゃんは彼を選んだのだ。

 で、スカートめくったことは反省してない。これものび太の良いところだ(笑)。


・「かわいい石ころの話

 読売新聞夕刊に、『ドッポたち』という漫画が載っている(毎週土曜日掲載)。先週くらいから、ドッポが石ころに名前をつけて可愛がる…という話が載っている。
 この作者が『ドラえもん』のこの話を知っているかは不明だが、この話を思い出したのは事実。

 というわけで、石ころをペットにするお話。
 「名犬ラッキー」を観て、影響されるのび太。ママも「犬は飼っちゃダメ!」、と先手。
 本物のペットを飼うわけには行かないので、【ペットクリーム】を石に塗って、ペットのように可愛がる…という。

 のび太は小石。しずかちゃんは水晶玉。ジャイアンはつけもの石、かあちゃんの怒る姿が目に浮かぶ(笑)。

 スネ夫は庭石。ドンヨル…じゃなかった、サムソンと名付けた。
 こんな大きな岩では、日常生活に迷惑だ。スネちゃま一家の困惑ぶりがおかしい。
 当然スネママは怒るわけで、スネ夫はどこかの断崖絶壁にサムソンを置き去りに。

 一週間経っても悲観に暮れるスネ夫。しかし、サムソンは戻って来た。感動の対面!? めでたしめでたし。

 ちなみに、スネ夫役の関智一さんは、公共放送銀河テレビ小説で放送された、A先生原作『まんが道』のDVDを入手した模様。


 次回は「大晦日“生放送”スペシャル」、久本雅美さんが生で視聴者からの電話を受ける…という。どうでもいいなあ…(失礼)。本編は「正義のスーパーヒーロー 行け!ノビタマン」のみ。今年は初の試み、大晦日2時間SPの予定。

 大晦日の放送と言うことで、本日誌の『ドラえもん』記事は、本年はこの記事で打ち止め。今年もお読みいただきありがとうございました。良いお年を!?

にほんブログ村 アニメブログへ

人気blogランキングへ