銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

家の中にいる敵

2010-03-19 22:49:38 | ドラえもん
 3月19日の『ドラえもん』(通算206回くらい)は、『ありがとう!30周年 今夜かぎりの春のドラえもん祭』として、新作の「町内突破大作戦」と去年の劇場版TV放映「映画ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史」、さらに先代の1話だった「ゆめの町ノビタランド」が放送された(リアルタイム視聴)。

 テレビ朝日の『ドラえもん』サイト

 「ドラえもんチャンネル」

 北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部


・「町内突破大作戦
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 「早く帰って部屋のそうじをする」と、ママに約束していたのび太。だが、急いで帰るとちゅう、空き地であそんでいたジャイアンたちのボールが、のび太の前に飛んできた。
 投げかえしたところ、なぜかボールは神成さんの家へ…! しかも、植木ばちを割ってしまったらしい。
 のび太は大あわてで逃げだすが、残されたジャイアンたちは神成さんから「犯人をつれてこい」とおこられてしまう。
 そこでジャイアンは、町内の子ども全員にのび太をつかまえるようによびかけて…!?


 原作の話を引き延ばし、神成さんに謝って、代わりに盆栽を届けに行く話に変わった。というか、だいぶ変更されている。
 ドラえもんが地図を見ながらナビゲーションするところは同じだが、原作の「黒チップ」・「白チップ」という呼び方が消えたのはなぜだろう。

 それはともかく、町中の子どもたちから追い掛けられるのび太。ジャイアンの人望? なのか、それとも賞品が魅力なのか。なかなか理由もなしに1人を追いかけるというのは、ちょっと奇妙なというか、恐ろしいシーン。

 途中から盆栽をどうやって届けるか…に焦点が変わったが、それを子どもたちが邪魔する理由にはならない。逆に、後で叱られるのは子どもたちではないか? 「盆栽を持っているから来るはず」というスネ夫も、なぜのび太が普段全く関係ない盆栽を持って来るのかを考えなかったのか。

 で、会場で待っていたのはジャイアンの母ちゃん。随分適当な話になってしまった…という感じ。

 ちなみに、自転車でのび太を追い回すジャイアンたちが、ヘルメットをかぶっている。これは義務なのか?


・「映画ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 ある日突然、のび太の部屋のたたみのウラが、宇宙のかなたにあるコーヤコーヤ星とつながってしまった。
 緑ゆたかなコーヤコーヤ星には、フシギな動物がいっぱい。のび太たちはその星に住む少年ロップルとその相棒チャミーと仲よくなる。
 だが、開拓中のコーヤコーヤ星にはナゾの力を秘めた“ガルタイト鉱石”という資源があり、それをねらう“ガルタイト鉱業”がひそかにおそろしい計画を進めていて…!?


 「ノーカット」で放送という。なので、OPもちゃんと流された。TVスペシャルであっても、通常のOPは流れたにもかかわらず。珍しいというか、奇妙な話ではある。ただし、クレジットが追加されている。

 この作品、「のび太の宇宙開拓史」を原作とした、“カリーナ”が生き別れの父と再会する物語である…というのは、最後まで観ないと分からない。だから「新」とわざわざ付けているし、第一声がモリーナから始まるのであろう。
 ギラーミンを倒したのがのび太で良かったが、これで良いのかなあ…とも思う。

 で、「ノーカット」なのにEDはカットされているわけだ。虚偽放送と言わざるを得ない。


・「ゆめの町ノビタランド
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 ローラースケートで家の中を走っていたのび太は、ママに「外であそびなさい」とおこられてしまう。だが、いつもの空き地も立ち入り禁止にされていて、あそぶ場所がない。
 「ボクだけの自由な町があったらなぁ」となげくのび太のため、ドラえもんは本物そっくりのミニチュアが出てくる『ポラロイドインスタントミニチュア製造カメラ』を取りだす。のび太はさっそくミニチュアの町・ノビタランドを作ることに…!?


 「30年ぶり」と言われるが、先代の頃の2003年4月5日に一度再放送されている。中身の話ではなくて、帯時代のOPが観られたのが収穫である。1979年4月から始まった作品だが、「ドラえもんのうた」は帯では9月まで使われ、10月以降は「ぼくドラえもん」に変わっている。北海道で帯の放送開始は79年10月からだが、さて、「ドラえもんのうた」が流れていたのかどうか…。わたしは80年から観ているが、「ぼくドラ」しか覚えていない。最後のアイキャッチについては、ビデオにも一部収録されていた。DVDではどうかな?

 お話自体は、原作をそのまま動かしたような感覚である。ただし、なぜかこの話でしか観られない【ガリバートンネル】の内部構造が面白いし、ダンプの運転手がたてかべさんだったり、大工さんが肝付さんだったり。ダンプの動きがスポーツカー並みだったりなど、たった1本でも観るべきところは多い(笑)。


 次回は3月26日は、リクエストシリーズで「僕の生まれた日」(初回放送は2008年4月25日、タイトルは「ぼくの生まれた日」)を放送予定。公式サイトのあらすじは下記のとおり。

・「僕の生まれた日
みんなで赤ん坊のときの写真を見せあうことになった、のび太たち。さっそくアルバムをさがしだしたのび太だが、開いてみると、なぜか自分が生まれた日の写真がなかった。
 その後、ママにきびしくしかられたのび太は、「自分はこの家の本当の子どもじゃないんだ!」と思いこみ、ドラえもんが止めるのも聞かず、家出してしまう。
 のび太を心配したドラえもんは、タイムマシンでのび太が生まれた日に行って、たしかめてみることをていあん。2人は、のび太が生まれた年の8月7日に向かうことに…。

 10年前ののび太の部屋は、パパの書さいだった。そこに、あわてたようすのパパが帰ってくる。赤ちゃんが生まれるという連絡を受けて、会社を早退してきたのだ。
 のび太とドラえもんは、病院に向かうパパの後をこっそりつけることに…!?



にほんブログ村 アニメブログへ

 2010年の劇場版は3月6日から公開中。公式サイトは下記。

 「のび太の人魚大海戦」公式サイト

星が伸び 客足伸びない 春の平日

2010-03-19 18:31:21 | 大相撲観測日誌
 平成二十二年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館)は六日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


 先場所は、13勝2敗で朝青龍が優勝。12勝3敗で白鵬・把瑠都・豊響が準優勝だが、さて、12勝の3人は同じ価値なのか。
 ということで、対戦相手の地位によって得点化してみることにした。白星の場合、倒した相手が幕下上位は1点・十枚目は2点・平幕は4点・三役は6点・大関は10点・横綱は16点と考える(不戦勝は、幕内2点・十枚目以下1点)。白鵬は平幕8人・三役2人・大関1人・横綱1人に勝ったので計70点。把瑠都は平幕5人・三役2人・大関3人・横綱1人と不戦勝幕内1回で計80点。豊響は十枚目1人・平幕11人で計46点となる。
 一方の朝青龍は、平幕7人・三役3人・大関3人で計76点なので、13勝しても12勝の把瑠都と比べれば、点数が低くなる。これは横綱を倒したか倒してないかの違いと言え、横綱や大関の方が、高得点を得にくくなる。
 ならば幕内最高優勝者に付加点を作ることにして、横綱の半分8点を加えてみる。そうすると、朝青龍は計84点になり、一応把瑠都を上回る。

 点数の配分がこれで良いかどうかは別として、色々研究してみると、また面白いと思うが、さて?



・幕下
 新幕下でいきなり上位の常陸號(西15)。吐合(東13)に敗れて黒星先行も勉強?


・十枚目(十両)
 寶智山(東下3)を突き落とし、霧の若にやっと初日。寶智山は土が付いた。
 新十枚目同士、佐田の富士を押し出して益荒海が4勝目。
 山本山を押し出し、光龍が5勝目。
 翔天狼を送り出し、木村山も5勝目。勝ち進めば、幕内復帰も見える?


・幕内
 久々中入り後の土佐ノ海を、良く見て送り出して武州山五分。
 猛虎浪と全勝の時天空。がっぷりの熱戦になったが、そこは全勝で来ている時天空、最後は寄り切って6戦全勝とした。
 今日は阻むものなし高見盛。磋牙司を思う存分送り倒して4勝目。
 春日王を上手く送り出して寄り切り。朝赤龍5勝目。
 北太樹を寄り倒し、瀬川五分。今日は力が出ず、北太樹は4勝2敗。
 玉乃島を寄り切り、嘉風6日目に初日。
 腰が砕けた隠岐の海を押し出し、豪風2勝目。隠岐の海は今場所はずっと勉強だねえ…。
 北勝力が雅山を押してもびくともしない。引き落として、勝ったのはやっぱり雅山4勝目。

 良く辛抱した豊真将。岩木山を送り出して4勝目。
 垣添の張り手で(?)土佐豊が崩れ落ちる。なるほど、最近は当たりや張り手を受けるとそれだけで勝負が決まるようになったのか。
 安美錦を稀勢の里が凌いだが、突き落としを見せた時点で足が出ていた。稀勢の里としてはもったいない一番。
 先場所は緊張で動きが鈍かった把瑠都。豊ノ島の動きに惑わされず、落ち着いて引き落とし。これで把瑠都も6連勝。

 好調の日馬富士、大関初挑戦の玉鷲を退けて6連勝。
 若の里を落ち着いて寄り切って4勝目。
 せっかく応援を受けていた地元の豪栄道は今日から休場。琴欧洲が5勝目をもうけた。

 阿覧を押し出し、白鵬は悠々6連勝。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

まあまあの春

2010-03-18 18:23:16 | 大相撲観測日誌
 平成二十二年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館)は五日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


・幕下
 栃矢鋪(東60)が3連勝。「とちやしき」とは“土地屋敷”と同音だが、関取になって持ちたいもの?
 もと十枚目増健の柳川(西44)は青海龍(東46)を寄り切って3連勝。
 宇映(西11)を送り引き落とし、隆の山(東10)3連勝。勝ち進んで行けば…?
 もと幕内寶智山(東3)が3連勝。松谷(東筆頭)は土が付いたが、まだ白星先行。


・十枚目(十両)
 大道が白星先行。
 益荒海は若天狼に敗れ、ともに3勝2敗。
 普天王に敗れ、霧の若(東12)5連敗。
 境澤を渡し込んで、土佐ノ海(西3)が3勝目。幕内復帰は近い?


・幕内
 中入り後は初めての臥牙丸だが、玉乃島に及ばず。
 武州山を破り、時天空が5連勝。
 何とか残そうとする高見盛だが、健闘空しく猛虎浪に寄り切られる。
 新入幕同士、隠岐の海を元気に押し出して磋牙司が4勝目。
 黒海に叩き込まれ、朝赤龍に土。

 応援団の声援空しく、豪栄道は豊真将に完敗。
 どんどん出て行く琴奨菊、豊ノ島を押し倒して5連勝。豊ノ島は3連勝のあと連敗。
 若の里のいなしに一瞬泳いだが、立て直すと若の里の方が崩れた。把瑠都も5連勝。

 鶴竜を叩き込み、琴光喜3勝目。
 安美錦が巧く攻めたが、魁皇が残して逆に叩き込み。まだ魁皇は若い…こともないが、まだ持ちそう。
 阿覧を引き付けてサッと寄り切り。琴欧洲4勝目。
 良く見て旭天鵬を押し出し、落ち着いている日馬富士5連勝。

 稀勢の里は今日も何も出来ず。白鵬が叩き込んで5連勝。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

春でしょうけど

2010-03-17 18:13:45 | 大相撲観測日誌
 平成二十二年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館)は四日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


・幕下
 貴ノ岩(東19)は阿夢露(西17)に引き落とされて連敗。
 深尾(西16)が竜電(東15)を寄り切って初日。竜電も連敗。


・十枚目(十両)
 玉飛鳥が3勝目。佐田の海(西下2)は黒星先行。
 霧の若を押し出し、益荒海3勝目。
 白乃波が休場で大道□で五分。
 普天王を押し出し、佐田の富士も3勝目。
 豊桜が光龍を寄り切って3勝目。光龍は初黒星。十枚目は早くも全勝が消えた。

・幕内
 後ろ向きで残る栃乃洋を送り出し、磋牙司は好調の3勝目。
 春日王を寄り切って、時天空4連勝。さすがにこの位置では力が違うか?
 体が温まってきた隠岐の海、黒海を上手投げで下して五分。
 昨日の負けを引きずらず、玉乃島を頑張って寄り切り。高見盛は3勝目。
 瀬川を上手投げで下し、朝赤龍4連勝。
 白馬を力強く寄り切って、北太樹3勝目。
 3連敗同士の対戦は、なかなか立てず。嘉風を吹っ飛ばして、北勝力が初日。
 出る岩木山を雅山が突き落とし。岩木山に土。

 豊響を一気に押し倒し、栃煌山3勝目。
 豊真将に何もさせず、琴奨菊が寄り切って4連勝。
 安美錦が把瑠都を翻弄するが、把瑠都が崩れない。慌てず騒がず把瑠都が4連勝とした。
 昨日は昨日の稀勢の里。豊ノ島を押し出して五分。豊ノ島は4日目に土。

 廻しを取らせてもらえなかったので、鶴竜に敗れた魁皇は五分。まあ、このほどほど感が、長寿の秘訣なのだろう。
 若の里が琴欧洲を土俵際まで追い込んだが、それまで。途中から逆転し、欧洲3勝目。本当に危なく見えるのが、欧洲らしいところではある。
 日本人大関候補西の3枚目くらいの豪栄道が、永世関脇を返上して大関になった琴光喜を下して五分。長く大関候補を務めていると、こうなるという手本?

 旭天鵬の廻しを取れない白鵬。さっと巻きかえると、あっという間に寄り切った。4連勝。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

春は富士?

2010-03-16 18:29:20 | 大相撲観測日誌
 平成二十二年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館)は三日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


・幕下
 駿河司(東7)を破り、魁聖(西5)連勝。
 十文字(西3)を寄り切って、青木(東4)初日。
 松谷(東筆頭)は佐田の海(西2)を寄り倒し、2連勝。佐田の海は五分になったが、まだまだ序盤。


・十枚目(十両)
 星風(東下2)が春日錦を押し倒し、五分。すぐ戻れる位置にいるので、なるべく関取は倒しておきたい。
 新十枚目大道、玉飛鳥を押し出して初日。
 同じく益荒海も白乃波を破って白星先行。
 同じく佐田の富士は霧の若を押し出し、3人とも白星となった。
 徳真鵬を押し出し、山本山は3日目で初日。相変わらず下を見ながらの日々が続く。
 長く大関を務めた大海が引退し、部屋頭の千代白鵬。普天王を押し出し、3連勝。


・幕内
 猛虎浪が上手。将司が残したが、それまで。3日目で猛虎浪に初日。
 磋牙司の押しに、春日王が飛ばされた。磋牙司が白星先行。
 武州山を小手投げで下し、瀬川白星先行。
 黒海の当たりに高見盛倒れる。押し倒して黒海が白星先行、高見盛は3日目に土。
 締め込みを 変えて出直し 隠岐の海。玉乃島に下手を取られて苦しい展開も、何とか寄り切って初白星。新入幕3人も揃って勝った。
 北勝力の足を寄り切って、時天空3連勝。
 攻める嘉風を逆に小手投げで下し、朝赤龍3連勝。
 豪風が待った。終始北太樹が攻勢で寄り切り、白星先行。
 霜鳳が引き落とすが、先に土俵を割っていた。岩木山が押し出して3連勝。
 速い垣添に何もさせず、素早く寄り切って白馬に初日。
 重たい雅山が出るところ、豊真将の引きがタイミングよく決まって2勝目。

 当たりは互角だが、その後栃煌山が土佐豊を凌駕。栃煌山白星先行、土佐豊は3連敗。
 突っ掛ける栃ノ心。成立後、栃ノ心の突き放しはすっぽ抜けるので廻しを取る作戦へ。寄り倒し、2勝目。玉鷲は黒星先行。
 引いて豊響を呼び込む場面もあったが、最後は寄って出て押し倒し。琴奨菊3連勝。
 安美錦の相撲だったが、土俵際で入れ替わる。豪栄道が3日目にしてようやく初日。
 外国人力士大関候補筆頭の把瑠都と、数少ない日本人力士大関候補の候補稀勢の里が対戦。負けない相撲でガッチリ白星をもぎ取ったのは把瑠都。まずまずの3連勝。

 旭天鵬を寄り切って、琴欧洲2勝目。毎場所のことだが、黒星の1つ1つがもったいなくて…。
 激しい突き合いから鶴竜を寄り切って、日馬富士は3連勝。
 侮れない阿覧を寄り切り、琴光喜も2勝目。
 豊ノ島が大きな魁皇を寄り倒し。渡し込みの手は魁皇の下になったが、相手は先に出たと言う判定。これで3連勝。

 白鵬はあっさり3連勝。若の里が若かったら…。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

春なのにいつも通り

2010-03-15 18:16:29 | 大相撲観測日誌
 平成二十二年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館)は二日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


・三段目
 朝青龍はいなくなったものの、弓取りは継続の男女ノ里(西50)。せめて幕下に上がってから卒業したいところだが、魁慎鵬(東50)に寄り切られて黒星発進。
 先場所あわや全勝という好成績の栃天晃(東19)、若春日(西18)を叩き込んで1勝。幕下復帰の年長記録って?


・幕下
 こんなところで、もと幕内同士の対戦。錦(東38)が龍皇(西38)を叩き込み、1勝。
 剣武(東5)を押し出し、仲の国(西4)が初日。先に上がるのはどっち?
 十文字(西3)を引き落とし、先場所幕下優勝の佐田の海(西2)が1勝。「佐田」の連続関取なるか?


・十枚目(十両)
 上林(西下筆頭)を押し出し、新十枚目益荒海に初日。
 春日錦に送り倒され、大道は連敗。
 本道出身若天狼が佐田の富士を引き落として初日。新十枚目3人衆、今日も勝ったのは1人だけ。


・幕内
 幕尻の武州山、新入幕の磋牙司を押し出して2連勝。まずは勝ち越して残留を。
 隠岐の海を掬い投げで下し、高見盛2連勝。どっちが若いんだか…。
 北勝力の後ろに廻って送り投げ。新入幕瀬川が初日。
 北太樹を豪快に首投げで下し、朝赤龍連勝。
 岩木山が白馬を電車道で寄り切り。
 出る出る垣添、豪風を押し出して五分。
 おっと危ない、栃煌山を引き落として雅山五分。

 今日は落ちずに栃ノ心を押し出し、豊真将初日。
 玉鷲と当たり合ったが脳震盪。豊響は崩れて五分。
 豪栄道を問題にせず、把瑠都連勝。豪栄道は相撲が巧いと思ったが、勝負は下手なのかも。
 阿覧を顔じゃないよと押し倒し、豊ノ島連勝。

 上位に戻って来た若の里を寄り切り、日馬富士連勝。
 琴光喜が良い当たり。でも何をしたかったのか。稀勢の里が良い形になって寄り切り、五分。
 旭天鵬を寄り切り、魁皇が珍しく連勝。
 引かれるために前に出たように、琴欧洲は安美錦に叩き込まれて土。今場所も、要所要所で星を落として行きます。

 鶴竜を寄って行って上手投げ。白鵬は力強く連勝。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

侵略者よりも危険が大ピンチ

2010-03-14 22:13:00 | ケロロ軍曹
 『ケロロ軍曹』3月13日放送の第305話「ノビビ が来た! で あります」について(早くも14日に視聴)。

 テレビ東京の公式ページ(あにてれ)

 サンライズの公式ページ

 角川書店の公式ページ(ケロロ島[アイランド]


 ・「が来た!」
 過去編のケロゼロシリーズで名前だけ出ていたノビビが、ついに登場。というか、ずいぶん元気なキャラでありますなあ。声はバオバブの折笠愛さんでありました。先週のかなちゃんは折笠富美子さんだったけど、関係ないね。

 ノビビと言えば、カトヤマキコ。ケロロたちが地球にやって来たあと、ケロン星に帰ったはず(ということになっているらしい)。でも、ノビビの元へは帰って来ていないらしい。

 ケロロたちと一緒に探しに行くことになった。その一方で、前日に隕石が落下。興味津々の冬樹をよそに、ケロロたちは忙しい。なので、桃華と一緒に現場にやって来ると、そこはキコの出身地だった…と、この辺は前の回を観ていないと訳が分からない。

 色々あって、地球が大ピンチ。でも、“ケツバクチク”の活躍で、地球は守られた。


 キコには会わず、ケロン星に帰るノビビ。その頃、キコは『ゲロロ艦長』のメカデザイナーとして活躍していたのでありました。

 これでケロゼロ編も完結。


放送予定
3月20日、第306話「ケロロ しゅごケロ、パーティー! で あります」と「ドロロ ドロ郎がくる! で あります」
3月27日、第307話「ケロロ&冬樹 タイムカプセルの夜 で あります」

 しゅごキャ…いや、何でもない(笑)。

にほんブログ村 アニメブログへ

揺れる春場所

2010-03-14 18:08:38 | 大相撲観測日誌
 平成二十二年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館)は初日を迎えた。場所前に北桜が引退している。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


・幕下
 鳥羽の山(西9)を破り、隆の山(東10)が先勝。
 スピード出世の青木(東4)だが、もと幕内寶智山(東3)に敗れて黒星発進。


・十枚目(十両)
 新十枚目の大道を押し出し、次の関取を狙う松谷(東下筆頭)が好発進。
 春日錦に敗れ、新十枚目益荒海も黒星。
 3人目の新十枚目、佐田の富士は山本山を押し出して白星。
 西3枚目に戻って来た土佐ノ海、安壮富士を叩き込んで白星発進。
 あっという間に幕に上がりそうな臥牙丸、ヴェテランの栃乃洋を寄り切って1勝。


 賜盃の返還式。優勝者が引退してしまったという椿事だが、返還するのは審判部副部長から非常口係に飛ばされた師匠。“角界の特命係”で、難事件解決を目指しましょう。


・幕内
 残った武州山が若荒雄を送り出し、まず1勝。
 押し込む玉乃島を、土俵際磋牙司が叩き込み。物言い付いたが、新入幕磋牙司の白星は変わらず。
 新入幕瀬川を叩いて引っ繰り返して黒海の勝ち。
 新入幕隠岐の海を肩透かしで下し、時天空が1勝。まだまだ幕内の壁は厚い?
 北勝力を元気に寄り切って、高見盛は今場所も盛り?
 霜鳳の廻しをさっと取って、一方的に朝赤龍が寄り切り。
 嘉風を力強く下し、北太樹の勝ち。北桜はあまり上がれなかったので、その分も…。
 重たい雅山を寄り切り、栃ノ心が白星発進。

 豊真将を一方的に寄り切り、栃煌山が1勝。
 動いているうちに良い体勢になり、土佐豊を押し倒し。豊響が元気に1勝。今度こそ三役は?
 玉鷲を叩いて琴奨菊あっけなく白星。
 豪栄道も当たって行ったが、豊ノ島の掬い投げに敗退。さすが関脇の豊ノ島が白星発進。
 把瑠都登場。場所前に怪我をしたというマイナスの情報が流れる中、どっと前に出てあっという間に阿覧を寄り切り。まず1勝。阿覧は最初から腰が引けているようで。

 現代大関の勲章、カド番の琴光喜。旭天鵬を寄り切って、脱出まであと7勝。
 幕内在位100場所目の魁皇。そんなに長くいる気もしないが、数えてみるとそうなのだろう。大関になるまで長かった気もするが、既に大関在位が半分を超えている…と、魁皇が入る前から相撲を観ていれば、あまり長く感じないのも道理か。相撲は若の里を土俵際で突き落とし、まずまず1勝。
 次の横綱を目指し、鶴竜を押し出して琴欧洲1勝。
 次の大関…と言われて久しい稀勢の里。日馬富士が圧倒して、大関陣は全員初日白星。

 厳しい一人横綱に突入した白鵬。安美錦を送り出して、初日は完勝。初日にしては珍しく(?)上位安泰でありました。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

美女が怪獣

2010-03-13 23:02:26 | めいたんていコナン…など
 3月13日の『名探偵コナン』は、第568話「白鳥警部、桜の思い出 (前編)」が放送された(当日視聴)。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「白鳥警部、桜の思い出 (前編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 非番の白鳥警部は映画館でコナン、少年探偵団、哀とバッタリ会う。白鳥警部は間違ってチケットをネット購入し、コナンらと同じ特撮映画を観る事に。コナンは佐藤刑事を諦めた方が良いとアドバイスするが、諦められないと白鳥。佐藤は白鳥の人生を変えた運命の人らしく、白鳥は小学生の頃を回想する。当時、白鳥は書店で漫画を万引きしようとしていた高校生に注意する少女と出会う。白鳥が協力して万引きを阻止すると、少女はお礼として紙コップにストローの包み紙で作った桜を巻き付けたジュースを白鳥に渡す。少女は警察の人がつけている勇士の印と桜について説明。白鳥はこれをきっかけに刑事を目指す事に。佐藤刑事はその少女にそっくりなのだ。
 コナンらの席は中央通路際の後方の一列目、白鳥の席は通路を挟んでコナンらの目の前だった。白鳥はサングラスに帽子姿の笠倉那海(かさくらなみ)とぶつかってジュースをこぼしてしまう。謝罪して代わりのジュースを買ってくる那海。白鳥は紙の桜が巻かれた紙コップを那海から渡されて驚く。そして那海が白鳥の左側の席に座ると歩美が声を上げる。歩美は発券機の上に財布を忘れた那海に声をかけ、仲良くなっていた。白鳥は那海との出会いに運命的なものを感じる。
 上映中、コナンは那海の帽子が光っている事に気付き、携帯電話の着信の光と察する。上映後、那海は白鳥が刑事だとわかるとストーカーに狙われている事を告白。白鳥はコナンたちと那海のマンションへ向かう。那海は部屋に心配した彼氏がいると明かし、白鳥はショックを受ける。そして玄関を開けた那海は驚愕。部屋では携帯電話を手にした彼氏の染井芳郎(そめいよしろう)が絶命していた。検視官によれば死亡時刻はこの日の午後2時。殺害方法は撲殺だという。
 目暮警部はストーカーの犯行と睨みつつ那海の事も疑う。死亡時刻は隣りで映画を観ていたと那海を擁護する白鳥。だが映画館から自宅までは車で5分足らず。目暮は劇場から抜け出せば犯行は可能だと考える。白鳥は途中で寝てしまい、那海が席を立ったかわからないと明かす。この後、染井が2時頃に那海に電話をかけていた事が判明。那海は上映中に着信があって切ったと明かす。白鳥は電話も寝ていて気付かなかったという。この後、光彦らは映画のビックリしたシーンの話題で盛り上がり、那海も話に加わる。だがコナンは那海の的外れな発言が引っ掛かって…。


 あらすじについて。「少年探偵団、哀」ということは灰原は少年探偵団の団員ではないのか、と思ったが、よく読むと「コナン、少年探偵団、哀」と書いてある。灰原が“非常勤団員”だからではないのか…。

 ということで、今回は「白鳥警部恋物語」のエピソード1。
 非番で観に行った映画でもコナンたちと出会ってしまう間の悪さが残念だが、それによって“運命の人”との出会いが生まれた。
 ただし、声は冬馬由美さん。他に登場人物もいないので、まあ、事件については議論の余地はない。


 問題は、運命の人(少女)が、佐藤刑事なのかどうか。佐藤刑事に良く似た人物が既に登場しているし、また、ストローで花を作ったのが歩美ちゃんというのがポイントでもある。

 既に登場済の人物で、小学1年生の歩美ちゃんの顔見知りと言えば…?


 それにしても、映画館で両手に花とは、コナンの将来が気になる(笑)。


 3月20日は、第569話「白鳥警部、桜の思い出 (後編)」の予定。あらすじは下記のとおり。
 白鳥警部は映画館のゴミ箱の中にある紙の桜が巻かれた紙コップの指紋と飲み物の成分を調べて欲しいと高木刑事に頼む。この後、白鳥は別の指示も出そうとして言葉を飲み込む。那海が犯人である証拠を見つけたくないのだ。コナンが捜査に私情は禁物だと言うと、白鳥は過ちを認め、すぐに高木に連絡。白鳥は真っさらなストローの包み紙と自分の紙コップに巻かれた包み紙の桜の長さを高木に調べてもらう。白鳥は桜を作った包み紙の方が少し短い事を願うが…。


 運命の人は誰?

にほんブログ村 アニメブログへ

一度で良いから聴いてみたい 季節が歩いて来る音を

2010-03-12 23:44:11 | ドラえもん
 3月12日の『ドラえもん』(通算205回くらい)は、「ペタンコローラーでおひっこし」と「のび太の耳にタコができる話」が放送された(当日視聴)。

 テレビ朝日の『ドラえもん』サイト

 「ドラえもんチャンネル」

 北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部


・「ペタンコローラーでおひっこし
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 ジャイアンのいとこが、ケーキをごちそうしてくれるという。ジャイアン、のび太、スネ夫は大よろこびでパクつくが、それはワナだった…!! いとこは、ケーキとひきかえに、ひっこしのてつだいをしろと命じてきたのだ!!
 その迫力を前に何も言えず、てつだいを引きうけるハメになった3人。ところが、いとこが出かけたすきに、ジャイアンとスネ夫が、のび太にすべてをおしつけて帰ってしまう。
 こまりはてたのび太が泣きつくと、ドラえもんはどんなものでもペラペラのうすさにしちゃう道具『ペタンコローラー』を取りだす。ペタンコローラーでひっこしはできるのか…!?


 恐怖のジャイアンのいとこが登場。原作よりも、さらにジャイアンよりに設定されている。この他、剛田一族には人格者のおじさんがいるが、さて、このいとことの関係は?

 原作の【ペタンコアイロン】が、今回【ペタンコローラー】に変わっている。子どもがアイロンを使わないようにする配慮なのだろう。確かに、何でもかんでもアイロンを当ててしまえば、火事になる虞がある。この辺の事情について、しずかちゃん役かかずゆみさんがパーソナリティーの「かかずゆみの超輝け!大和魂!!」3月9日配信分に楠葉監督がゲストで出演されていて、色々語っているので面白い。配信は火曜日の午前中なので、興味のある方は参照されたい。

 また、剛田家の隣が火事になる場面。原作では小火で済んでいたが、こちらもバーベキューの煙に変えられている。ただし、あれはどうみても火事にしか見えず、不自然ではある。

 恐怖のジャイアンのいとこを演じたのは、おなじみの塩屋浩三さん。硬軟の使い分けが巧みな役者さんである。先代ではバードマンの安原義人さんだったが、こちらも上手かった。
 で、その彼女役が後藤邑子さん。ジャイアンのいとこの彼女ってことは、やはり強い人が選ばれたのだろう(笑)。ちなみに、先代の2002年3月22日放送分以来8年ぶりの出演だが、その頃は全く知らなかった。と言っても、女の子B役では無理もない。女の子A役にあおきさやかさんがいるのも面白い。


・「のび太の耳にタコができる話
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 宿題もせずゴロゴロしているのび太を見かねたドラえもんは、ある道具を取りだす。そのスイッチを入れ、「時間がもったいないよ。“時は金なり”というだろ?」とおこったところ、のび太のまわりで光とお金が流れはじめたからビックリ!
 その道具は『具象化鏡(ぐしょうかきょう)』というもので、ことばの上の表現を目に見えるようにするものだという。
 おもしろそうな道具だと思ったのび太は、具象化鏡を持ち出して、スイッチを入れっぱなしにして外出! 「耳のいたい話」「サルも木から落ちる」「絶望(ぜつぼう)のどん底」など、さまざまな言い回しをじっさいに体験することに…!?


 このお話は、漫画やアニメならではと言える。いささか教訓めいた話ではあるが、狐につままれたり、暗くなったり、明るくなったり、真っ赤なウソをついたり…と、一度で良いから見てみたいものばかり。こういう面白い道具ばかりだと、未来の道具は素晴らしいのにねえ…。



 次回は3月19日は、『ありがとう!30周年 今夜かぎりの春のドラえもん祭』として、「映画ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史」をTV放送。また、新作の「町内突破大作戦」と、先代の1話「ゆめの町ノビタランド」(関東の帯では1979年4月2日放送、全国版30分番組では1979年4月8日放送分)を放送予定。公式サイトのあらすじは下記のとおり。

・「映画ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史
 ある日突然、のび太の部屋のたたみのウラが、宇宙のかなたにあるコーヤコーヤ星とつながってしまった。
 緑ゆたかなコーヤコーヤ星には、フシギな動物がいっぱい。のび太たちはその星に住む少年ロップルとその相棒チャミーと仲よくなる。
 だが、開拓中のコーヤコーヤ星にはナゾの力を秘めた“ガルタイト鉱石”という資源があり、それをねらう“ガルタイト鉱業”がひそかにおそろしい計画を進めていて…!?


・「町内突破大作戦
 「早く帰って部屋のそうじをする」と、ママに約束していたのび太。だが、急いで帰るとちゅう、空き地であそんでいたジャイアンたちのボールが、のび太の前に飛んできた。
 投げかえしたところ、なぜかボールは神成さんの家へ…! しかも、植木ばちを割ってしまったらしい。
 のび太は大あわてで逃げだすが、残されたジャイアンたちは神成さんから「犯人をつれてこい」とおこられてしまう。
 そこでジャイアンは、町内の子ども全員にのび太をつかまえるようによびかけて…!?


・「ゆめの町ノビタランド
 ローラースケートで家の中を走っていたのび太は、ママに「外であそびなさい」とおこられてしまう。だが、いつもの空き地も立ち入り禁止にされていて、あそぶ場所がない。
 「ボクだけの自由な町があったらなぁ」となげくのび太のため、ドラえもんは本物そっくりのミニチュアが出てくる『ポラロイドインスタントミニチュア製造カメラ』を取りだす。のび太はさっそくミニチュアの町・ノビタランドを作ることに…!?


 「ノビタランド」は“30年ぶり”という。しかし、2003年4月のスペシャルで放送されている。それ以外に再放送されていないのは本当らしいが…。7年と30年では、だいぶ違うぞ?

にほんブログ村 アニメブログへ

 2010年の劇場版は3月6日から公開中。公式サイトは下記。

 「のび太の人魚大海戦」公式サイト

年末カラオケ日誌

2010-03-10 23:16:05 | 大いなる?カラオケ日誌
 今日も“カラオケの会”の記事であるが、今回はたぶん2009年12月30日の分。年末だが、仕事が休みになったので、行ったものと思われる。日付がはっきりしないのは、曲目の記録はあるものの、日付が書いていないためであるが、Aさんと行った時には記録が残っているので、この時のもので間違いないだろう。

 今回出向いたのは中央区内の安い店。最近の“定席”である。

 例によって、以下に曲目を示す。参加者の略称は、わたし(紅)とおなじみのAさん(A)。毎回恒例、アニソンには作品名を記した。


 ・ほ・ほほほの北海道/北見熊の助  (A)
 ・POWER GATE/水樹奈々  (紅)
 ・You & Me/田村ゆかり  (A)
 ・旅立ちの日に/合唱  (紅)
 ・マジックナンバー/坂本真綾 『こばと』 (A)
 ・今ありて/谷村新司  (紅)
 ・ノコギリガール~ひとりでトイレにいけるもん~/青木さやか  (A)
 ・どっきゅん☆ハート/右代宮朱志香 『うみねこのなく頃に』 (紅)
 ・MOTOR MAN 札幌市営地下鉄南北線/SUPER BELL"Z  (A)
 ・Made in WONDER/美郷あき 『よくわかる現代魔法』 (紅)
 ・ヒロイン大集合/メドレー  (A)
 ・みんなのうたメドレー/メドレー  (紅)
 ・ヒッパレ1990/メドレー  (A)
 ・Future Stream/スフィア 『初恋限定』 (紅)
 ・love your life/豊崎愛生  (A)
 ・Super Driver/平野綾 『涼宮ハルヒの憂鬱』 (紅)
 ・only my railgun/fripside 『とまる科学の超電磁砲』 (紅)
 ・Chuai Mad Noi/Neko Junp 『あにゃまる探偵きるみんずぅ』 (A)
 ・格好悪いふられ方/大江千里  (紅)
 ・生徒会室REVOLUTION/天宮学美 『がくえんゆーとぴあ まなびストレート!』 (A)
 ・真赤な誓い/福山芳樹 『武装錬金』 (紅)
 ・深愛/水樹奈々 『WHITE ALBUM』 (A)
 ・ETERNAL BLAZE/水樹奈々 『魔法少女リリカルなのはA's』 (紅)
 ・ふわふわ時間/桜高軽音部 『けいおん!』 (A)
 ・心晴れて 夜も明けて/堀江由衣 『十兵衛ちゃん2 -シベリア柳生の逆襲-』 (紅)
 ・YAHHO!/堀江由衣 『かなめも』 (A)
 ・虹色のSneaker/林原めぐみ  (紅)


 この10日ほど前、大勢でカラオケに行った。その時に歌えなかった歌も唄っている。これ以降は行っていないので、さて、次回は?

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

人気blogランキングへ

とある魔術の侵略者

2010-03-09 21:11:01 | ケロロ軍曹
 『ケロロ軍曹』3月6日放送の第304話「ケロロ それだけは返してちょーだい! で あります」について(3月9日視聴)。

 テレビ東京の公式ページ(あにてれ)

 サンライズの公式ページ

 角川書店の公式ページ(ケロロ島[アイランド]


 ・「それだけは返してちょーだい!」
 いつもかぶっている帽子を洗濯したケロロ。漫画のように風で飛ばされて、運悪く「かな」という少女に拾われてしまった…というお話。『ケロロ軍曹』が長く放送されているからこそ、のお話と言える。

 何とか返してもらおうとするケロロに対し、かなちゃんは面白がって返してくれない。でも、引っ越しまでという約束で、結局は待っているケロロはいつもの通り。
 しかし、クルルがいつにも増して厳しい。かなの記憶は消すべきだ、という。そういう中で、「博士」と呼ばれると博士口調になるところがおかしい。ちなみに、ラジオを聴いている人しか分からないネタもあったりして…。

 かなちゃんと男子園児の交流があったり、川に落ちて敗れたケロロ帽子の補修をするかなちゃんの姿が可愛らしいし、幼稚園児らしい場面である。
 結果的に記憶は消されるが、いざ引っ越しの日、ネコちゃんがケロロ帽子をかなちゃんの前に差し出すと、ケロロのことを思い出す。


 4月からは『SDガンダム 三国伝』が10:15から始まることが確定している。それによってこうした2パート作品が消えるのが、残念でならない。


放送予定
3月13日、第305話「ノビビ が来た! で あります」
3月20日、第306話「ケロロ しゅごケロ、パーティー! で あります」と「ドロロ ドロ郎がくる! で あります」
3月27日、第307話「ケロロ&冬樹 タイムカプセルの夜 で あります」

 ついにノビビが登場!?

にほんブログ村 アニメブログへ

秋のカラオケ日誌

2010-03-08 20:23:17 | 大いなる?カラオケ日誌
 “カラオケの会”の記事であるが、すっかり書くのを忘れていた。ということで、昨年9月21日の回である。
 今回は中央区内の安い店が満席だったので、以前行ったことのあるお店であった。


 今回の参加者は、わたし(紅)と以前仕事で同僚だったおこじょさん氏(O)・K氏(K)の3人。以下に曲目を示すが、従来どおりアニソンには作品名を記した。


 ・銀河鉄道999/ささきいさお 『銀河鉄道999』 (紅)
 ・アンバランスなkissをして/高橋ひろ 『幽★遊★白★書』 (O)
 ・Love Song探して/牧野アンナ ゲーム『ドラゴンクエストII』 (紅)
 ・イノセントワールド/Mr.Children  (K)
 ・Tomorrow never knows/Mr.Children  (O)
 ・アンインストール/石川智晶 『ぼくらの』 (K)
 ・深愛/水樹奈々 『WHITE ALBUM』 (紅)
 ・スイマーよ2001!!/B'z  (O)
 ・世界が終わるまでは/WANDS  (K)
 ・カリフォルニア・コネクション/水谷豊  (紅)
 ・君が好きだと叫びたい/BAAD  (O)
 ・ココロオドル/nobodyknows+  (K)
 ・撲殺天使ドクロちゃん2007/ドクロちゃん 『撲殺天使ドクロちゃん』 (紅)
 ・空色デイズ/中川翔子 『天元突破グレンラガン』 (K)
 ・僕達は天使だった/影山ヒロノブ 『ドラゴンボールZ』 (O)
 ・豪石!超神ネイガー~見だがおめだぢ~/水木一郎  (紅)
 ・炎神戦隊ゴーオンジャー/高橋秀幸(ProjectR) 『炎神戦隊ゴーオンジャー』 (O)
 ・SOLDIER DREAM~聖闘士神話~/影山ヒロノブ&BROADWAY 『聖闘士星矢』 (K)
 ・Super Driver/平野綾 『涼宮ハルヒの憂鬱』 (紅)
 ・泪のムコウ/ステレオポニー 『機動戦士ガンダム00』 (K)
 ・羞恥心/羞恥心  (O)


 まあ、いつもと変わらないような曲目であるが、当時新たに覚えた曲などを歌っている。このメンバーでのカラオケの会は、今のところまだない。次回は?

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

人気blogランキングへ

殺人温泉

2010-03-07 00:00:00 | めいたんていコナン…など
 3月6日の『名探偵コナン』は、第567話「露天風呂に降る殺意」が放送された(リアルタイム視聴)。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「露天風呂に降る殺意」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 海沿いの道をレンタカーで走行中に見つけた温泉パークに立ち寄る小五郎、コナン、蘭。ロビーでは不動産会社社長の梅津英章(うめづひであき)と温泉パーク支配人の前川浩一(まえかわこういち)が言い争っていた。そこに梅津の長女、江原麻麗(えはらまり)と二女の梅津泰子(やすこ)、そして秘書の八木橋生輔(やぎはししょうすけ)がやってくる。温泉パークの買収を考える梅津は嫌がらせのため、ここ一週間、貸切の露天風呂を毎晩予約しているという。
 午後7時、前川は8時2分の干潮より前にタコを突きに岩場へ向かう。小五郎はコナン、蘭と温泉パークへ入るが、ビールを飲むため、2人より先に風呂から上がり、コナンも蘭より先に風呂を出る。7時30分、前川はロビーのレストランに来た小五郎、コナンに漁師だった事を告白。1年前に父親が急死し、前川は温泉パークの経営者に。その時、遠くで何かが水に落ちる派手な音。前川は音がした崖下にある貸切露天風呂を見てくるように従業員に指示を出す。
 従業員は悲鳴を上げ、コナンらも現場に駆け付ける。そこでは頭から血を流した梅津が湯船に浮かんで絶命していた。コナンは梅津の両手の爪がギザギザで茶色い事に気付く。この後、静岡県警の横溝参悟警部らが捜査を開始。派手な音がしたのは8時。湯船には大きな石の塊があり、小五郎は崖の上の石が落ちて梅津に当たった事故だと推理する。コナンは風呂場が使われていない事に違和感を抱く。横溝らは崖の上を調べ、誰かが石を引き抜いた跡を発見する。小五郎は事故に見せかけた殺人事件だと推理を訂正。犯人は崖から石を落として梅津を殺害したと推理する。
 八木橋は前川を疑うが、小五郎は8時に前川がレストランにいた事を証言する。麻麗は泰子と八木橋には殺害動機があると告白。2人は梅津に結婚を猛反対されていたという。すると泰子は麻麗の旦那が事業に失敗して借金まみれだと暴露。泰子は梅津の財産を狙った麻麗の犯行と疑う。麻麗は犯人と疑う八木橋を温泉バッグで殴りつける。その時、バッグからタオルが落ち、小五郎はタオルの表面に残る緑色の痕に気付く。小五郎は指紋がつかないようにタオルを使って石を投げたと麻麗を疑うが、麻麗はタオルに見覚えがないと主張する。この後、蘭と会話して何かに気付いたコナンは貸切露天風呂の外にある小さな船着場へ行き、犯人のトリックを見破って…。


 小五郎が温泉パークを見つけて入る。これは、関係者が殺されそうな予感。事実、死人が出たわけだが、そういうところだから小五郎たちが入ったのか、入ったから事件が起きたのか。

 それはともかく、犯人はわりと分かりやすい。と言うか、主人の行動が怪しすぎる。体当たりしてバッグの中身を出して…というのは古典的にも程がある。

 今回は、小山力也さんと大塚明夫さんが、『コナン』では初共演。力也さんがデビューした外画『ER』では、役柄とともに役者の中でも明夫さんがリーダー役だったという。年月を経て、こういう形で一緒に観られるのは嬉しい。
 ゲストの牛山茂さんも外画畑で、重厚な顔ぶれのわりに、お話は…。まあ、オリジナルだからしょうがないってことで。


 3月6日は、第568話「白鳥警部、桜の思い出 (前編)」の予定。あらすじは下記のとおり。
 白鳥警部は間違ってチケットを購入し、コナン、少年探偵団、哀と同じ特撮映画を観る事に。コナンらの席は中央通路際の後方一列目、白鳥の席は通路を挟んでコナンらの目の前だった。白鳥は笠倉那海とぶつかってジュースをこぼし、那海は代わりのジュースを買ってくる。那海の席は白鳥の左隣りだった。上映後、那海は白鳥が刑事だとわかるとストーカー被害を告白。白鳥はコナンたちと那海のマンションへ。そこでは携帯を手にした彼氏の染井芳郎が絶命していた…。

 原作から、白鳥警部恋物語の1作目。予告は放送ではカットされているので、HPを参照。

にほんブログ村 アニメブログへ

昔のハイカラ人魚

2010-03-06 00:00:00 | ドラえもん
 3月5日の『ドラえもん』(通算204回くらい)は、「ありがとう! 30周年 映画ドラえもん公開直前スペシャル」と題し、「のび太の人魚伝説」が放送された(当日視聴)。

 テレビ朝日の『ドラえもん』サイト

 「ドラえもんチャンネル」

 北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部


・「のび太の人魚伝説
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 「いちどでいいから、人魚に会ってみたいなァ…」。
 人魚の存在(そんざい)を信じるのび太は、「人魚なんて、この世にいるわけがない」というスネ夫と“討論会(とうろんかい)”を開いて対決!
 だが、スネ夫だけでなく、しずかにまで「人魚は、あくまで人間が作り上げた伝説よ」と言われてしまい、ガックリ…。
 それでもあきらめきれないのび太は、ドラえもんに人魚の存在をたしかめてほしいとたのみこむ。
 そこで、ドラえもんが取りだしたのは、宇宙のありとあらゆる情報がつまっている『宇宙完全大百科と端末(たんまつ)機』。
 その大百科の中から人魚にかんする情報をさがしたところ、なんと人魚の姿を写し取った“魚拓(ぎょたく)”が出てきたのだ! 
 おどろいたのび太とドラえもんは「人魚に会えるかもしれない!」と大コーフン! 魚拓をとった青年・ヨハンに会いに行くため、100年前にタイムスリップするが…!?


 映画公開前日に、関連話の放送である。原作物ではないので、関連話もオリジナル。ただし、「人魚がいるかどうか」の判定は恐竜でやっている(『竜の騎士』)し、討論会はズル木と対決したお話(「ネッシーが来る」、原作『ドラミちゃん』を『ドラえもん』のキャラに書き換えてコミックスに収録)に似ている。
 ちなみに、公開前日ということで、OP前のセリフが変わり、映像情報も「明日公開」になっていた。

 さて、今回のお話。“未完成の百科事典”とは違って役に立つ【宇宙完全大百科】が出て来た。“未完成の百科事典”は妄想で書くのに対し、【宇宙完全大百科】は、たぶん現場を見聞きして作られているのだろう…と、別に百科事典の話はどうでもよろしい。
 わりと分かりやすいお話であった。ヨハンが観たという人魚の魚拓は、どうみてものび太だし、人魚の正体も、どうみても献身的な女性だろう。それが実は本物の人魚で…という具合には行かなかったが、それは本当に御伽噺になってしまう。

 ただ、どうしてヨハンがそこまで人魚にこだわったのか。子どもの頃に助けられた女の子が、たまたま人魚に見えた。それだけで、大人になってもなおこだわるものだろうか。ちょっと疑問である。


 『人魚大海戦』の映像が、「ノーカット」で流れた。でも、最初からではないし、当然ながら冒頭数分間流れたところで終了。この「ノーカット」という意味が分からない。もちろん、良い場面だけをダイジェストで流すのではなくて、最初の方の長いシーンをそのまま流した…というところに意味があるのだろうが。



 次回は3月12日は、「ペタンコローラーでおひっこし」と「のび太の耳にタコができる話」を放送予定。公式サイトのあらすじは下記のとおり。

・「ペタンコローラーでおひっこし
 ジャイアンのいとこが、ケーキをごちそうしてくれるという。ジャイアン、のび太、スネ夫は大よろこびでパクつくが、それはワナだった…!! いとこは、ケーキとひきかえに、ひっこしのてつだいをしろと命じてきたのだ!!
 その迫力を前に何も言えず、てつだいを引きうけるハメになった3人。ところが、いとこが出かけたすきに、ジャイアンとスネ夫が、のび太にすべてをおしつけて帰ってしまう。
 こまりはてたのび太が泣きつくと、ドラえもんはどんなものでもペラペラのうすさにしちゃう道具『ペタンコローラー』を取りだす。ペタンコローラーでひっこしはできるのか…!?


・「のび太の耳にタコができる話
 宿題もせずゴロゴロしているのび太を見かねたドラえもんは、ある道具を取りだす。そのスイッチを入れ、「時間がもったいないよ。“時は金なり”というだろ?」とおこったところ、のび太のまわりで光とお金が流れはじめたからビックリ!
 その道具は『具象化鏡(ぐしょうかきょう)』というもので、ことばの上の表現を目に見えるようにするものだという。
 おもしろそうな道具だと思ったのび太は、具象化鏡を持ち出して、スイッチを入れっぱなしにして外出! 「耳のいたい話」「サルも木から落ちる」「絶望(ぜつぼう)のどん底」など、さまざまな言い回しをじっさいに体験することに…!?


 3月19日は、去年の劇場版をTV放映予定。

にほんブログ村 アニメブログへ

 2010年の劇場版は3月6日から公開。公式サイトは下記。

 「のび太の人魚大海戦」公式サイト