徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

あのキャラクター/佐藤タイジ「やめんかったらロックスター」

2010-06-16 21:16:56 | Books

「やめんかったらロックスター インディペンデントな仕事と生き方の発見ノート―YOU GOTTA BE Series」佐藤 タイジ/¥2,100 同友館

twitterにも書いたけれども正直編集については疑問に残るところが多いので、そういう意味では評価の難しい本なのだけれども、内容についてはタイジ節がそのまんま炸裂している。オレが愛するナチュラル・ボーン・ロッカー佐藤タイジがそのまま本文から溢れ出ている。
徳島のバンド少年時代からデビューに至るまでを基調として、現在の想いも織り交ぜながらタイジの生き方が縦横無尽に語られる。中には、例えば町田康とのエピソードに関しては実に際どい内容だと思うのだが、それをそのまま出せるのもタイジのキャラクターがあってこそなのだ。
あのライブでのタイジの語り口がそのまま生かされていて、面白くないわけがない。明らかに説明不足な部分がある一方で、“あふれ出る”ようなタイジの過剰な愛とパッションが本文から見えてくる。小滝橋通り時代のロフトのビルでセックスした話とかね。
タイジのトークはそれでいい。それがタイジだから。そしてそれはファンには必ず伝わるだろう。

しかし、それと本作りは違う。逆に言えば、それが編集の不在だと思うのだ。
ディテールでファンを納得させ、構成や注釈で佐藤タイジやtheatre brookをあまり知らない層にもアピールできる内容(構成)になぜできなかったのか、ということである。同社のシリーズ物の中のひとつとして刊行されたという意味で制約があったのかもしれないけれども、その点は非常に残念。

活動が再開した今年は、タイジとtheatre brookを盛り上げていかなきゃいけないのだ。
タイジとtheatre brookに武道館でライブさせるためにも。

あ、あと帯のイラストのモデルって望月さんが撮ったタイジかな? 何かそれっぽいんだが。

5日目 ブブゼラ自粛?/6月15日(火)のつぶやき

2010-06-16 00:21:22 | twitter
00:25 from TwitBird iPhone
オカ頑張れ!
00:33 from TwitBird iPhone
確かに昨日のオーストラリアと今日の日本ではラインのタイトさと高低差が歴然。まあ今は引かされてるけど。
00:44 from TwitBird iPhone
バイタル、ガラガラポン。誰か行けよぉぉぉ!
00:52 from TwitBird iPhone
よっしゃ!アフリカの関所破り成功!
12:10 from TwitBird iPhone (Re: @footballanalist
では強豪国の調整期間でしかない予選リーグの、しかも緒戦で、ドイツにフルボッコされたオージーのように華々しく散れとでも言うんでしょうか、このフットボールレイシストは。RT @footballanalist …見栄も何もかなぐり捨てたこれが本当の岡田流。よくも悪しくも。
16:46 from TwitBird iPhone
こういうことが起こるとパケット定額廃止も現実味を帯びてくる。まあそれでもツイートするだけならPCから書き込めばいいんだが、iphoneで気兼ねなくできないと意味がない。
17:26 from web
<弱いチームが強いチームに勝つのは、選手の実力より監督の実力である。(キリッ>(杉山茂樹) そういやたまたま聴いただけだけど直前までラジオで岡ちゃん腐してたサッカー通のえのきどナントカさんいうライター様もいたよなあ…何年ライターやって人間ヲチして、何年サッカー見続けて来てんだが。
18:03 from web
<お前はホーボーの器じゃない。北国の帝王になんかなれない。向こう気だけで、心がない。どっちも無きゃダメだ。誰もそれを教えられない。忘れるんじゃないぞ>(『北国の帝王』リー・マーヴィン)
23:04 from TwitBird iPhone
世界中から抗議されてブブゼラ自粛させられたの?地元民かわいそ。
by vibrajive on Twitter
(追記)
世間的にはリベラルで知られている人までもが「ブブゼラがうるさい」とかツイートしているのを見ると、どうしても越え難い文化の壁ってのはあるんだなと思うわけです。リベラリストのくせに文化への理解と寛容がねぇってのは悲しいことですね。
もっとブブゼラを吹け、アフリカの民。

まあテレビで観ているだけだからフェスタ感が足りないんだけどね。