7月28日
ときどき ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今年のニワトリ、コクシジウムで、30羽も死なせてしまったことは、以前報告した。三割近くの減少は、卵の「生産」に支障をきたす。友人に、雛導入の時、30羽余分に取ってくれるように、頼んでおいた。それが、今日到着した。
我が家では、初めての、60日齢雛だ。今まではずっと、初生雛から、育雛してきた。養鶏場での育雛は、当然現在の工業的養鶏に適するように、育てている。平飼で、粗食と自然の餌に慣れるようには育雛していない。我が家での育雛との違いがあるのかどうか。明日、早速、青草をやってみよう。
午前中は、草刈機の刃を研いだり、道具の修理など。
午後は、畑の農道部分の道普請。大きく凹んで、雨水が溜まって困っている所に、土を運んで埋める。夏の土が乾いているうちに、しっかり、固めておかなければならない。少しばかり、畝間の草取りをしてくる。
今日到着した雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/596c8d03a678efed0fc8864a80494a5b.jpg)
3月の雛、もう、140日齢になった。そろそろ卵も産み始めるだろう。
広い成鶏舎に移してやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/7d65626f1ca39c46d635e0dbdcc8c082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今年のニワトリ、コクシジウムで、30羽も死なせてしまったことは、以前報告した。三割近くの減少は、卵の「生産」に支障をきたす。友人に、雛導入の時、30羽余分に取ってくれるように、頼んでおいた。それが、今日到着した。
我が家では、初めての、60日齢雛だ。今まではずっと、初生雛から、育雛してきた。養鶏場での育雛は、当然現在の工業的養鶏に適するように、育てている。平飼で、粗食と自然の餌に慣れるようには育雛していない。我が家での育雛との違いがあるのかどうか。明日、早速、青草をやってみよう。
午前中は、草刈機の刃を研いだり、道具の修理など。
午後は、畑の農道部分の道普請。大きく凹んで、雨水が溜まって困っている所に、土を運んで埋める。夏の土が乾いているうちに、しっかり、固めておかなければならない。少しばかり、畝間の草取りをしてくる。
今日到着した雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/596c8d03a678efed0fc8864a80494a5b.jpg)
3月の雛、もう、140日齢になった。そろそろ卵も産み始めるだろう。
広い成鶏舎に移してやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/7d65626f1ca39c46d635e0dbdcc8c082.jpg)