畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

学習

2017-09-20 17:35:46 | 農作業

9月20日(水) 

一番で、花畑に行く。昨日耕せなかったところを耕し、トラクターを引き上げてくる。そのご、午前中は出荷作業。

午後、花畑。昨日八田防獣ネットの仕上げ。ただ張回しただけなので、下の隙間から、一匹のキョンが入ったようで、足跡が、一筋。杭の上のほうは、ネットの紐を固定したが、下のほうは垂れたまま。その隙間をくぐって入ったようで、連中も、学習している。今日は、ネットの下のほうも、しっかりと杭に縛り付ける、一本おきぐらいに真ん中も縛る。

あの連中も、生きるためにいろいろ学習する。ネットの下が、風や草で、持ち上がってできた隙間をくぐり入ることを覚えた。その経験から、ちょっとした隙間があれば、それを持ち上げて入るようになったのだと思う。

だから、しっかりとネットの地面に接するところを固定しなければならない。それで、防草も兼ねて、ネットの地面に接する部分を防草シートで抑えるようにする予定。そこまでは、できなかった。

寺の役員会なので、早めに引き上げて、会議議題、資料などの準備をする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再耕

2017-09-20 17:09:11 | 農作業

9月19日(火)  いちじ 

今日も暑い。

花畑に一日。現在囲っていないところをぐるりとネットを張る。かなりの長期にわたり、張ったままにする予定なので、綱を張り、それに沿って、2m間隔ほどに、杭を打つ。酒のコンテナを踏み台にして、手カケヤで、50cm以上打ち込む。結構の重労働。杭を打った後に、ネットを張りまわそう思ったが、その前にもう一度ロータリーをかけることにして、午後はトラクターを運ぶ。ネットを張ると、トラクターの浅海の時、大変になるので、まだ、杭だけの時に、きれいに耕しておく。

杭だけでも、障害物で、旋回に時間を取られ、夕方遅くに、ネットを張りまわしたが、応急的に張るだけで、暗くなってしまい、トラクターも置いて、引き上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2017-09-18 18:39:52 | 農作業

9月18日(月) 

雨は明け方まで降り続いた。かなりの強風と大雨の音を聞きながら、うつらうつらしていたようだ。起床は遅く、6時近かった。雨は上がり、晴天だったが、風は強く、午前中いっぱい吹きまくっていた。南風で、気温は高く、夏が戻ってきたようだった。今回も、遠く北側を通過したおかげで、大した日がいなく、ほっとする。

大雨の影響で、庭はぐちゃぐちゃ。午前中は、雑用と決める。小作関係の支払い、現物納のコメを荷台に、数軒を一回り。米の精米、小分け袋詰め。午後は、花畑。ニンジン、大根のシーダーテープ播種。不織布べた掛け。

防獣ネット張の準備。ホームセンターで、ネット得意の購入。こんなことに2枚飛んでなくなる。キョンが恨めしい限りだ。ハウス用の直管で作る悔いも用意する。購入する防獣杭は、薄い鉄パイプなので、弱く、今回の台風の強風でも、数本が曲げられた。ところどころに、鉄パイプを入れ、強度を増す予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行燈張

2017-09-17 16:46:18 | 暮らし

9月17日(日) 

昨晩から続く雨は、降り続く。それほど強い雨にはならないが。上がるkうぁいはない。☂の一日だろう。

午前中は、ゆっくりやすんだあと、コメの石抜きなど。我が家にとっては、お中元もお歳暮もない。唯一この時期が、新米という、贈答の時期。としている。果たして、それがまかり通るかどうかは、周囲の判断。それにしばられずに、勝手気ままにやっている。やるべきことを挙げればきりはないが、まあ、よいだろう。

午後は、集落の行事。行燈張。この雨で、やれないことは多いが、最低限の作業をやって、次週の祭りに備える。役員曰く。こんな天気で、バーベキューができずに。申し訳ないが、乾きもの(袋入りのつまみなどのこと)で、お許しを。という形での懇親会。秋の作業はほぼみな終わり、一小農村の雨の日曜日。

また、よきふうけいなり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前夜

2017-09-16 17:10:15 | 農作業

9月16日(土) 

台風が近づいている。朝からの曇り空は、日中はそのまま、あまり降らせることもなく、午後、時々、パラパラさせる程度で済んだ。夕方、暈が必要かな程度の降りに代わり、これから、本格的に降り始めるのだろう。午前中は出荷作業。

ごごは、こんな天気にも後押しされて、寺の事務作業。10月早々の施食会の案内文書を作成。印刷。配ってくる。

明日は、お祭り前の行燈張という行事。あいにくの台風で、大雨の予報。不動堂の山車の格納庫前の草刈りも予定されているが、かなりしんどそう。モアを積んでゆき、小一時間走らせ、大まかな草刈の芳志作業をしてくる。

台風の進路予想によると、かなり北寄りを通ってくれるようで、それほどの被害にはならないか? 念のため、格納庫は、吊り戸のカギをかけておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリー耕

2017-09-15 18:37:20 | 農作業

9月15日(金)  のち、いちじ 

花畑。トラクターを運び、ロータリー耕。30センチ以上にも伸びているヒユナだが、まだやわらかで、気持ちよく鋤き込まれてゆく。畑周囲のリンチ際を特に丁寧に耕す。1m以上の高さのネットを張る予定。草が伸びると、刈ることはできず(ネットが邪魔で)、除草剤を普通は使うが、使いたくない。手取りだと大変なので、防草シートを張り、草を抑えようと思う。そのためにリンチギリギリくらいまで、ロータリー耕。

午後も花畑の作業を予定したが、3時ころに、米店が引き取りに来るというので、午後はちょこっとゆき、刈草燃と、太陽熱処理の透明マルチを一畝だけ、はがして帰ってくる。

その後は、精米、玄米の石抜きなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2017-09-14 18:00:36 | 農作業

9月14日(木)  ときどき 

久し振りに畑仕事。まず、変換畑の開いているところのロータリー耕。前回耕した草が刈れずに再生している。もう一度くらい耕さないと畝は作れそうもない。その後、花畑に様子を見に行く。草がひどい、まずは、草刈りからだと、午後は、モアを運び、進入路等の草刈り。

低い防獣ネットだと、キョンが飛び越えて入るようだというので、高いネットにせざるを得ないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2017-09-14 17:47:56 | 農作業

9月13日(水)  いちじ 

午前中、出荷作業。午後はコンバインの足回りの洗浄。どろどろの田んぼを走り、泥と切わらが絡まりついた、クローラー周りの洗浄は、かなり大変。高圧洗浄機を使っても、なかなか落ちない。数時間やるが、完全にきれいにならず、中断。何日かかけてやることになりそうだ。

出荷作業場の移動。しばらくぶりで、元の作業場に移す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガソーラー反対へ

2017-09-14 17:31:34 | 食、農への思い

9月12日(火)  いちじ 

一日すっきりしない天気。秋の収穫作業が済んだので、気持ちは楽になる。

籾摺り関係の機械の掃除。ばねコンベアもしばらく使わないので、掃除して片付ける。

午後、メガソーラーの件で、出かける。伊豆の伊東市で、めがそーら反対運動をしている人がこちらに来てくれるという連絡があり、市役所のロビーで、話を聞くというので、そちらに行く。4時ころに、一足早く失礼してくる。

法的な規制がないから、なかなか大変なことだ。伊東市の場合、県知事も反対の立場だし、市長も反対の立場、市議会も反対決議を採択したという。しかし、法的には何ら問題なく、麹は着工できる。要は、いかに多くの市民、県民を中心とした、反対の大波を作り出し、業者をあきらめさせるかということが、運動の方向のようだ。

かなり大変なことだ。

当地では、市長も市議会も、今のところあまり関心がない立場。より困難のどが強そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり

2017-09-11 18:42:33 | 農作業

9月11日(月)  ときどき 

一時的に、パラパラする雨が、何度かある。

昨日の疲れから、ゆっくりする。軽トラに積んだ、グレンタンクを下し、掃除して、格納する。格納庫の奥にしまうので、一度、出荷台を片付ける。昨日買ったモミの籾摺り。続けて、穀入れに入れてある籾を籾摺り。米店用と、我が家の分も少し、コメにしておく。

夕方は、早めに仕事仕舞い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする