movieloverの辛口日記2!

50代のおっさんの日記です。書きたいこと書いてます。

「聖徳太子と法隆寺」奈良国立博物館

2021年05月30日 00時02分39秒 | 博物館・資料館・美術館

5月26日(水)

きたまち ce magasinでのランチのあとは奈良国立博物館へ。

けっこうひさびさで、前回は4年ほど前。

「聖徳太子と法隆寺」を観た。聖徳太子の1400年遠忌を記念しての特別展で、大阪・京都などに緊急事態宣言が出ている間は日時指定券が必要だが、混雑していなければ当日券もあって、平日はそんなに混み合っていないようで当日でも大丈夫だった。入館は2,000円。特別展にしては混雑していなくて、観やすかった。

主に法隆寺からの出展で、国宝・重文の仏像がたくさんあってかなり観応えあり。写真右の聖徳太子坐像(国宝)や写真左の薬師如来坐像(国宝)、写真はないが夢違観音(国宝)などが目玉だが、塔本塑像の羅漢坐像(国宝)がすごい迫力で見入ってしまった。わざわざ観に行く価値ありだ。

特別展を観たあとはなら仏像館へ。特別展のチケットでこちらも入館できる。

こちらは仏像好きにはたまらない展示で、現在、金峯山寺の金剛力士像(重文)が展示中。これだけは写真撮影OK。

いやー、眼福。2,000円でこれだけ楽しめると嬉しいねぇ。

博物館の周りは言うまでもなく鹿でいっぱい。小さい鹿もけっこういるのだが、どの鹿もやや痩せ気味な印象だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの明石市立天文科学館

2021年03月31日 00時02分02秒 | 博物館・資料館・美術館

3月24日(水)

この日は朝早くからJRでお出かけ、美味しい蛸が食べたくなったので兵庫県の明石まで。

明石駅に着くと明石城跡の櫓が観えてくる。

向かったのは明石市立天文科学館。明石駅から歩いて15分くらい。

前回は7年近く前。

東経135度の標準時子午線が通る。

14階の展望台からは明石海峡大橋と淡路島が望める。

プラネタリウムは約40分の投影で、まずまず楽しめる。春休みなので親子連れが多かった。

入館はプラネタリウム込みで大人700円、JAF会員証の提示で2割引き。明石に行くなら立ち寄ってもいいよねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バンクシー展 天才か反逆者か」大阪南港ATC Gallery

2021年01月07日 12時02分55秒 | 博物館・資料館・美術館

1月2日(土)

この日マンゴツリーカフェEXPOCITYでランチをいただいたあとは、地下鉄・ニュートラムを乗り継いで南港まで。大阪南港ATC Galleryで「バンクシー展 天才か反逆者か」を観た。

わたし現代アートには疎いのだが、さすがにバンクシーは知っていて、楽しみにしてた美術展。

入館すると、バンクシーのストリートアートの映像上映。

フラッシュはNGだが写真撮影OKなので気になる作品をけっこう撮った。こちらはアトリエの展示でトイレ。

ケイト・モス

out of time

セーブ・オア・デリート

キリスト・ウィズ・ショッピング・バッグズ

トキシック・メアリー

GRIN REAPER

スープ・カンズ

アイ・ファウト・ザ・ロウ

モンキー・パーラメント

ストップ・アンド・ザ・サーチ

ルード・コッパー

ラフ・ナウ

ラブ・イズ・イン・ジ・エアー

ナパーム弾

ポリス・ライオット・トラック

ノー・ボール・ゲームス

パルプ・フィクション

ウェル・ハング・ラバー

ガール・ウィズ・バルーン

ほとんどがメッセージ性の強い風刺作品で、どれもウィットに富んだコミカルで、シニカルで、アイロニカルな作品。いやー、観応えあり。観に行っておいてよかったぁ。

入場は大人2,000円(土・休日)で、ちと高めだが、無料で音声ガイド付き(スマホとできればイヤホンが必要)。駆け足で観て2時間ほど。展示点数が多いのと、どれも興味深い作品なのでけっこう時間がかかる。音声ガイドはほぼすべての作品について語っていて、しかも冗長なので、音声ガイドを全部聞いていたら5時間くらいかかるかも。

またバンクシーの作品を観られる機会があれば行ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」 国立国際美術館

2020年11月29日 00時02分48秒 | 博物館・資料館・美術館

11月25日(水)

この日は朝から大阪市北区の中之島にある国立国際美術館へ。

今年はコロナ禍の影響で、いろんな美術展が中止されたり延期されたりといったことが多かったのだが、楽しみにしていたロンドン・ナショナル・ギャラリー展がようやく開催されたので訪れた。

コロナの影響でチケットは日時指定、11時のチケットを購入していたのだが、11時前に到着すると既にすごい待ちの列。わたしで200人目くらい。平日でもこれだけのすごい人気。

ゴッホのひまわりが目玉作品。展示点数自体は多くはないのだが、フェルメール、レンブラント、ルノワール、モネ、ベラスケス、セザンヌなど見ごたえある作品がたっぷり。いやー眼福!わたしのお気に入りはベラスケスの「マルタとマリアの家のキリスト」。人が多くてゆっくりとは観られなかったのだが、それでも大満足! しっかりと楽しんだ。入館は1,700円、12時台は人が少なかったので行くならこの時間帯はおすすめだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪歴史博物館

2020年07月29日 17時47分24秒 | 博物館・資料館・美術館

本日は朝から電車で大阪へ。向かったのは中央区にある大阪歴史博物館。大阪城近くで、最寄り駅は地下鉄谷四。わたし森ノ宮から歩いたのだがちと遠かった。

以前から行ってみたいと思っていたのだが、機会なく初めての訪問。

展示は7階から10階で大阪城を観降ろせる。

南側には難波宮跡を観降ろせる。

10階はその難波宮の展示。発掘された遺物もあるが、太極殿を復元したような展示はお金かかってそう。

9階は時代がとんで江戸時代。天下の台所と呼ばれていたころの様子を再現。これもお金かかってるよねぇ。しかし古代から江戸時代まで一気にぶっ飛ぶ展示はなかなかお目にかかれないかも。

8階は、おそらく難波宮の発掘調査の再現。発掘調査の現場を理解してもらおうってことだと思うのだが、ちとイタい展示だ。

7階は近現代の生活の様子を復元。

入館は大人600円でJAF会員は割引有り。ジオラマやマネキンなどを使った街の再現が多く、ビジュアル的には楽しめるのだが、歴史的な資料は多くなく、わたし好みの展示が少なく残念。平日の午前中とはいえガラガラなのがよくわかるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌川広重展ー東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界ー」佐川美術館

2020年07月23日 00時02分58秒 | 博物館・資料館・美術館

昨日は自転車で滋賀県守山市の佐川美術館へ。

前回訪れたのは2年ちょっと前。

「歌川広重展ー東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界ー」を観た。先月も広重を観に大津市歴史博物館に行ったところだが、広重は大好きなので、こんな特別展があれば行かないわけにはいかない。

保永堂版の東海道五十三次と五十三次名所図会を並べて展示されていた。やはり観応えあり、何度観てもいいなぁ。他にも近江八景や名所江戸百景などの作品もたくさん展示されていて、駆け足で観て1時間30分くらい。平山郁夫の常設展と、「山下清の東海道五十三次」も観て2時間くらいの滞在。入館は大人1,000円でJAF会員割引有り。いやー、眼福!しっかり楽しめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌川広重 近江の浮世絵風景版画」大津市歴史博物館

2020年06月20日 00時02分05秒 | 博物館・資料館・美術館

6月17日(水)

この日は朝から自転車で大津までお出かけ。前回自転車で大津に行ったのは一年以上前で、新しい自転車を買ってからは初めて。

お約束の五条通の坂。炎天下でかなりの暑さ。

こちらもお約束の逢坂山。いやー、熱中症一歩手前の暑さ。

大津に入って向かったのは、市役所の近くにある大津市歴史博物館。着いた時には暑さでヘロヘロ状態。前回は5年ほど前でひさびさ。

高台にあるので琵琶湖を観降ろせる。

常設展示も一部写真撮影OK。

今回はこれを観に来た、ミニ企画展の「歌川広重 近江の浮世絵風景版画」。タイトル通り広重が近江を描いた作品を集めた展示。東海道五十三次や木曽街道六拾九次、近江八景などが中心。写真撮影OKだった。

「木曽街道六拾九次之内大津」はこの博物館の目玉作品。街道の先に琵琶湖が、そしてその先に比良山系が観えるという構図がイイねぇ。

「東海道五十三次之内大津」はいろんなところで目にする作品。

入館者も多くなくじっくりと観ることができたのがよかったなぁ。入館は大人330円、JAF会員は割引あり。なかなか観応えある展示で楽しくゆっくりと観てまわった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜城歴史博物館

2020年02月17日 00時02分04秒 | 博物館・資料館・美術館

2月12日(水)

翼果楼でのランチのあとは、長浜城歴史博物館へ。

秀吉の築城らしいのだが、お城の詳細な資料は残ってないらしく、昭和58年に建てられた現在のお城は、言ってみれば、どこかのお城をまねして建てたもの。なのであまり感慨はない。建物は博物館として利用されているが、展示内容もわたしの興味をそそるようなのはなくて・・・。

入城は大人410円、JAF会員は割引あり。天守からの眺めはよくて、伊吹山や琵琶湖を一望できる。写真がうまく撮れなかったのだが、彦根城が観えたりもする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カラバッジョ展」あべのハルカス美術館

2020年01月09日 00時02分17秒 | 博物館・資料館・美術館

1月5日(日)

この日は朝から嫁さんとお出かけ、大阪市阿倍野区のあべのハルカス美術館「カラバッジョ展」を観た。前回来たのは半年ほど前の「ギュスターヴ・モロー展」。

イタリアの天才画家カラバッジョと彼に関係する同時代の画家の作品がメイン。休日の割に空いていて観やすかった。

カラバッジョの作品自体多くはないのだが、目玉のひとつでもある「ホロフェルネスの首を斬るユディト」他が来日せずに観れなかったのは残念。

展示作品数はさほど多くないが、なかなかに観応えある作品多く充分楽しめた。観に行く価値あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫習館

2019年11月17日 12時03分18秒 | 博物館・資料館・美術館

11月13日(水)

京都御所をあとにして立ち寄ったのは中京区の薫習館

以前に香を買った松榮堂本店の横に造られた、香りについての資料館。烏丸二条上る東側にある。小ぢんまりしていて展示は多くはないが、入場無料なのが嬉しい。予約制で香房見学もできるらしいので、機会があれば行ってみたいところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする